捨てる石がない(笑)

2023年01月15日 (日) 20 : 59
さて、制作をしつつ、石の整理をしつつ、且つ、服の断捨離などもしつつ

新しい石も仕入れ、新しい服を買ったり

(まだ買ってるのよ。通販で。ロコンドとかめっちゃ向こう系だったんだな~とかわかりつつも「それはそれ」で買ったりしてるのwwwこういうところが「ダメ」なんですかね? あ、ロコンドが向こう系というのもあるけど、まぁ、服飾全体がwwwみたいな話でもあるけどね)

服は捨てられるんですけど

(別にそれほど、吟味してないというか、血道を上げていないからwwwそうね~…10着買って、ほんとうに気に入る服なんて、考えてみると1着あったかないか、くらいの確率かなぁ。。。だからタグ付いたまま結局着てないな、という服も山ほどあったりするし。ただこれを「もったいないからもう買わない」ということは自分はしてないの。買わないとわかんないから。でも今はようやくw買う前にちょっとわかってきた感じ。自分の場合そのぶん、「これは着る!」とわかったものは、あとからでも残っていれば2着買いをしてしまうのでwwwなんか服は減らない)

石(石アクセサリ)は…「捨てる石がない」ということに気が付きました(笑)
多少はあるんだけど、なんだろう? 服とかとはもうぜんぜん違いますよね

ただ、自分の作ったものでも、その時代感覚というのだろうか、やっぱり「あ~前は自分もこうだったのかなぁ」みたいな、そういうのもあるので、そういう石アクセサリは、もう身につけることじたいはないだろうな、という気はします

でも「これ前の(元祖)がやっぱり良かったんじゃね?」のようなものもあるよね

歴代バージョン上げてきているシリーズものみたいなものもあるんですが、中には、元祖が良かったものも、あるにはあるかなぁ…と、見ていると、それはそれでないわけではないですね



スギライトの話もしていましたが

この前、ゴールドルチルの大玉を粒売りで買ったんですが

基本、高品質大玉ほど市場にない、という感じありますから(まぁそれは昔からそうですけど)、「5A」っていうから買っといたんですけれど…

届いて、「え!!!! 今ってこのクラスが5Aになっちゃうの?!!!」とびっくり(笑)

確実に物価は上がってる(笑)というよりも、石の値段はほんとうに上がっていますwwwwww

服もそうなんですけれど、服の場合は一見「昔よりも安くなってる」わけなんですが、それは日本人の場合は「品質の低下に慣れた」だけの話(笑)で、良いものはむしろ昔よりも、ものすごく高いですよね
(でも自分は服の場合はwそこまで追い求めていないため、なにがなんでもいいものを、ってわけでもないです)

石は服とは違って、生産されているわけではない「素材」そのものと言えるので

これも昔からそうなんですけれど、なくなってしまえば売り切り、という物質

だから今は「モルダバイトビーズ」というものも、もう売ってないんです

(うちも今あるストックがなくなれば、モルダバイトもフェナカイト並(笑)の希少石扱いになってしまうのかな~という危機感がありますwww)

それと、水晶かなぁ

目立ちませんが、高品質やレア系(原石もビーズも)は、もともと少ないのでw



まぁ、こういう希少石だけではなくて、今は売ってない、そういう石もたくさんある、それは本当に種類が多岐に渡るんですが
これも記事にしましたけれど

プロフェシーストーンのような(ガレナもそうかな)

昔は、極々少数しか出回ってなくて、探すのにとても苦労したZストーンもそうなんですが

どさっとまとまって出てくる石なんかもありますし

昔よりもなぜか品質が上がっている石もあるんです
(アクアマリンとかそうかなぁ。昔は透明度があるアクアマリン、めっちゃお高かったんです。近年は発色がよく透明感があるものが主流になってるんですが、たぶん、加熱とか照射処理とか(笑)なんか「方法」を見つけたとしか考えられないwww)
値段は高いけれど、マイカファミリーとかも、昔はビーズではギラギラクォリティなんかなかったし

あとやっぱり高いけど(笑)パラサイト隕石とかもwwwビーズなんか絶対あり得ない石がビーズになっていたり

ペタライトの透明宝石質ビーズが出てきたり
(これさ~、それはそれでまた自分は買うんですけど、以前はあんなに高かった(笑)あれはなんだったんだ~、という気分はまぁ、味わうことにはなるんですがwwwそういうことに石屋やっていて「慣れた」とはいえ(笑)やっぱり、「なんだったんだ~」じたいはないわけではないですよねwww)



マンガン鉱山を掘り当てて(笑)

黄金時代には、超ど紫色のスギライトがどっさり出てくるといいんですがね(笑)

そうそう、私はこれも知ってるから、前から言ってるんですが

「世界に、美しい天然石を供給している国」ほど、今まで、カバルに「お金の価値を低く抑えられてきた国々」です

よくフェアトレードの話とかもありますが、彼らはタダみたいな値段で、天然資源を世界に供給させられてきたのだろうと思います

石を「高く感じる」方もいるかもしれませんけれど
(服とかに比べると、ものすごく高いのかもしれません。私は10年、新しい服を買わなかった時期(PSW黎明期から10年くらい)日本の服飾事情をまったく知らなかったため、「服って…世の中ではこんなに安くなってたんだ!!」ということをわかっていませんでした(笑)。安くて当たり前、というかwww昔はユニクロとかw「ユニバレ」と言って(笑)アウターなんか恥ずかしくて着れないwwwそんな認識があったはずなのに、今や「今季のユニクロ」とかwファッションリーダーさんたちが、競ってユニクロ着せようとしてますよね(笑)。「時代はこうやって変わるんだ」を目の当たりにしてる気分でしたwww)

だから「国産」の石は、なぜか海外からくるものよりも最初から高かったりしますよね?
糸魚川翡翠とか、乙女鉱山水晶だとか、これらはまぁとっくの昔に閉山してしまってる、糸魚川翡翠なども早々に採掘禁止になっているので意味がわかるんですが、「日本銘石」に関してはwww「…これに?」って値段だよねwww
(日本銘石の石もwww国産石じたいが少ないというのもあったので、しばらく出てくるたびに、NEWフェイス仕入れてましたがwww今はストップしています。見るともう、なんかものすごい種類になってますね(笑)。ここの社長は毒ワクチンを打ってるそうなので(笑)まぁ、どうなるんでしょうかね。あ、これを教えてくれたお客様は、私がきっと日本銘石ヲシだと思って、心配して教えてくれたのだろうと思いますがwwwいや、国産だから珍しいというのもあって、いっときず~っとシリーズ仕入れしていただけなので。「人物」じたいへの思い入れはないから、毒ワクチン推し社長」だったからショック、とかそういうのはないです。ただ、そういうのを「公言」している時点で、「他者への影響があること」そういうことを石屋にやられるのは迷惑な話だな、とは思いましたかね。それ言うなら、メタ石卸店のヴァカ社員が8割打ってる話も聞いてるのでwww「石屋だから567脳ではない」なんてこた~ない、ってことはwww「毒注射の初動半年くらいでわかった」ことですからね。「日本人なんだから日本の石を」というのは、土地へのグラウンディングという点では意味はあるかもしれないですが、日本の石を売ってるのはそこだけじゃないですしね。)

「数が少ないから高い」というだけではないですよね

それなら、海外の石もやっぱり同じかなぁ、と思いますし

(「日本は国土が狭いから」も理由にはならない気がするの。どこの国も「山のサイズ」って大差ない気がするからwwwそもそも、「日本は実は資源国」って知っていますよね? 日本って昔からそうなんですが、世界各国で産出している石のほとんどが、日本でも産出しています。これが意味するのは…「資源があるから」ってことなの。それも豊富に(笑)。「スギライトを最初に発見し、命名したのは日本人」ってご存知ですよね?(笑)紫色ではなく、「うぐいす色」のスギライトですけどね)

でもそれが、海外の石に関しても、本当は適正価格なんだろうと思います

黄金時代には「なにがどうなっていくのか」は、まだちょっと見当がつきませんけれど

上手に捨てつつ(モノもそうですが、心の荷物も)

必ず、次の時代の「価値観」も、流れの中に観えてくると思います



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  PSW制作室
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page