「天宇受売命」ブレスレット「1」「2」

2015年08月31日 (月) 19 : 57













こちらは、制作した瞬間から、「おお、これはたぶん、日本の神様エナジー。」と感じました。
まぁ、日本の石ばっかり使っているから、というのもあると思いますけれど。
とてもハイエナジーなのは、「Fire」のほうと変わらないのですけれどね。
すごくポジティブです。
動きたくなる、動くことが億劫でなくなる、そういうエネルギーですね。


でも神様の名前にはとくに詳しくないから、よくわからないし、「日本の神様」っていう^^タイトルでもいいかな、って思っていたんですけれど、そうだ、参考に日本の神様カードを見てみよう、と思って、取り出した一枚めが、ビンゴでした。
カードに描かれている配色と、制作したブレスの配色が、なんとそのままっていうか。おわかりいただけますかね。。。


天宇受売命様というのは、天照大御神様が岩戸に隠れちゃった時に、外側で「宴会」やって^^天照さんの「え、何々? なんでそんな楽しそうなの? みんな」っていうキョーミを引いて岩戸から引っ張りだす作戦のために、ダンスでみんなを湧かせた神様でしたね。
半乳まるだしで^^一心不乱に踊る、天宇受売命様。
超かっこいい、ストリッパーでしたよね、きっと。


カードテーマは、「艶。ただ夢中になること。情熱と表現。」
カードの解説にはこう書かれています。
「踊りなさい。笑いなさい。夢中になるのです。あなたの中に、今にも飛び出していきそうな、創造性の強烈なエネルギーが存在しています。心から楽しむこと、それが本当のあなたとつながる道、あなた自身の太陽が輝き出すでしょう。」


高次存在って^^みんな同じこと言うんだなぁ~~~って、感心しちゃいました。
もう、これしか、言いませんね。
楽しめ楽しめ、と。我を忘れて夢中になれと。
はい、実際にたしかにそのとおり。
そういう自意識を手放している状態の時に、われわれ一人ひとりの中にいる「神」は目覚めますから。


天宇受売命様の陽気なエネルギーにサポートしてもらって^^、おっしゃられるように、自らが光源となりましょう。
そういうカップリングですね。


■使用石■


「1」

「シナバー14ミリ丸玉」「糸魚川翡翠12ミリ丸玉」「富士山溶岩12ミリ丸玉」「ラブシリカ(愛知県産ロードナイト)12ミリ、8ミリ丸玉」「2012クリスタル8×4ミリボタンカット」


「2」

「シナバー14ミリ丸玉」「糸魚川翡翠12ミリ丸玉」「富士山溶岩12ミリ丸玉」「ラブシリカ(愛知県産ロードナイト)10ミリ丸玉」「2012クリスタル8×4ミリボタンカット」


■クォリティと鉱物説明■

こちらのシナバー丸玉ですが、入手先によると「辰砂を固めている」ということですが、要するに純度の高い辰砂の朱色顔料を浸透させてこのような丸玉に仕上げていると思われます。なんとなく感触としてはセラミックっぽいですね。(実はセラミック素材のビーズなどでは、こういった系統のそのままでは固形物化に不向きな鉱石のエネルギーを活かすタイプのビーズって、他にもあったりします。セラミックは鉱物との相性いいというか、そのエネルギーを減じない素材ですね)シナバー成分のみの鉱物としての単結晶は、それじたい大変高価です。まずいくつもビーズなどにできる石ではありませんので。

注意事項としては、辰砂は「口にいれる」ですとか「粘膜に直接触れる」などのないようにご注意ください。


富士山の溶岩ビーズは山梨県産で、富士の溶岩というのは玄武岩質なのだそうです。溶岩特有のぽちぽちが表面にあります。通常のラヴァビーズとは違いスタビライズドされているそうなので、磨きのテクタイトのような見た目でもあります。
各種ミネラル、それから、遠赤外線、というのもそうですけれど、やっぱり霊峰富士山、ちょっと違うんだと思う。。。
(富士山、ハワイのハレアカラ山、シャスタ山って三角ラインの中がレムリアのエネルギーが海上で最も強い場所なんだそうで、クジラは太平洋のその場所らへんで出産し子供を育てるんですって)

糸魚川翡翠は、角閃石インクルージョンは少し見られますが、ホワイト母体タイプ。
母体が真っ白なので、ちょっと見た目がロシアのフェナカイト似^^で萌えですね、このビーズ。

愛知県田口鉱山産の、希少な日本産のロードナイト(ラブシリカ)は、「希少なバイロクスマンガンやロードナイト、ロードクロサイト、ガーネット、水晶など、その他微量の鉱物を含む」石だそうです。
愛知県北設楽郡設楽町に残る田口鉱山は、第二次世界大戦から戦後にかけて開発された鉱山の一つで、田口鉱山は、領家変成帯にあり、熱や圧力で変成された層状マンガン鉱床で60年前に閉山したそうです。世界的にも知られている田口鉱山のパイロクスマンガン石は、真紅のルビーの様な輝石は「田口ルビー」と呼ばれていたそうな。
当然ですが今は閉山中で、卸元が許可を取って原石を採取したんだそうですよ。
こちらのビーズは、スタンダードタイプ。 超あざやかではないけれど、渋いピンクで、ロードナイトらしいといえばこれもロードナイトらしい色目の石ですね。



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  2015年
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page