昨日は、異文化交流の日でした
新宿ミネラルショー、業者買い付けDayのことですけどね(笑)
暑かったでしたね
(お写真はなぜか都庁ですが(笑)会場のハイアットは都庁の隣です)

これは入場前の並びの写真…こんなに並んでいるんですよ…ってたいしたことないか…
でも来るたびに思うんだけど、…ほとんどが知らない人ばっか。
普通、顔見知りとか、あ、あの人前も来てたなとか(笑)”業者”ってくくりなんだから、ありそうでしょ?
でも、いないの。この人、見かけたことあるな、っていうのが。ほぼいない。
近年、石屋やっている人って増えているそうで(うちみたいな感じとか実店舗ネット店舗いろいろみたいですけど)「なんで?」って思うんだけど(笑)なんでなんだろうね。
(無資格でできるから、とっつきやすいといえばとっつきやすい、参入の敷居がない商売だからなんだろうと思いますね。とりあえず「やってみようと思えば、誰にでもできる」と人に思われやすい(笑)職業の筆頭かもしれません。まぁそうね。仕入れて売ればいい、みたいな話ですもんね…あ、あと”、ヒーラーの営業ツール”的位置づけも昔はあったんだけど今はどうなんだろう? ほら、ヒーリングとかってカタチがないから売りづらい品ですよね? だからカタチのある”石を併売する”ことで売上安定させましょう、みたいな(笑)スピリチュアルマーケティングというのがあるんですよ。そういうマーケッターに勧められて、あんまりよく知らないのに、石の販売し始めちゃうようなスピヒーラーというのもいるらしいのよ…エネルギーワークだけで売上安定させていくのが難しいから、という理由だけで…はぁ…とそれ聞いた時は思ったけれど^^、考えてみるとまぁ、そういうふうに石を紹介してくれる人々もいてくれないと、石のただ綺麗なだけじゃない側面は伝わらないこともあるからね。いいのでわないでしょうかそれでも。でもヒーラーさんが本当は売りたいものは”エネルギー”だと思うから^^そのへんよね~石売りたいかエネルギー売りたいかっていう)

ディビット&パトリシアのところでは、まぁ顔なじみといえばそうですけどね(笑)
で、そういうとこでは、同業知り合いにも遭遇することもあります。
(独特の聖域といえばそうなのかも、あそこは。写真撮ってませんけど^^)
そうそう、「ブレイキング・バッドのことって、知ってるのかな~?」と最初パトリシアさんにきいてみたら、「もちろん知ってるわよ~♪ ベター・コール・ソウルもね」と(笑)ひとしきり盛り上がりました。
(ベター・コール・ソウルというのは、ブレイキング・バッドのスピンオフドラマです。実はうちも^^現在、DVDをまた購入し(笑)スピンオフも見続けているところでして^^)
私が外国の方に仮に、日本で盛り上がっているテレビドラマのことを聞かれても「なんですのそれ」となってしまうところですけれど、ディビットもパトリシアも、一応、そういうのはご存知のようでした。
(ただ、ブレイキング・バッドのグッズがスミソニアン博物館入りしてるとか、そういうところまではご存知なかったようでした…時々、その当時国の方よりも^^よその国の人のほうが情報通になってしまうことってありますが、そんな感じかなと思いました)
「石の話をしないのか?」って話ですが(笑)そうですね…する時はしますがもちろん^^。
今回は、「アフガニスタン産フェナカイト」とか買ってきましたが。
ちょう透明、ジェムクォリティオレンジカラー。綺麗っすよ。アフガン産フェナはかなりレアだそうですよ。

ところ変わって、イキナリ、代々木公園です(笑)
梅雨入りしちゃうみたいで、天気悪くなりそう予報は知っていたので、わんちゃん連れて行かないと~と。
ミネショから帰ったら、さっそく代々Parkへお出かけ。
ここでも異文化交流だわ、と(噴水のところで、鴨とカラスが仲良く隣に並んでいます)

はだしでグラウンディング(はだしon土、オススメですよ)

まぁたしかに、石屋は楽しいかもしれません
だからやりたい人ややる人(ライバル)が増えてもしょうがないですよね…


実に、石屋を長年地道にやってきている側にとっては、それは快く受け止められることばかりでもない話のようではあるのですが、でもたぶんそれは”限られたパイ(見込み客)の争奪戦”って考え方をしちゃうからそうなるのではないかなと…
うちみたいに(笑)もともとニッチだと(笑)そこいらへん無関係なんですよ…どっちにしても…
石屋やることそのものが流行っていようといまいと…
(もちろん、そういう目新しいほうへ流れていくお客さんというのもいると思いますよ。ゆらゆら~ふらふら~。あっちこっち。でもそれもいいんじゃないでしょうか。うちは、いろいろ物色して一巡してまた帰ってきた~みたいな(笑)お客様も多いですし(もともとそういう経験も長年のうちにはわりとございます))

最後は、原宿で締め。
新宿~代々Park~原宿の、異文化交流Dayでした。
~追記~
そうそう、本文中にあるようなですね。
「これから、自分も石屋でもやってみるか」のような感じの方ですとか(笑)。
そういう、自分で何か手がけていこうとしているような感じを志しているつもりなのだけど、で、勉強もしていたり。情報収集中であったり。手探り状態であったり。もちろん、もう始めていたり。
「むむむ。」となんか足踏みしてるのか、流れに乗ろうと必死になってる(実は焦ってるのかもしれない)んだけど、一方でなんかブレーキかかるとか。
まぁ、そういうような感じのかたに。
お写真のブレス、「 縁結び(再)」とか「 雅流でGO~令和バージョン~」とか「 Himalayan All star」とか「 学習→再定義」とか(結局全部じゃありませんか^^)いいと思いますよ。
お薦めします。
自分で石屋をやろうって人がよそで石ブレス買うか?! って話かもしれませんけどね(笑)。
それは、石屋だけじゃなくて、これから何らかの分野で独立しよう、っていう人が、自分でできることなんだから同業者にモノ頼むなんておかしいわ、自分でやるわボケ、みたいな感じのこと思ってるのに近いのかもしれませんが。
美容師さんが自分の髪を切ることができないように。わりと、そんなもんだったりもしますよ。
新宿ミネラルショー、業者買い付けDayのことですけどね(笑)
暑かったでしたね
(お写真はなぜか都庁ですが(笑)会場のハイアットは都庁の隣です)

これは入場前の並びの写真…こんなに並んでいるんですよ…ってたいしたことないか…
でも来るたびに思うんだけど、…ほとんどが知らない人ばっか。
普通、顔見知りとか、あ、あの人前も来てたなとか(笑)”業者”ってくくりなんだから、ありそうでしょ?
でも、いないの。この人、見かけたことあるな、っていうのが。ほぼいない。
近年、石屋やっている人って増えているそうで(うちみたいな感じとか実店舗ネット店舗いろいろみたいですけど)「なんで?」って思うんだけど(笑)なんでなんだろうね。
(無資格でできるから、とっつきやすいといえばとっつきやすい、参入の敷居がない商売だからなんだろうと思いますね。とりあえず「やってみようと思えば、誰にでもできる」と人に思われやすい(笑)職業の筆頭かもしれません。まぁそうね。仕入れて売ればいい、みたいな話ですもんね…あ、あと”、ヒーラーの営業ツール”的位置づけも昔はあったんだけど今はどうなんだろう? ほら、ヒーリングとかってカタチがないから売りづらい品ですよね? だからカタチのある”石を併売する”ことで売上安定させましょう、みたいな(笑)スピリチュアルマーケティングというのがあるんですよ。そういうマーケッターに勧められて、あんまりよく知らないのに、石の販売し始めちゃうようなスピヒーラーというのもいるらしいのよ…エネルギーワークだけで売上安定させていくのが難しいから、という理由だけで…はぁ…とそれ聞いた時は思ったけれど^^、考えてみるとまぁ、そういうふうに石を紹介してくれる人々もいてくれないと、石のただ綺麗なだけじゃない側面は伝わらないこともあるからね。いいのでわないでしょうかそれでも。でもヒーラーさんが本当は売りたいものは”エネルギー”だと思うから^^そのへんよね~石売りたいかエネルギー売りたいかっていう)

ディビット&パトリシアのところでは、まぁ顔なじみといえばそうですけどね(笑)
で、そういうとこでは、同業知り合いにも遭遇することもあります。
(独特の聖域といえばそうなのかも、あそこは。写真撮ってませんけど^^)
そうそう、「ブレイキング・バッドのことって、知ってるのかな~?」と最初パトリシアさんにきいてみたら、「もちろん知ってるわよ~♪ ベター・コール・ソウルもね」と(笑)ひとしきり盛り上がりました。
(ベター・コール・ソウルというのは、ブレイキング・バッドのスピンオフドラマです。実はうちも^^現在、DVDをまた購入し(笑)スピンオフも見続けているところでして^^)
私が外国の方に仮に、日本で盛り上がっているテレビドラマのことを聞かれても「なんですのそれ」となってしまうところですけれど、ディビットもパトリシアも、一応、そういうのはご存知のようでした。
(ただ、ブレイキング・バッドのグッズがスミソニアン博物館入りしてるとか、そういうところまではご存知なかったようでした…時々、その当時国の方よりも^^よその国の人のほうが情報通になってしまうことってありますが、そんな感じかなと思いました)
「石の話をしないのか?」って話ですが(笑)そうですね…する時はしますがもちろん^^。
今回は、「アフガニスタン産フェナカイト」とか買ってきましたが。
ちょう透明、ジェムクォリティオレンジカラー。綺麗っすよ。アフガン産フェナはかなりレアだそうですよ。

ところ変わって、イキナリ、代々木公園です(笑)
梅雨入りしちゃうみたいで、天気悪くなりそう予報は知っていたので、わんちゃん連れて行かないと~と。
ミネショから帰ったら、さっそく代々Parkへお出かけ。
ここでも異文化交流だわ、と(噴水のところで、鴨とカラスが仲良く隣に並んでいます)

はだしでグラウンディング(はだしon土、オススメですよ)

まぁたしかに、石屋は楽しいかもしれません
だからやりたい人ややる人(ライバル)が増えてもしょうがないですよね…


実に、石屋を長年地道にやってきている側にとっては、それは快く受け止められることばかりでもない話のようではあるのですが、でもたぶんそれは”限られたパイ(見込み客)の争奪戦”って考え方をしちゃうからそうなるのではないかなと…
うちみたいに(笑)もともとニッチだと(笑)そこいらへん無関係なんですよ…どっちにしても…
石屋やることそのものが流行っていようといまいと…
(もちろん、そういう目新しいほうへ流れていくお客さんというのもいると思いますよ。ゆらゆら~ふらふら~。あっちこっち。でもそれもいいんじゃないでしょうか。うちは、いろいろ物色して一巡してまた帰ってきた~みたいな(笑)お客様も多いですし(もともとそういう経験も長年のうちにはわりとございます))

最後は、原宿で締め。
新宿~代々Park~原宿の、異文化交流Dayでした。
~追記~
そうそう、本文中にあるようなですね。
「これから、自分も石屋でもやってみるか」のような感じの方ですとか(笑)。
そういう、自分で何か手がけていこうとしているような感じを志しているつもりなのだけど、で、勉強もしていたり。情報収集中であったり。手探り状態であったり。もちろん、もう始めていたり。
「むむむ。」となんか足踏みしてるのか、流れに乗ろうと必死になってる(実は焦ってるのかもしれない)んだけど、一方でなんかブレーキかかるとか。
まぁ、そういうような感じのかたに。
お写真のブレス、「 縁結び(再)」とか「 雅流でGO~令和バージョン~」とか「 Himalayan All star」とか「 学習→再定義」とか(結局全部じゃありませんか^^)いいと思いますよ。
お薦めします。
自分で石屋をやろうって人がよそで石ブレス買うか?! って話かもしれませんけどね(笑)。
それは、石屋だけじゃなくて、これから何らかの分野で独立しよう、っていう人が、自分でできることなんだから同業者にモノ頼むなんておかしいわ、自分でやるわボケ、みたいな感じのこと思ってるのに近いのかもしれませんが。
美容師さんが自分の髪を切ることができないように。わりと、そんなもんだったりもしますよ。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : PSW制作室
follow links
FB page
Google+Go to top of page