下妻物語

2017年06月12日 (月) 12 : 16


昨日6月11日の「高次と繋がるとうまくいく、というよりは」の内容について。
このパターンにずっとハマってる~~~らしきお客様よりメールをいただきました。

それで思いついた、補足記事というか。

高次と繋がる、っていうことを、その「うまくいくための目的」というのかしら、そのイシキ(ちょっと我欲が入ってしまうから)へ持っていっちゃうと、堂々巡りスパイラルに入ることもあるかな~、という感じがします。

こういう感じなんだよな~、のご参考に、この映画がいいです。「下妻物語」。

たまたま、おととい観たばかりの日本映画なのですが。

主人公は、自分の生まれ持った境遇の中で実現できることの中で、自分が喜びを至福感を得られる自分の心が動かされることのみを生きる目的とし、その自分の好きなことをするために生きている女子ですが。

何が自分にとっての幸福なのか? についてだけは、妥協しないし、他者が言う幸福像や他者の価値観には介入しないけれど(興味がないため意見がない)、自分の意思は通す。そのため周囲に理解者もいないし、孤独といえば孤独です。

典型的な、「こんな生き方してちゃダメ」に見える生き方なのですが(笑)。大人からは「そんなの若いときだけよ~」とか説教入りそうな、普通の人には、「そんなことしてていったい何になるの?」って言われる生き方です。
もちろん、「正しさ」とも無関係です。だから、これが正しい人の道、みたいな固定観念が強固な人が観たら、いらいらさせられるかもしれません。

映画ゆえ、ちょっと極端なところもあるけれど、でも概ねこんな感じが、高次繋がり成功例の一例というか、お手本みたいなところあるかな~、という気がしました。

「突き抜けてしまう」のが良いのです。

自分を含め誰も次第に文句を言わなくなる…というか、結局、常識はずれとか人に何か言われるのが怖いとか、そういうのって、自分が自分に向かって言っているだけの台詞なのです。

自分にとっての幸福を、自分の責任で自分に正直な気持ちで追求し続ける姿勢は、次第に、それをとくに望まずとも、自分を含め周囲をもいい感じに変容させていきます。
その良い意味での影響力も感じられる映画です。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  ちょっとスピリチュアルな話
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page