私はほぼほぼ、9割完了かな。
台所(レンジまわりとかシンクとか壁面とか)、トイレ、玄関、ベランダ、窓、等々は終了。
冷蔵庫の中の不用品も終了。
食器系も終了。
もともと、女性の象徴とも言える、食器や、冷蔵庫の中身への執着が薄い(笑)タイプですのでw、このへんは、普段から、数が少ないですから(笑)。
たぶん、冷蔵庫いっぱいにしている、食器棚いっぱいの食器があるご家庭から見たら…「この数でいいのか? 生きていけるものなのか?」と思われる、すっごいシンプルさ加減なんですよ。
食器と、冷蔵庫の中身とか、食品ストックに関しては、心がけてるわけでもないけど、いわゆる「ミニマリスト」なんですよ、最初から(笑)。
この部分は、狭いところで生きてきた知恵(笑)が活かされている部分もあるんだけど、空間が広くなっても、数を増やしてそこに詰め込もうとはしていない感があります。
余裕があっていいですよ、必要最低限にしたほうが。
うちの冷凍庫が食品でいっぱいになったのを見たのは、前記事の、高級干物を送ってもらった時くらいかも(笑)。なんでだろう、冷蔵庫の中って、取り出せないレベルでいっぱいにしたくないっていうよりも、できないんですよ^^。
食への執着がもともと薄いところがあるからなんでしょうね。
ただ私自身はそうなんだけど、もうひとかたの人は、冷蔵庫空っぽだと悲しいみたいなので(笑)そこは適度に、「彼の食べるものの段」っていうのがありますので、そこにはw 食べるもの切らさないように気をつけてはいますけどね。
もともと普段からこのへんはやってるので、特段大変でもないのですが、レンジ周りの油汚れはさぼってたので、昨日ちょっと時間かかっちゃいました。
(終わってみたら、1時間くらいかと思っていたら、3時間も経過していたことにびっくり(笑)。昔、お掃除の仕事に年末だけ駆り出される会社にいました、という話、過去記事でも何回かしておりますが、あれもそうね、キッチン水回りのみで人員2名でたっぷり3時間はかかりますんで。普段から綺麗にしてくださっているおうちだと時間余るくらいなんですが、そうじゃないと、3時間めいっぱい必要です。なのでやはり、「ちょっと汚れてるな」の「ちょっと」くらいで常に掃除をしていたほうが、やっぱりあとが楽で良いですね~。来年からは、レンジ周りもそうなる前にこまめに掃除しておこう、って思いました)
残りあと2日のあいだに、風呂掃除でしょうかね。
これもその昔のお掃除仕事の経験があるので、一応「ツボ」がわかってはいるところがあるのと、風呂はもともとやっぱり普段からちょこちょこと汚れを貯めないようにしてるので、レンジ周りほど時間を要さない気がします。

この一年で増えた服も(笑)だいぶ捨てはしたんですが、たぶんまだまだ捨てることになると思われます。
これは年内に全部やろうとするとキツイので、この冬のあいだに、順番に捨てていこうかな、って思っております。
最近は気づいたことがあって、わりとですね、季節って今や春夏秋冬というよりは、1ヶ月刻みくらいで、ビミョウに違うんだよな、というのもあるので。
だから、「今着る服」というのもそのスパンくらいで、変わっていってる感じがあるのですよ。
着回してないのにもう終わってる(笑)という事態が起こらないための、適量入れ替えをスムーズにしていこうと思ってます。
(だから「一回着たら捨てる」のような事態も多々発生していて、これはこれでどうなのか? という問題もあるのだけど)

そして、増え続ける石も(笑)なんですが^^
原石のお掃除は、玄関のアメジストジオードとか、キッチンの大型水晶とか、そのへんは終わりましたが、他の細かいところはまだですね。これは、今日の夜、やろうかなと思っています。
「置き石」はホコリをかぶりやすくなります。
できれば、置き石に関しては、半年に一回くらい、ホコリをはらって水洗いをしてあげるといいと思いますよ。
(それを浄化と言いますが)
小さい原石とか丸玉だと、重さがないぶん、掃除はしやすいはずなんですが、数があるとそれも面倒になってきたりもするので(笑)「周辺に置く石」
というのも、厳選して、都度模様替えしていくのがいいんじゃないのかな、って思います。
(と言いながら(笑)うちの場合は、わりといたるところに、石置いてますけどね)
私の場合は、原石よりも、圧倒的に石ブレスやワイヤーラップなどのほうが多いので(職業柄ですが)これらは普段から、「なんとなくのチーム編成」ができているところがあるため、数は多いんだけど、意外と整理がしやすいんですよね。
単品原石のほうが、どちらかというと、放置しやすい物質に成り下がってしまうので。
年に一回は(笑。望ましいのは、年2回ほど。つまり、神社さんの6月12月の大祓の感じでしょうね)ホコリ取り程度はしたほうがいいと思われます。
台所(レンジまわりとかシンクとか壁面とか)、トイレ、玄関、ベランダ、窓、等々は終了。
冷蔵庫の中の不用品も終了。
食器系も終了。
もともと、女性の象徴とも言える、食器や、冷蔵庫の中身への執着が薄い(笑)タイプですのでw、このへんは、普段から、数が少ないですから(笑)。
たぶん、冷蔵庫いっぱいにしている、食器棚いっぱいの食器があるご家庭から見たら…「この数でいいのか? 生きていけるものなのか?」と思われる、すっごいシンプルさ加減なんですよ。
食器と、冷蔵庫の中身とか、食品ストックに関しては、心がけてるわけでもないけど、いわゆる「ミニマリスト」なんですよ、最初から(笑)。
この部分は、狭いところで生きてきた知恵(笑)が活かされている部分もあるんだけど、空間が広くなっても、数を増やしてそこに詰め込もうとはしていない感があります。
余裕があっていいですよ、必要最低限にしたほうが。
うちの冷凍庫が食品でいっぱいになったのを見たのは、前記事の、高級干物を送ってもらった時くらいかも(笑)。なんでだろう、冷蔵庫の中って、取り出せないレベルでいっぱいにしたくないっていうよりも、できないんですよ^^。
食への執着がもともと薄いところがあるからなんでしょうね。
ただ私自身はそうなんだけど、もうひとかたの人は、冷蔵庫空っぽだと悲しいみたいなので(笑)そこは適度に、「彼の食べるものの段」っていうのがありますので、そこにはw 食べるもの切らさないように気をつけてはいますけどね。
もともと普段からこのへんはやってるので、特段大変でもないのですが、レンジ周りの油汚れはさぼってたので、昨日ちょっと時間かかっちゃいました。
(終わってみたら、1時間くらいかと思っていたら、3時間も経過していたことにびっくり(笑)。昔、お掃除の仕事に年末だけ駆り出される会社にいました、という話、過去記事でも何回かしておりますが、あれもそうね、キッチン水回りのみで人員2名でたっぷり3時間はかかりますんで。普段から綺麗にしてくださっているおうちだと時間余るくらいなんですが、そうじゃないと、3時間めいっぱい必要です。なのでやはり、「ちょっと汚れてるな」の「ちょっと」くらいで常に掃除をしていたほうが、やっぱりあとが楽で良いですね~。来年からは、レンジ周りもそうなる前にこまめに掃除しておこう、って思いました)
残りあと2日のあいだに、風呂掃除でしょうかね。
これもその昔のお掃除仕事の経験があるので、一応「ツボ」がわかってはいるところがあるのと、風呂はもともとやっぱり普段からちょこちょこと汚れを貯めないようにしてるので、レンジ周りほど時間を要さない気がします。

この一年で増えた服も(笑)だいぶ捨てはしたんですが、たぶんまだまだ捨てることになると思われます。
これは年内に全部やろうとするとキツイので、この冬のあいだに、順番に捨てていこうかな、って思っております。
最近は気づいたことがあって、わりとですね、季節って今や春夏秋冬というよりは、1ヶ月刻みくらいで、ビミョウに違うんだよな、というのもあるので。
だから、「今着る服」というのもそのスパンくらいで、変わっていってる感じがあるのですよ。
着回してないのにもう終わってる(笑)という事態が起こらないための、適量入れ替えをスムーズにしていこうと思ってます。
(だから「一回着たら捨てる」のような事態も多々発生していて、これはこれでどうなのか? という問題もあるのだけど)

そして、増え続ける石も(笑)なんですが^^
原石のお掃除は、玄関のアメジストジオードとか、キッチンの大型水晶とか、そのへんは終わりましたが、他の細かいところはまだですね。これは、今日の夜、やろうかなと思っています。
「置き石」はホコリをかぶりやすくなります。
できれば、置き石に関しては、半年に一回くらい、ホコリをはらって水洗いをしてあげるといいと思いますよ。
(それを浄化と言いますが)
小さい原石とか丸玉だと、重さがないぶん、掃除はしやすいはずなんですが、数があるとそれも面倒になってきたりもするので(笑)「周辺に置く石」
というのも、厳選して、都度模様替えしていくのがいいんじゃないのかな、って思います。
(と言いながら(笑)うちの場合は、わりといたるところに、石置いてますけどね)
私の場合は、原石よりも、圧倒的に石ブレスやワイヤーラップなどのほうが多いので(職業柄ですが)これらは普段から、「なんとなくのチーム編成」ができているところがあるため、数は多いんだけど、意外と整理がしやすいんですよね。
単品原石のほうが、どちらかというと、放置しやすい物質に成り下がってしまうので。
年に一回は(笑。望ましいのは、年2回ほど。つまり、神社さんの6月12月の大祓の感じでしょうね)ホコリ取り程度はしたほうがいいと思われます。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 高次ガイダンス
follow links
FB page
Google+Go to top of page