「営業職」のための石

2006年05月30日 (火) 02 : 32
よくパワーストーンショップなどで、「仕事運アップ」の石として紹介されている石などがあります。
代表格では、タイガーアイやルチルクォーツ、ガーネット、シトリン、ブルーレースアゲート、クリソコラ、ラピスラズリ、サファイア、翡翠、アマゾナイト、カーネリアン、パイライトあたりが挙げられるのでしょうか。あ、あと、水晶もね。

でも「仕事運」って、一言で括るのって、実はものすごく短絡的というか、カンタン過ぎるんですよね。
だって、だいたい、「何が仕事か?」で、必要な能力や運というものは変わるのです。

で、「営業職」というものも、一言で「営業」と言いつつも、実はその中身によって、発揮しなくてはならない能力や運は、やはり、場面場面、立場立場で違うのです。

たとえば、ほんとぉぉに純粋な「新規開拓」なのか。
それとも、前任者引継ぎの、お得意先のルート営業なのか。
広告反響待ち受けの、販売営業なのか。
広告媒体なしの電話営業、飛び込み営業なのか。
属している組織の知名度や信用度の有無。
売ろうとしている商品やサービスの有益度、知名度、競合商品やサービスの有無や、数や種類。

さまざまな条件が複雑に絡み合う中で、営業マンという存在は、組織の矢面に立たされ、「さぁ、売ってこい!」と、放り出される存在。
直接、その売ろうとしているものを、「うん、買うよ。」と、相手に言わせ、お金を出してもらわなければならないことを、どんな条件下であっても使命としている、という点だけが、すべての「営業職」の共通項と言えます。
「お客様に“YES”と言わせること」これだけです。

マニュアルやルールやパターンというのは、どんな業態にも存在しますが、営業という仕事ほど、「こうすればうまくいく」の胸算用が成り立たない仕事もありません。
一度覚えた同じコトをこなせば済む類の仕事ではない、それだけに、本当に「運」をこれほど必要とする仕事もないんじゃないでしょうか。

なので、「営業職」のための石、というタイトルではありますが、結局は、
つまり、自分にはいったい何が必要か?
を知ることから始めるのが肝腎要だと思います。

変な話、自分の持っているすべての経験、どんなつまらない知識であっても、ひょんなところでそれが役に立ったりする、不思議な仕事です。
と、同時に、自分に足りていないもの、自分の人生において勉強不足なこと、また、苦手意識のあることに、なぜかしら何度も何度も直面せざるを得ない仕事でもあります。
だからこそ営業って、誰にでもできるけれど、誰にでもできない仕事の典型なのかなと思います。

なので、もちろん、タイガーアイやホークアイなどの、現実的な社会の中でのふるまいのノウハウを直観的に促してくれる類の石は、とても役に立ってくれるのは間違いのないことですが、あとは、いったい「自分はナニモノで、何を、どこを目指しているのか?」を掴むことで、必要な石も見えてくると思います。

たとえば、私が鼻息荒く先般ご紹介した「具体的な願望実現のストーンレシピ」の、まっくろ系などは、これはいわゆる防御の石のオンパレードなわけですので、本来の「接客」という営業的な役割を考えた場合には、実は「あり得ない」パターンではあると思うのです。どちらかというと、印象としては「人を遠ざける石」としての印象が強い石たちですから。
普通、人に接する仕事のためには、まず選ばない石だと思います。

ただ、私の今の仕事の場合は「幅広く人に好かれること」を目的としているのではないため、というか、なるべく幅広く“見込み”を囲う努力を必要としていない営業のため、とにかく「毎日、ピンポイントでなるべく目的を果たしたい」がテーマとなったため、ああいうレシピとなったわけです。
(驚くことに、実は通常の仕事量の半分で、ノルマの数字を上げることが出来ています。それがまた単純に、「たまたまここに足が向く」という「勘とタイミング」の的中率が、ものすごくアップしました。ビックリです。)

「営業職」のための石、として、たぶん誰もが勘違いするであろう「人に好かれる、愛される」系の石をチョイスする傾向もあるかもしれませんが、悲しいかな、「買ってくれる人だけがお客様」それが営業です。
時々、このあたりを感情的に混同してしまうということも、とてもありがちなのですが、万人に気に入られても意味がないことを知る仕事ですね。
「いいお客様なんだけど、買えない、買わない、YESと言ってくれない」そういう人間に山ほど出会い、傷つくこともある。お客というのは、移り気で非情で、いとも簡単に営業マンを裏切りますし、平気で嘘をつく生き物です。(それは、自分が逆の立場に立った時を考えれば、察しがつくこと。でもヒトは、なかなか、イザ自分のこととなると、分からなくなるものです)
いくらモテモテになっても、相手に好かれても、最終的に“対自分に”お金を相手が出してくれない限りは、悲しいかな、「ただの感じのいいヒト」止まりなのです。
YESと言ってくれない相手に執着しているあいだに、本命を逃してしまったり、ツキに見放されてみたり。

そういった、あらゆる感情の経験、自分はこういう時にこういう風に思うのか、という傾向を知り、そこから「ストーンレシピ」を割り出していくというのが、いちばん的確な方法かもしれませんね。

まぁそれでも、「営業職」の基本石としてはお薦めかな、と私が思うのは、
タイガーアイ。
シトリン。
ルチルクォーツ。
ガーネット。
・・・あたりでしょうか。
黄色系の、第3チャクラ石がやっぱり良いと思います。そういう意味では、「アラゴナイト」「イエロージェード」「イエローオパール」なんかも良いと思います。
結局、なんといっても「バランス」をいちばん必要とする立場、自分が属している組織のモノやサービスを提供する側とそれを買ってもらうお客様との「中間」にいる仕事、両者を取り持つ仕事ですので。

でも、その「自分のバランス」を保つのに必要なものは、人それぞれです。
たとえば、ピンチ脱出の裏技として「スギライト」や、ゴーインマイウェイな自分をキープするための「アメジスト」や「アクアマリン」、実力を発揮するためにリラックスするための「ペリドット」「プレナイト」、弱気になってる自分にハッパをかけたい時のために「ロードクロサイト」「レピドライト」、なんとな~く自信なくなってるなぁって時には「ラブラドライト」「エンジェライト」、トラブルを未然に防ぐ「レッドタイガーアイ」「アゲート各種」「レッドジャスパー」、優柔不断でふらふらして人の意見に動揺して自分の意志がぐらぐらしてしまうなんて場合には「アマゾナイト」「アパタイト」・・・・・などなどなど。
職場にどうしても苦手な人が・・・って場合には、「ブルーレース」「セラフィナイト」がよろしいかと思います。
「翡翠」も強力なツキを呼ぶお守り石です。
「モルダバイト」は、一見逆境と見える事柄でも、「災い転じて福となす」を魂に直感的に理解させる石ですので、精神的に強くなります。

一見、コミュニケーション、表現力のための第5チャクラの水色系石あたりが、営業には必要なのでは?と思われそうですが、営業って、別に「自分のアピール」なんてものは必須ではありません。
それよりも、「瞬時に相手を見極める」「相手の言うことが言わなくても分かる」くらいの、「先回り先読み能力」がモノを言う仕事です。
もちろん、話が上手い、説明が上手い、説得力がある、人柄が好ましい、信用できそう、頭が良さそう、というのも大切ですけれどね。
だけどそれは、相手が勝手に感じ取る類のものであって、こちらから“押し付ければ”相手にはただのうるさいセールスマンにしかならんのです。
だいたい、“「営業マンに説得されたい」と思っているお客様”なんて、どこを探したって、いませんからねー。ヒトはヒトに“説得”されることを嫌います。それが許されるのは、相手から「私を説得して欲しい」と頼んできた時だけですね。(その空気を見逃さないことを、“営業力”と言うのかもしれませんね。)
あんまり、説得力だの、押しだの、情熱だの、そんなもんは「ないフリ」できるくらいのほうが、実はよろしいのです。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  自己実現stone
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page