変化を受け入れやる気にさせてくれる石、ラリマー。

2016年09月01日 (木) 19 : 23
1日なので氏神様の鳩森八幡神社さんへ行ってきました。



鳩森八幡神社さんの、千駄ヶ谷富士塚。東京都指定有形民俗文化財だそうです。



凄いショートカットですが^^山頂です。
(ここにコノハナサクヤヒメさんがいらっしゃるのか…???)超プリティな奥宮です。



プリティ富士なんですが、登山、下山ルートはいくつかあります。



間宮。



下山。




8月31日からランキングバナーをつけたので、もしや毎日バナーを押してもらうために「毎日更新必須」になってしまったのか(汗)と^^焦る私ですが、私の日常など、先月一ヶ月の日記ブログ化見ていただけるとお分かりいただけると思うのですが、けっしてトクベツなにがっていうんでもなくて、色恋沙汰とか^^テンション上がるようなことがあるわけでもないし、たいして面白味もないしなぁ…それに、みなさんは私の日記ブログを見に来ているわけではなくて、「石のことが知りたくて」とか「石のエネルギーとか効果とかっていったいなんなのだろう」とか、なんらかの「石が気になる」「石が好き」「石が欲しい」方がご覧になられるブログだと思うので、石のことが書いてない日記を毎日更新したところで^^、ということもありまして。

今日はどこへ行ったよん♪ の毎日写真日記は本日で終了しようかなと。
何か面白いなこれ、ってものに遭遇したりの時は、またやると思いますけれどね。

今月は、月末へ向けての新作石アクセサリの制作の再開もそうですが、毎日記事書くためのネタってなんだろうな~~~、まぁ、さしあたっては^^「石のこと書けよ」だと思いますが~。

そうね~。
「変化を受け入れやる気にさせてくれる石」とか^^。

先月、毎日絵日記のように写真日記更新していたんだけど、二日間だけ、更新していない日があるんですけれど。
実はこの二日間のうちの一日なんですけれどね、「大捨てまくりDay」だったんですよ。
世間で言うところの断捨離、っていうんでしょうかね。

90リットルゴミ袋5袋くらい。しかもこれで全部ではなくて^^まだこれから残りに着手する予定。
おそらく最低でも10袋にはなるでしょう。
それ以外にも本箱とか色々粗大ごみ発生する予定。

しかもしかも…これはなんと…今住んでいる家からの不要品ではなく。遠く離れた東京の実家の私の部屋(部屋というか完全に倉庫)からのもので。
なぜに実家の部屋をカラにしようと思い立ったのかというと、はい^^こちらにある大荷物の、また倉庫にさせていただこうという魂胆からなのですが。
16年今のところに住んでいるんだけど、16年の歳月の中で、必要あって増えていったところもあるわけなんだけど(営業マン時代のスーツとか、もう絶対スーツ仕事はないだろうと思いつつまだ山ほど持っていたり。靴やバッグなどもそうですよね)やっぱりそれらはいったんうちの外に出したいんですよね^^。あと私のだけではなくもう一名の荷物も凄いので、そっちも合わせて。

今のうちが狭いために自分の実家の自分の部屋の中に置いてきたもの、主に場所とっているのはほぼ洋服系、本、CDなどですが、そういうもの一切、なんかの思い出にとっておいたのであろう系統の記念品とか写真とかアルバムとかサイン色紙とか一切合切^^わんちゃんのだけは別だけど、それ以外はすべて捨てまくり。

まぁ、実家の部屋をカラにして、そこへ移動させる予定でいる今のうちからのものも、いずれ将来の断捨離対象の候補であることは、重々わかりつつも、とりあえず今うちの中の荷物をどうにかするには^^やはり一度それら大移動させる倉庫が必要ということで。

それをまずしないで、ちょっとくらい広いところへ引っ越ししようが、あんまり意味がないな~ということに気がつきまして。
今の状態だと、荷物のために^^家賃多めに払うのか? の世界なんですよねぇ。
荷物が仮になくなったら、もしかすると、ここでもじゅうぶんな可能性もあるし、もう一名は引っ越ししたいわけじゃないという意志は変わらないのもあるし、私も実際に16年住んでいるのはそこそこここで満足できてきたからという点は認めるし。
発端は、「仕事部屋が欲しい」という欲求が湧いてきた(仕事部屋っていうか、自分の部屋)からなのであって。で、なんで仕事部屋が欲しいかの理由は、今のままだと狭くて動線が悪いから、制作の仕事をする時の姿勢にすごく無理があったりなど、身体的に支障があることを長年ずっとわかっていたからです。

あ、それで、変化を受け入れやる気にさせてくれる石ですが^^。

まぁ、とりあえずはラリマーですかね~。



やっぱりこの石の「背中どんっ」は^^嫌だな~としぶしぶ重たい腰を上げるような案件、どのくらい大変なんだろうかと気が遠くなりそうなこういったトンデモ不要品の山の始末、そういうものに着手しようという気にさせてくれますね。
8月一ヶ月ラリマーほとんど欠かさず^^、身につけてきましたが。
16年捨てなかった実家の部屋の大量の荷物をすべて捨てる気になりましたから。

一切合切捨てながら、「死ぬ時までに、残していく私物は極僅かにして、死のう。」と^^思いながら、整理してました。
ああいうのって、残った誰かがやらなきゃいけなくなるんですよね。
自分が人のをやるのも憂鬱だけど^^まぁでも人のものだと「一切合切全部」もきっと思いきれそうだから^^整理屋にそれ頼めばいいだけなので、もっと楽かな。

そうそう、だからね、実家の私物を捨ててる時の気分が、その「整理屋」だったんですよ。
私物だし、もちろん自分のものであった記憶はあるんだけど、捨てる際の感傷が湧かない、他人の荷物のような感じ。

捨てる、って無理やりにでなくて、そういう整理屋仕事の感覚になれた時、捨てられるんでしょうね。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  私の体験(石系 & スピ系)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page