連日お天気がものすごく良くて何よりですね
一応天気予報では、年末までずっとお天気マーク
昨日は氏神様の鳩森神社さんへ、茅の輪くぐり、大祓納め、古札納めと来年の御札をいただきに行ってきました


12月恒例の、こういった諸々「一年が終わり、新年が来る」という流れの中に身を置くというような、まぁ、そういう個人的には氏神様とおしてこういった風習にのっとって行動している部分は「まったく支障がない」のでw「神社はうんたら」というのもありますけど(笑)氏神様はやっぱり行こうかなぁ、というところでしょうか



私の場合、まったく支障がないどころか、PSWを始めた頃の黎明期には、氏神様にはもう、「えっ」ってレベルでwご支援いただいたような気もします
たまたま自分の人生の大きな岐路において、ここがステージというか、自身の本質からのエネルギーの経由地となって展開しただけなんだろうな、とも言えるのですけどね


日本全国のご利益神社、パワスポ神社には結局ずっと興味が湧かずwとうとう伊勢神宮だとかそのへんも行ってませんし富士山も(笑。今となってはめっちゃ恐ろしかというか…アミューズって富士山麓移転したのかな? そういえば…ニュースにはなっていましたよね)行ってませんし、東京都内でも、以前311の頃に北斗七星に配置された7箇所巡りは続けたことはありましたが
(この東京北斗七星神社は上空から見るとちょうどあの北斗七星を描くように配置されている7箇所の神社です。プレアデスですね。「東京なんとか社」っていう、神社庁が決めた神社庁公式の7社ではありません。知る人ぞ知るの北斗七星です。将門さんの首塚もその一箇所のうちに入っていたと思います。なんかこの首塚の改装工事? だかなんだかやってるやってないの記事をどっかで見たような。三井物産の真隣なんですがwここを壊してはいけないと物産有志ががんばってたと思うんだけどな。将門首塚は「皇居のお目付け役」って話でしたけど。いろんな伝説があるよね)



ソレ以外にはとくに神社巡りがシュミにはなりませんでしたが、氏神様だけは、必ず毎月行くっていうのは、17年? 18年? くらいずっとやってますからwww長いお付き合いですよね~、考えてみると
あ、これは「ご利益欲しさ」ではないですよwww
よく言われる「神社はお願いをしに行くところではありません」という、これは本当ですから
気をつけてね


むしろ神社には、「お願いしたいことが満載」のような感情の時には、なるべく行かないほうがいいです(笑)。
「病気が治りますように」とか「受験がどうこう」とか。
治ったり受かったりするかもしれませんが、等価交換が発生します。
あんまり気分のいい等価交換じゃないところもあります。このへんが、「人氣神社がどうたら」って、昔、霊能者さんが本にしたり、言ってた話ですが。
これ、まんま、悪◯教的な話なんだよね(生贄、捧げ物、貢物、的な、それとの交換というね)www
だから、「神社はうんたら」と言われるってことでしょうね(笑)
(霊能者さんも、ほんっと、悪魔教の歴史を勉強したほうがいい。「神氣vs人氣」じゃないからwww「人氣が悪いもの」って思っちゃうよね。そうではないから)


でも日本の神道、古神道、などなどの歴史も(笑)どこまでホントか…ってのはあるようにも感じますし
伊勢詣とか、江戸時代に庶民のあいだで「生涯に一度は伊勢参り」って流行したって話とかも、「実は作り話」だったりしてねwww
(マッドフラットを知ると、なんとなくそう思えますw)

鳩森さんの将棋堂の前で、テレビのロケやっていました
近くに将棋会館があるので、将棋士の人々にも馴染みがある神社ということなのでしょう
(もともと八幡神というのも闘いの神ですよね)
将棋士の方なのかな? 2名の方が、なんか、トークしているようでした
私は将棋はぜんぜん興味ないんですけれど
好きな方は好きみたいですよね


テレビカメラって、けっこ~、寄って撮るんですよね~(笑)
カメラに向かって話す、私はZOOM用のカメラも取り付けてなかったり、いまいちトレンドに乗れてはいませんが(笑)
この2年の生活様式の変化で「カメラに向かって話す」ことに慣れた方も多いのではないでしょうか

Qアライアンスの「五次元チェス」もかれこれ2年(いや、正確にはもっと以前からですけど)
2022年は、目に見えるかたちで、五次元移行の世界がスタートするといいですね
一応天気予報では、年末までずっとお天気マーク
昨日は氏神様の鳩森神社さんへ、茅の輪くぐり、大祓納め、古札納めと来年の御札をいただきに行ってきました


12月恒例の、こういった諸々「一年が終わり、新年が来る」という流れの中に身を置くというような、まぁ、そういう個人的には氏神様とおしてこういった風習にのっとって行動している部分は「まったく支障がない」のでw「神社はうんたら」というのもありますけど(笑)氏神様はやっぱり行こうかなぁ、というところでしょうか



私の場合、まったく支障がないどころか、PSWを始めた頃の黎明期には、氏神様にはもう、「えっ」ってレベルでwご支援いただいたような気もします
たまたま自分の人生の大きな岐路において、ここがステージというか、自身の本質からのエネルギーの経由地となって展開しただけなんだろうな、とも言えるのですけどね


日本全国のご利益神社、パワスポ神社には結局ずっと興味が湧かずwとうとう伊勢神宮だとかそのへんも行ってませんし富士山も(笑。今となってはめっちゃ恐ろしかというか…アミューズって富士山麓移転したのかな? そういえば…ニュースにはなっていましたよね)行ってませんし、東京都内でも、以前311の頃に北斗七星に配置された7箇所巡りは続けたことはありましたが
(この東京北斗七星神社は上空から見るとちょうどあの北斗七星を描くように配置されている7箇所の神社です。プレアデスですね。「東京なんとか社」っていう、神社庁が決めた神社庁公式の7社ではありません。知る人ぞ知るの北斗七星です。将門さんの首塚もその一箇所のうちに入っていたと思います。なんかこの首塚の改装工事? だかなんだかやってるやってないの記事をどっかで見たような。三井物産の真隣なんですがwここを壊してはいけないと物産有志ががんばってたと思うんだけどな。将門首塚は「皇居のお目付け役」って話でしたけど。いろんな伝説があるよね)



ソレ以外にはとくに神社巡りがシュミにはなりませんでしたが、氏神様だけは、必ず毎月行くっていうのは、17年? 18年? くらいずっとやってますからwww長いお付き合いですよね~、考えてみると
あ、これは「ご利益欲しさ」ではないですよwww
よく言われる「神社はお願いをしに行くところではありません」という、これは本当ですから
気をつけてね


むしろ神社には、「お願いしたいことが満載」のような感情の時には、なるべく行かないほうがいいです(笑)。
「病気が治りますように」とか「受験がどうこう」とか。
治ったり受かったりするかもしれませんが、等価交換が発生します。
あんまり気分のいい等価交換じゃないところもあります。このへんが、「人氣神社がどうたら」って、昔、霊能者さんが本にしたり、言ってた話ですが。
これ、まんま、悪◯教的な話なんだよね(生贄、捧げ物、貢物、的な、それとの交換というね)www
だから、「神社はうんたら」と言われるってことでしょうね(笑)
(霊能者さんも、ほんっと、悪魔教の歴史を勉強したほうがいい。「神氣vs人氣」じゃないからwww「人氣が悪いもの」って思っちゃうよね。そうではないから)


でも日本の神道、古神道、などなどの歴史も(笑)どこまでホントか…ってのはあるようにも感じますし
伊勢詣とか、江戸時代に庶民のあいだで「生涯に一度は伊勢参り」って流行したって話とかも、「実は作り話」だったりしてねwww
(マッドフラットを知ると、なんとなくそう思えますw)

鳩森さんの将棋堂の前で、テレビのロケやっていました
近くに将棋会館があるので、将棋士の人々にも馴染みがある神社ということなのでしょう
(もともと八幡神というのも闘いの神ですよね)
将棋士の方なのかな? 2名の方が、なんか、トークしているようでした
私は将棋はぜんぜん興味ないんですけれど
好きな方は好きみたいですよね


テレビカメラって、けっこ~、寄って撮るんですよね~(笑)
カメラに向かって話す、私はZOOM用のカメラも取り付けてなかったり、いまいちトレンドに乗れてはいませんが(笑)
この2年の生活様式の変化で「カメラに向かって話す」ことに慣れた方も多いのではないでしょうか

Qアライアンスの「五次元チェス」もかれこれ2年(いや、正確にはもっと以前からですけど)
2022年は、目に見えるかたちで、五次元移行の世界がスタートするといいですね

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : PSW制作室
follow links
FB page
Google+Go to top of page