2019年5月のチラ見♪(予告)です。其の参(レムリアンシードクリスタル、アメトリン、南紅瑪瑙(ナンホーン)、カオリン、ティファニーストーン、ジェムローズクォーツ、セリサイトinピンククォーツ、ロシアンパープルフローライト、アークナイト、ブレーデットクォーツ(オーラライト-23))

2019年05月27日 (月) 00 : 00
こちらは、5年ぶりだったのか~…というカップリングです。

5年前当時とは使っている石すべて同じというわけではないのですけれど、当時の説明文を昨日読んでみたら、「まぁ、やっぱり、このタイトルで良いのだろうな」と感じましたので、その”令和バージョン”ということかなと。





「5年前にこんなのあったっけ?」と(笑)
長期に渡るPSW読者さま&お客様がたはお思いになられるかもですし、憶えておられる方もいらっしゃるかもですし。

かなり驚く話なのですが、作っている私よりも^^うちの旧作を記憶にとどめておられるような方も、けっこうな人数いらっしゃいまして。
そういうのたまにお伺いすると、ほんとうに驚きます。
なんというか…本人よりも詳しく詳細を覚えていらっしゃるというのはこれはどういうことなのかと、よく思っておりましたけれど。(私は大変忘れっぽいタイプです…”手放し力”はんぱない(笑)です…いいことも悪いことも忘れていきます…こういう傾向がいいんだか悪いんだか、というのもありますが、一応”常にいちから”みたいなところで仕事ができる、というところもあるので、いいのかなと)

たぶんミュージシャンなんかも、昔のエピドードだとか、本人忘れてるようなこともファンは鮮明に憶えていて、繰り返し話していたりしますし、なにかこう、当事者を離れてそれがもうひとり歩きしていっちゃう世界ってあるじゃないですか。
それに近いのかな、というのもありますし…





まぁ、アパレルだとか靴だとかの身に付ける類のものも、それが好きな実際のユーザーのほうがすっごい詳しい人は詳しいですよね。色番とか名称とかもろもろ。
コレクター系の人だと、石の世界並みに(笑)ヲタク入ってる人もごろごろいます。
そういうノリかなぁ、とも考えています…光栄なことだとも思います…

個人的にはまぁ、こんなの覚えるためにあなたの大事な記憶力スペースを(笑)使ってくださっているなんて、いいのかしらとか^^もっとあなたさまの直接のお仕事ですとかにその記憶ストックを活かされるとよろしいのではとか^^三次元教育ママゴンみたいなことを思わないでもないのですけれど(笑)「ゲームばっかやってないで勉強しなさい」とか言い出しちゃうママゴンのような^^。

でもあれなんですよね~~~…子供ってほら、「楽しいことはすぐ覚える」みたいなところ、あるじゃない? 勉強だと脳が受け付けないんだけど(笑)本人にとって興味があったり楽しかったりすることは、覚えてるなって言っても覚えてますよね。

あ、そういう記憶力の良いみなさんを子供呼ばわりするわけじゃありませんけど^^。
PSWは、観る方によってはその方のそういう、楽しいことは覚えちゃうチャイルド精神を引き出しちゃう世界でもあるのかなとも言えそうな。

私だってですね、こんななんでも忘れていくようなタイプなのに、どうして石だけは一度見たら忘れないのか(笑)石のことは忘れないのか…昔、石のアクセづくりにハマり始めた当時は、そこが「好きこそものの上手なれ」のなせる技と思っていましたよ。

そして「とにかく石に詳しくなりたい、知らない石がない、ってレベルになりたい」っていう、私にしてはド珍しいタイプの内側から湧いてくる誰に頼まれたわけでもないポジティブな向上心のような欲求が、なぜだか、この世界にあったのです。

あの世に行ったら、これがいったい何の役にたつのかはわかりませんけど(笑)とりあえずは、今、それが役に立っています^^。

みなさまも、自分の好きなことを、大事にしてくださいね。ハートの声なので。

「ゲームばっか…」の教育ママゴン(笑)台詞が、ご自身に対して、脳をかすめるかもしれませんが、実はその台詞がかすめるようなタイプの好きなことが、あなたの未来をひらくこと、という場合もあるのです。
(仕事になるとかならない、はベツモノですよ。そういうタイプの、「これをやっていったら将来は」的なもくろみとか恐れや欲のマインドを度外視した好きさ加減…みたいなのがミソです…だからね、「これが有望」とかそういうコマーシャルに煽られないほうがいいのよ、将来のために生き残るために資格を取りましょう(笑)みたいなね^^)


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  チラ見♪
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page