昨日は、ちょこっと、鳩森神社に寄ってから、代々木公園へ行ってきました
秋のお祭り、今年も、お神輿、山車、等々は中止の様子(三年連続ですかね)
で、あたしは、そうなってからも(笑)
毎年、「奉納」&「行灯」を出しているのですwww
(氏子だしなぁ…でもこれ、天ぷら上納金でもあるってことなんですよwwwまぁ、日本の神社を仕切ってるのはそうですもんね。来年はwどうなってるのかしらwww)
ええ、ええ、”静かな”お祭りなら、まぁ、好きですし


うるさいのもw「遠くから」なら別に嫌ではないですよ。秋になると、鳩森さんだけじゃなく、代々木八幡神社とか、新宿十二社の熊野神社とか、ほうぼうで、お神輿を担ぐ半被着た人々が街を練り歩く風景、それを見ると
秋だな~って感じで、それはそれで嫌いではありませんでしたしね
でももう、3年、そういう”毎年の”風景というものがなくなりました


今年の行灯の絵は、赤ちゃんアザラシwww
うぇえええ、毎年、面白いな~って
「絵師」さんにおまかせ(特に何もリクエストはせず)なんですけど
それなりに「気分」な感じの絵が来ますね~


つうことは、567スタートの年に中学1年生とか、高校1年生だった、そういう子達というのは
同級生の顔をよく知らない3年間、ってことになってしまったんでしょうかね
こういうのって、一般的には「かわいそう」なのかもしれないんですが
こんなこと言うとすごい極悪人非人なのかもしれませんが
これから先の人生のほうが、ずっと長いですし(笑。とくに「ワクチン打ってない子は」ですけど)
中学、高校の友達が、一生の友というわけでもないですし
「友達との思い出ができなかった」とかwwwまぁ、10代だとそういうことは大事なのかもしれませんけれど
一生を左右するまでのことでもないですから
(ただ、毒ちんは、そこそここれからを左右するマターでしたよ。打ってない中高生が多少は残っていることを祈ります)

よくそういった「団体生活」経験が、将来大人になるための過程として大事だとか、そう教えられますけど
そうでもないとwww言えますしwww
「人間関係」とか「マナー」とかwwwまぁ、それも「言う事聞く人」「みんなに合わせられる人」をつくるための教育中心ですし
何よりも、ここいらあたりから、「人目を気にする」それが、悪い意味で始まっていく(笑)過程を、巧妙に踏ませている、そういう感じがしますしね
日本の義務教育は(笑)軍隊教育と、優劣感覚や、もろもろ「カバル社会を生きるための刷り込み期間」としか言いようがないところ、ほんとうにありましたから
たいして思い出などなくても(むしろぜんぜんなくても)それはそれでいいような気がします

それよりも
どうしてそういう3年間を強いられたのか
知れば、子どもたちのほうが納得できるでしょう
「おかしな日本人の大人たちの社会」をたっぷりと見ることができた3年間は
じゅうぶんに、これから向かう未来。将来形成していく、これから大人になっていく過程で、活かせると思います
「ばかな大人たちの真似をしない」ためにもね

今までも、そこは同じだったのですけれど(「ばかな大人たちの真似をしない」ほうがいいよ、って部分)
あまりにもその人数が多すぎてwwwそれが「常識」過ぎて
まぁ、「そういう世界だったしな」としか言いようがない、致し方なかった、そういう部分はあるにはありましたが
これからはそういった「カバル教育要素」は取り祓われていく世界が始まりますから
再教育される分野が多すぎて(笑。よもや、神社もwww)
どういう世界となるのか
楽しみです
秋のお祭り、今年も、お神輿、山車、等々は中止の様子(三年連続ですかね)
で、あたしは、そうなってからも(笑)
毎年、「奉納」&「行灯」を出しているのですwww
(氏子だしなぁ…でもこれ、天ぷら上納金でもあるってことなんですよwwwまぁ、日本の神社を仕切ってるのはそうですもんね。来年はwどうなってるのかしらwww)
ええ、ええ、”静かな”お祭りなら、まぁ、好きですし


うるさいのもw「遠くから」なら別に嫌ではないですよ。秋になると、鳩森さんだけじゃなく、代々木八幡神社とか、新宿十二社の熊野神社とか、ほうぼうで、お神輿を担ぐ半被着た人々が街を練り歩く風景、それを見ると
秋だな~って感じで、それはそれで嫌いではありませんでしたしね
でももう、3年、そういう”毎年の”風景というものがなくなりました


今年の行灯の絵は、赤ちゃんアザラシwww
うぇえええ、毎年、面白いな~って
「絵師」さんにおまかせ(特に何もリクエストはせず)なんですけど
それなりに「気分」な感じの絵が来ますね~


つうことは、567スタートの年に中学1年生とか、高校1年生だった、そういう子達というのは
同級生の顔をよく知らない3年間、ってことになってしまったんでしょうかね
こういうのって、一般的には「かわいそう」なのかもしれないんですが
こんなこと言うとすごい極悪人非人なのかもしれませんが
これから先の人生のほうが、ずっと長いですし(笑。とくに「ワクチン打ってない子は」ですけど)
中学、高校の友達が、一生の友というわけでもないですし
「友達との思い出ができなかった」とかwwwまぁ、10代だとそういうことは大事なのかもしれませんけれど
一生を左右するまでのことでもないですから
(ただ、毒ちんは、そこそここれからを左右するマターでしたよ。打ってない中高生が多少は残っていることを祈ります)

よくそういった「団体生活」経験が、将来大人になるための過程として大事だとか、そう教えられますけど
そうでもないとwww言えますしwww
「人間関係」とか「マナー」とかwwwまぁ、それも「言う事聞く人」「みんなに合わせられる人」をつくるための教育中心ですし
何よりも、ここいらあたりから、「人目を気にする」それが、悪い意味で始まっていく(笑)過程を、巧妙に踏ませている、そういう感じがしますしね
日本の義務教育は(笑)軍隊教育と、優劣感覚や、もろもろ「カバル社会を生きるための刷り込み期間」としか言いようがないところ、ほんとうにありましたから
たいして思い出などなくても(むしろぜんぜんなくても)それはそれでいいような気がします

それよりも
どうしてそういう3年間を強いられたのか
知れば、子どもたちのほうが納得できるでしょう
「おかしな日本人の大人たちの社会」をたっぷりと見ることができた3年間は
じゅうぶんに、これから向かう未来。将来形成していく、これから大人になっていく過程で、活かせると思います
「ばかな大人たちの真似をしない」ためにもね

今までも、そこは同じだったのですけれど(「ばかな大人たちの真似をしない」ほうがいいよ、って部分)
あまりにもその人数が多すぎてwwwそれが「常識」過ぎて
まぁ、「そういう世界だったしな」としか言いようがない、致し方なかった、そういう部分はあるにはありましたが
これからはそういった「カバル教育要素」は取り祓われていく世界が始まりますから
再教育される分野が多すぎて(笑。よもや、神社もwww)
どういう世界となるのか
楽しみです

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : PSW制作室
follow links
FB page
Google+Go to top of page