こだわりは囚われ

2020年05月19日 (火) 20 : 03
「こだわる」ことって「いい」ことっていう考え方に支配されることってありますよね

その反面「こだわらない人」というのも「いい」という感じ(笑)どっちもあります

(日本人はどちらかというと、「こだわりを大事にする」傾向そのものはあるかも。「こだわり=信用創造」だと思っているところもありますね。「こだわっているから老舗は続くのだ」とw勝手に思っているところもあるし、「こだわるからこそ、家系が続く」的な、一族のこだわり優先、個人個人の独創性創造性は犠牲、そういう悪しき文化もありますよね)

正解はどっち? と思いますけれど

三次元の現実世界では、どっちも正解

ここに人間が答えを出そうと頑張ってきたのが、三次元世界

どっちもあっていいということを、受け入れられるのか?

これですかね~

「正直に」というのが肝ですね

ポーズでは(笑)そこにひたすら葛藤が生まれますからw



ワイヤーラップはやりません(こだわりを手放した)とお伝えしていた私なのですが、たまにはやります(笑)

これはワイヤーラップにしないとどうしようもないなという素材の場合は、「そうするしかない」ところがあるので

「やりません」というところが「ワイヤーラップはやらないことが新たなこだわり」とならないように(笑)

まぁ、やる必要があればやります、ということ



正直、もうワイヤーラップはやらなくてもいいかな~、って決めて、そう宣言してから、もっともっと自分はやめたことを葛藤するのかと思っていたんですが

それほどでもありませんでしたw

「何だ別にこだわって作ってたトクベツなものだったってわけじゃないんじゃん」

と思われるかもしれませんが(笑)

そうかもしれませんねw



時々、人は、こだわっていること、トクベツであること、スペシャルであること、を癖にしてしまいます

「それが私」と

また、それを望む人のために、演じてしまうこともあると思います

私は、演じていたわけではなく、好きだったからやっていたんだけど、「腕力ないし重労働だしな」「そのわりにPSWではこれが特に売れ筋というわけでもないし(そこがちょっと残念感もあり)だからやり続けなくちゃ問題ってことでもないな」という(笑)

「こだわり除外視」の合理的視点から

「別にやらなくてもいいんじゃん」

ってことになったわけです(笑)

まぁ、「こだわりを手放した」って話です



みなさんにも、ありませんかね?

捨てていいこだわり

全部捨てちゃダメですよw

「私は子育てにはこだわりませんから」と、育児放棄するママンになるとか(笑)そういうのをこだわらない人wとか思っちゃダメよ

こういう人いそうだな…「うちはこだわらないから~」って、野放図に子供を育ててるはた迷惑な一家とか(笑)それを「自由な子育て」とか言っちゃってw だらしなさを言い訳にしちゃう人とか

いそうだよね

こういうのは、ちょっと考えればわかると思うけれど「捨てちゃいけないこだわり」ですからね(笑)

こだわり(囚われ)は三次元世界では必要なもの(あなたがより良く生きるために)でもあるので

そういう必要なこだわりじゃない、捨てていいこだわり

あなたがそれを捨てても、とくに自分や誰かが困るわけでもないこだわり

けっこう捨ててみたら、それはそれで、「ぜんぜんノープロブレム」なこだわり

そういうのを見つけたら

路線変更してみるのもいいかもです

やってみて「あ、やっぱり捨てられない」そう思った時は、時期尚早

こだわりホルダーでいることを、無理に捨てようとしないでください

人間の自由というのは、この世では、「こだわりを持てること」でもありますのでw



基本は、高次ガイダンスは、「捨てていいこだわり」にあなたが気づくように、「今」促していきます

自分から家探しをしてもしなくても

今はもうそれはいいんじゃない、という、「こだわりを持っていない」ほうを優先すべきタイミング

そういうのに「気づく」

これも「直感」です



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  高次ガイダンス
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page