昨日まで池袋で開催されていたミネショの最終日に行ってきました。
(ごめんなさい、リーディングアクセサリお待たせしちゃっているみなさま、先月リーディングの方の分は、本日発送予定ですので!! 今月リーディングがすでに終了されている方のぶんは、これから制作いたしますので、もうしばらくお待ち下さいませ。仕事ほったらかして石なんか仕入れに行ってる場合かと^^言われちゃいますよね~、スミマセン)
閉場時間ギリギリに到着しながらも^^まぁ、なんとか。
今回はもう仕事がいっぱいあるし忙しいから行くのどうしようかな~と思っていたんですが、まぁ、行って良かったです。
というか、ミネショでも卸店でもどこでも、石を買いに出かけて「行かなきゃ良かった…」と思ったことは、考えてみると、経験上、一度もないかもしれません。
左がミャンマーの非加熱ルビー、手前が糸魚川翡翠、そのうしろがミャンマー白翡翠。ですね。
ルビーは完全に抜ける透明玉、宝石質丸玉ですよ。

左がエジプトのZストーン、右がモロッコ産アラゴナイト。
Zストーン、何年か前にお品にしたことありましたよね。多次元の旅へ連れて行ってくれるなんだか凄い石、っていうことで。だって「変性意識に入ってしまうからZストーンを身につけて車の運転はしないように」みたいな^^注意書きまであるんですよ(ヘミシンクみたいですよね)。そんなH&E社のシモンズさんの大風呂敷なCM付きの石で、スピリチュアル系ストーン店ではどこも完売みたいな石でしたよね~。ひさびさに見つけましたね。

「自分はそういえば特にZストーンでそういうことってなかったよな…」という^^感じだったことを、今回Zストーンみつけて思い出し、こちらのお写真のものではないんだけど(これは販売させていただく予定のお品ですから)もうひとつ買ってきた自宅用^^Zストーンと、デイビッドのところで前回新宿ショーの時に購入したコロンビア水晶といっしょに、うちに帰ってきてから、ヘミシンクのメタミュージックとともにメディテーションしてみました。
で。…なかなかイケますね~^^。なるほど~。
あ、こういうことを書くのは、みなさまのなんらかの「欲」をそそる話になっちゃうんだろうか^^。
まぁ、詳細は長くなるので省きます。それに登場人物が凄すぎて、ものすごく胡散臭い話になっちゃうし。
たぶんZストーンは、クレアボヤンス経験がちょっと進んだ感じ? の方だと、知覚次元アップっていうか、明瞭感とストーリー感覚のある知覚に寄与する石なのかもしれません。
少なくとも以前の私でしたら、「まずない」映像の中にいましたから。あと、感触にリアリティが生まれましたね。
(のんびりメディテーションなんかしてないで^^早くさっさか仕事しろや、と…言わないでね~~~♪)
ヒマラヤ、ネパールのガウリシャンカール水晶。シリアルナンバー入り。
ロールワリン・ヒマールと称される山群に属する標高7134Mの山で二つの頂を持つツイン・サミットの特徴的な山様がとても美しい名峰だそうです。
エベレストなどを擁するクーンブヒマールの西、ネパールとチベットの国境付近に位置しており、チベット名をチョモ・ツェリンマと言うそうです。ロールワリン・ヒマール山群には6000M級の山が多く、7000M級の山は最高峰のメンルンツェ(Menlungtse)(標高7181M)とガウリシャンカールの2峰だそうでです。
とても美しい色合いをしたスモーキークォーツの産出で有名で、採掘場所まではとても危険な道のりだそうで、そのため採掘量も少なくとても希少価値が高い水晶でもある…というのが、ガウリシャンカール水晶。

お写真のグリーンの丸玉は、最高品質のマウシットシット。これはミネショではないのですが、粒売りで仕入れしました。
ガウリシャンカール水晶と、マウシットシット、スフェーンと合わせようかなと考えております。年内に、パワーストーンワークスのお店のほうに、一点ものでお出しする予定。超豪華ストーンのカップリングになりますね。(お値段も豪華な予定です☆)

超高品質水晶。水晶に見えないくらいクリアです。でもちゃんと鑑別で天然水晶ですから~って言われました^^。
クリアで高品質な水晶は、きっともっと希少品になっていくんだろうな…ブラジル水晶鉱山もチャイナ所有になったそうだしな…みたいな「目先の損得計算」ってわけじゃないんだけど^^、これはそれをまだ知らなかった前回の新宿ショーの時にも目をつけていたんですよ。目をつけていたんですが、前回の新宿ショーでは他の石でめいっぱい予算使ってたから「ま、いっか」と諦めていたの。で、そこの出店業者さんのブースで今回まだあったから購入したの。綺麗ですよ~。

蛍の光が流れる閉場時間からよくぞまぁ^^。
ええ、私にお金持たせるとね…こうなるんですよ☆
お札は石になるの^^。
(ごめんなさい、リーディングアクセサリお待たせしちゃっているみなさま、先月リーディングの方の分は、本日発送予定ですので!! 今月リーディングがすでに終了されている方のぶんは、これから制作いたしますので、もうしばらくお待ち下さいませ。仕事ほったらかして石なんか仕入れに行ってる場合かと^^言われちゃいますよね~、スミマセン)
閉場時間ギリギリに到着しながらも^^まぁ、なんとか。
今回はもう仕事がいっぱいあるし忙しいから行くのどうしようかな~と思っていたんですが、まぁ、行って良かったです。
というか、ミネショでも卸店でもどこでも、石を買いに出かけて「行かなきゃ良かった…」と思ったことは、考えてみると、経験上、一度もないかもしれません。
左がミャンマーの非加熱ルビー、手前が糸魚川翡翠、そのうしろがミャンマー白翡翠。ですね。
ルビーは完全に抜ける透明玉、宝石質丸玉ですよ。

左がエジプトのZストーン、右がモロッコ産アラゴナイト。
Zストーン、何年か前にお品にしたことありましたよね。多次元の旅へ連れて行ってくれるなんだか凄い石、っていうことで。だって「変性意識に入ってしまうからZストーンを身につけて車の運転はしないように」みたいな^^注意書きまであるんですよ(ヘミシンクみたいですよね)。そんなH&E社のシモンズさんの大風呂敷なCM付きの石で、スピリチュアル系ストーン店ではどこも完売みたいな石でしたよね~。ひさびさに見つけましたね。

「自分はそういえば特にZストーンでそういうことってなかったよな…」という^^感じだったことを、今回Zストーンみつけて思い出し、こちらのお写真のものではないんだけど(これは販売させていただく予定のお品ですから)もうひとつ買ってきた自宅用^^Zストーンと、デイビッドのところで前回新宿ショーの時に購入したコロンビア水晶といっしょに、うちに帰ってきてから、ヘミシンクのメタミュージックとともにメディテーションしてみました。
で。…なかなかイケますね~^^。なるほど~。
あ、こういうことを書くのは、みなさまのなんらかの「欲」をそそる話になっちゃうんだろうか^^。
まぁ、詳細は長くなるので省きます。それに登場人物が凄すぎて、ものすごく胡散臭い話になっちゃうし。
たぶんZストーンは、クレアボヤンス経験がちょっと進んだ感じ? の方だと、知覚次元アップっていうか、明瞭感とストーリー感覚のある知覚に寄与する石なのかもしれません。
少なくとも以前の私でしたら、「まずない」映像の中にいましたから。あと、感触にリアリティが生まれましたね。
(のんびりメディテーションなんかしてないで^^早くさっさか仕事しろや、と…言わないでね~~~♪)
ヒマラヤ、ネパールのガウリシャンカール水晶。シリアルナンバー入り。
ロールワリン・ヒマールと称される山群に属する標高7134Mの山で二つの頂を持つツイン・サミットの特徴的な山様がとても美しい名峰だそうです。
エベレストなどを擁するクーンブヒマールの西、ネパールとチベットの国境付近に位置しており、チベット名をチョモ・ツェリンマと言うそうです。ロールワリン・ヒマール山群には6000M級の山が多く、7000M級の山は最高峰のメンルンツェ(Menlungtse)(標高7181M)とガウリシャンカールの2峰だそうでです。
とても美しい色合いをしたスモーキークォーツの産出で有名で、採掘場所まではとても危険な道のりだそうで、そのため採掘量も少なくとても希少価値が高い水晶でもある…というのが、ガウリシャンカール水晶。

お写真のグリーンの丸玉は、最高品質のマウシットシット。これはミネショではないのですが、粒売りで仕入れしました。
ガウリシャンカール水晶と、マウシットシット、スフェーンと合わせようかなと考えております。年内に、パワーストーンワークスのお店のほうに、一点ものでお出しする予定。超豪華ストーンのカップリングになりますね。(お値段も豪華な予定です☆)

超高品質水晶。水晶に見えないくらいクリアです。でもちゃんと鑑別で天然水晶ですから~って言われました^^。
クリアで高品質な水晶は、きっともっと希少品になっていくんだろうな…ブラジル水晶鉱山もチャイナ所有になったそうだしな…みたいな「目先の損得計算」ってわけじゃないんだけど^^、これはそれをまだ知らなかった前回の新宿ショーの時にも目をつけていたんですよ。目をつけていたんですが、前回の新宿ショーでは他の石でめいっぱい予算使ってたから「ま、いっか」と諦めていたの。で、そこの出店業者さんのブースで今回まだあったから購入したの。綺麗ですよ~。

蛍の光が流れる閉場時間からよくぞまぁ^^。
ええ、私にお金持たせるとね…こうなるんですよ☆
お札は石になるの^^。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 私の体験(石系 & スピ系)
follow links
FB page
Google+Go to top of page