「ハートを守りましょう」ブレスレット「1」「2」「3」「4」

2015年11月30日 (月) 19 : 40










こちらはですね~。もう、本当にどうしましょうな感じで、うんざりな感じの人間関係ですとかね、まぁ、そういう自分の気持ちにそぐわない状況の只中にいて、疲れまくっているような人のための、ハートのプロテクションと、ケアのカップリングですね。

「あなたの現実はあなたの選択により、そうなっているのよ。あなたが創造している現実よ(キリっ)」…みたいなこと言われてもね…、本当に心が疲弊していて叫んでいる人に、こんなこと言ったって、そりゃまずそう思えというのが酷ですよね。
そう思えるようになる時をお招きするためには、まず現状、これ以上、ハートが萎縮し疲れきっている現状に歯止めをかけ、そのケアをしなくてはなりません。

なので、もしもですよ、そういう状態をね、解明したい打破したい、そうするための手腕を身につけたい、だからシックスセンスをなんとか! ですとか云々であるならね、まず、ハートのケア。それが順番だと思います。それなしに得られる叡智は、結局、ただの綺麗目な言葉として、ただ通り過ぎるだけなので、そもそも…ガイダンスじたいが聞こえない状態でもありますからね。

人が現状の何かを変えたい時、ちょっと急ぎすぎるんですよね。とくに、ハートが悲鳴を上げている状態、非常事態であればあるほど、せっかちになります。見えない世界に精通すれば現実世界の不具合をなんとか変えられるんじゃないだろうかとサイキック能力なんか欲しがってる時は^^とくにそうね。
上記のような人間関係がどうとか、ではなくても、なにか理由そのものはよくわからないけれど、ということであっても、そういう感じで、ハートが傷ついている状態の「もう嫌なの!」状態であれば、そのもういやだ光線を発しまくって自分自身にダメージを与えてしまっている状態を、先にね、変容させないとならんのですよ。
嫌なことは外側に否応無しにある。避けられない。だから、もう嫌だ。…という、もういやだ光線は、自分自身を汚染してしまうから。

という、優れたカップリングだと思います。
まぁ、上記のようなパターンの方に専用、ということではありませんので。
あ、一応、ちょっとクリスマスっぽいので^^クリスマスリースのNYチャームなんかもつけてますからね。かわいいし、ゆったり、の~んびり、リラックスで、華やぐ気持ち…になれるカップリングだと思います。
まさかそんな^^「おまいらといるのが嫌なんだよ、ハートが傷つくんだよ、うんざりなんだよ」なプロテクションツールには、とても見えないと思いますので^^安心して人前でも身につけていただけるじゃないでしょうか♪
(自分はそんなこと思ってたけど、あれ? 気づいたら、そんなに「どうしても嫌」っていうんでもないかな、けっこういいかな? なんて感じに、周りも変わるかもしれません。その時は「ご自身が、どう変化し、どう振舞っているか」を注意深くご覧になると、その自分自身そのものの変容っぷりに驚愕できると^^思います。ほんとにね、自分のことはですね、自分ではわからないんですよ、人は)

■使用石■

「1」約16センチ弱

「天然色本さんご(台湾沖)8ミリ丸玉」「マラカイト12ミリ丸玉、12ミリ64面カット丸玉」「アンデシン7ミリ丸玉」「ディープローズクォーツ12ミリ丸玉」「アゾゼオアゼツライト12ミリ丸玉」

「2」「3」「4」約15.5センチ

「天然色本さんご(台湾沖)8ミリ丸玉」「マラカイト12ミリ丸玉、12ミリ64面カット丸玉」「アンデシン7ミリ丸玉、6×3ミリロンデル」「ディープローズクォーツ12ミリ丸玉」「アゾゼオアゼツライト12ミリ丸玉」

■クォリティと鉱物説明■

珊瑚は台湾沖産の天然色の本さんごビーズです。模様が綺麗ですよ。
珊瑚には、本さんごっていうジャンルと、シーバンブー(竹さんご)っていうジャンルとあるのですが、天然石市場では、本さんごのほうが「本」ってつくだけあって偉いのか?^^本物のさんごですよ、っていう意味なのか、とりあえず、本さんごのほうが価値が高いさんごとして取引されていまして、お値段もシーバンブーよりもずっとずっとお高いです。そうなの、さんごって、宝石ですから、一応。
マラカイトはグリーンの発色、縞模様が綺麗な品質の良い大玉です。
アンデシンはくっきりとしたレッドカラーから、グリーングラデのあるビーズもあり。品質良いアンデシンです。
ディープローズクォーツは、ちょうどマラカイトの縞模様に合わせた感じの、縞が入るタイプの大玉をあわせました。ミルキーですが、発色もよく綺麗なビーズです。
アゾゼオアゼツライトは、H&E社のギャランティカードのコピーをおつけします。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  2015年
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page