予祝の意味

2022年04月03日 (日) 00 : 00
「予祝」というのは、「前祝い」すでに、その現実になりましたよ!

という、アファメーション的な意味もあります

アファメーションも、「もうその願いは叶っていますよ」という「前提」つまり

「こうなりますように」というお願いではなく

「こうなりました」という、断定、決定、もうすでにその前提、当然形式で断言するのが良い

のようなことが言われますでしょ?

叶った状態の感情まで想像して(笑)もう、そうなったように、行動まで、「そうなった」ように振る舞えれば完璧(笑)とは言われますよねwww



なので、「黄金時代」についても(笑)

「来るのかな~?」って言ってるよりは、まぁ、「来るね」と思っている人が増えるほうが、そのタイミングというか、移行はスムーズなんじゃないのかなぁ、という気がします

(私は、「来るね」と確信はしていますけどwwwただまぁ、どのタイミングで、「日本の偽物たちが退場」していくのか? そこは必須なので。そうなると、社会の「大混乱」はありますね、確実に)

ちなみに、これが黄金時代に観えるのかどうか? は、人によって、分かれると思います

イーロン・マスクの衛星打ち上げ成功、とか、言われていますが、スターリンクシステムは、結局それも「地球全体主義」って話じゃないの?! 監視社会じゃないの?! という点から見れば…

このイーロン・マスクじたい、相当ぁゃしい人物というか(笑)調べていくと、ネジ外れたところのある発言も多い感じありますし
(妙に、人間とAIの共存、的なwwwまぁ、「アッチがわ」的要素もむんむんな人なのですwwwただそれも、「特定の人だけ対象」ではなく、万人にとって、それを強いるところなく奪うところなく「そりゃいいアイディア(発明)だね」なら、いいんじゃないでしょうか)

ネサゲサって聞こえがいいけど、そうだよね?! 共産主義の支配だよね?! 今度は「金(ゴールド)」持っている人々の支配になるってこと?! 資源国にばっかり都合が良くなるってこと?! じゃあロシア帝国支配じゃないの?! ルーブル実際価値がうなぎのぼりだし!! え~日本はもう没落じゃないですか!! ”なんにもない”国なんだから!! という話に見えるところもあるのかな~、とも思いますよね(笑)

私は、この世では「どっちみち、なんかしら「上」はいる」ことに変わりはないし、いてもらわないと物質世界が回らないところもあるのだから、それが搾取の「悪魔」じゃなくなるなら(笑)別にそれでいいんじゃない? というクチですwww

どうせ、いずれにしても、「通貨発行権」とかw今までだって、私たちは持ったことないんだし。それこそもう、「つべこべ言わずに打て」じゃないけど(誰だっけ? この台詞言ってたらしき人。処刑だよね)
死ぬ覚悟の注射に従うことができるメンタルあるならwできるでしょ? それくらい

死ぬまでに一度は、「地球と、地球民のための政治が公正に行われている様相を目指している世界」みたいなものの中に、身をおいてみたいな、というところはありますからね



少なくとも、自己啓発詐欺(笑)の人々が語るようなタイプの(笑)飛躍的成功ビジネス(別名、大勢の人を上手な心理誘導、マーケティング利用、ネズミ講でエネルギー巻き上げる)とか、金が金を生む「投資」を利用したビジネスで成功する、早くお金作ってお金を働かせて利子で暮らせる、人生の早い段階でセミリタイアして、あとは好きなことして生きましょう♪ のような、なんであれ金持ってればこの世では最強♪ な生き方は、できなくなる(笑)ような気がしますからwww

それが「奴隷からの脱出」だと考えていたような人からすると、「制限」「頭打ち」「チャンスがない」「え! 仕事しなきゃいけないの?!」なようにも観えてしまうところはあるような気もしますし(金増やすための方法が、「まっとうなビジネス」に限られていくと思うのでw)

それこそ、金を稼ぐのが上手ではなかった「見下げていたつもりの、無能な人々」のほうが、実は、実力能力を持っていた…という逆転現象も、大いにあり得るわけですよ
(日本は特に「中小企業が9割」でしたっけ? だから、チャンスしかない、ってくらいなんじゃないのかな)



貧富の差をなくす、ということは、より、「中央値」に近づく人々が増えるということなので
イメージとしては日本の場合は、1億総中流時代、って言われていたような感じにだんだん戻っていくのではないでしょうか。それが、「上」頼み、大企業頼み、じゃなくなっていく、ってだけなんじゃないのかしら
(その間に、人口はぐっと減ってくるとは思われますけれど…お注射の結果…MedBedしだいですけどね…MedBedが来る、ということは、フリーエネルギーでないと稼働しないので…そこはどうかな~、というのはありますね。)

なんで金持ってるのかが不思議な(笑)タイプの大金持ちは減ると思うし、少なくとも「安月給ではたらかされる」という層がボトムアップする、安月給という概念がなくなり、職種はなんであっても平均化していく、と考えられますよね

「キツイ肉労」なのに、給料安い…的な感じじゃなくなっていくと思いますよ
そして、技術職が搾取されることもなくなっていくと思いますし、研究分野も「忖度」「揉み手」の予算取りとかいらなくなっていきますよね(直接、予算取りができる銀行になるんだから)

イメージとしては、綺麗事の(笑)愛と思いやりと地球と人類への奉仕エネルギーが、その人その人で投入しやすい分野、やりたい仕事、その違いというものがあるわけでしょうから、職業の「差」は、その違いになっていくんじゃないでしょうか

「できない(向かない)のに、お金のために努力」を強いられることがない

職業バラエティ感が生まれてくる世界でもあると思います
(なので「エンタメ」とか、人を楽しませるお仕事、そういう分野は、一定の人々(カバル系の)だけにその「座」を占められることなく、それをやりたい人々にとっては、今後、良い環境ができてくる分野でもあると思いますよwww)



日本の場合は、今「上」に君臨している人々(笑)を一掃するのかwwwどかしてそこに、今まで「日本のために、日本人のために」がんばってきた人々が、舵取りまかされるのか

そのへんはわかりませんけれど

「公正」となっていけば、利権政治はもうできなくなっていきますから

利権にぶら下がって生きることもできなくなっていきますので、ぶら下がり体質の人は困るかもしれないけど、UBIがそのためにあるのではないでしょうか

今までとは大きく変化していくはずです

なので、瀕死のカバル(笑)の「奈落に道連れ策の56枠」は打たないで、これからの子どもたちは、カバルの奴隷としてではなく、人間として生きられる希望が始まる時代ですから、健康確保して生きたほうがいいですよ、ってこと

…と、私は、いい未来しか、想定していません



目先では、「セレモニー業」の求人が増えている、という情報も見ました

今後、葬式が増えていく見込みだからだと思います

これはこれで、現実です

(こういう現実で、567脳の人々には(笑)ほんと、頼むから気づいてくれよ、って思いますよ。。。実際…だんだんシャレじゃない様相も出てきていますよね。枠を打たされた子供が歩けなくなったり、大変なことになってきている様相はあります。残念です。今は自分も「(笑)」「www」をできていますが、もうじき、当初から56枠危険を訴えていた人々も、もうクチにすることが、だんだんできなくなってくると感じます。すでに、ヘヴニーズさんあたりの「風刺ソング」のコメントなどにも、「まわりで4人死んでる自分は笑えない」ってコメントを見かけました。最初から気がついていた人たちは、この56枠がはじまってからの1年…日本人のスリープ羊っぷりを「もう笑うしかなかった」わけなのですが、その笑うことも、許してもらえなくなっていくのだろうな…という気もします)

たぶんですが、孤独死も発生する頻度は増えるでしょうから、特殊清掃業なども、なり手を必要とされるでしょう

できる仕事がない、と言ってる人は、そういう関連仕事も毛嫌いせずに、経験されてもいいと思います

私も、このままネサゲサもUBIも、いずれそれが到来する予定であっても「移行はするけど、確実に大混乱」は来ますから(笑)それで、みなさんが、まったく石どころな話ではなくなり(笑)石アクセサリでいよいよ食えなくなったら(笑)そういうセレモニー仕事探して「つなぎ」として家計の足しに考えてもいいのかな、とも、まったく思わなくもないですよ(笑)

ただ私は運転免許を持っていないので、たぶん、清掃のほうは無理かな、と思いますけど

私は、もうずっと昔から、「職業に貴賎なし」の人です

どんな仕事にも、その経験としての価値がありますよ
(「底辺」って多くの人がそうイメージづけされて勝手に思ってるだけの仕事も、実際は、創造性が必要だったり、できる人できない人、差がありますし。事務仕事よりも、実際に身体を動かす現場仕事のほうが楽しい要素、学べる要素、いっぱいあるじゃないですか)

昔、PSWを始めた頃は、「ず~っと二足わらじになったとしても、どんな仕事をしながらでも、死ぬまで石の仕事はやろう」って思っていましたからね
(で、バイト収入程度じゃうちはダメなんで(笑)そこもね、世帯が生活できていくように「ちゃんと高次はあたしにいい感じの仕事を必ず用意してくれる」ということも知っていますからwww)



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  高次ガイダンス
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page