副業解禁

2018年11月08日 (木) 04 : 05
で、メルマガどうするんだ? って話は(笑)。

まぁ、頭の片隅で、今後つめていくかな、と多少心は動かされてはいるところです。
(その前にこの駄文、無駄な長文癖をなんとかしないと)

「売文業」ではないし…やるとしたら私にとっては「副業」みたいなものになるんだよね~、って思っていたら。

「副業解禁」なるものをたまたま見つけました。
世の中のことに疎くて(笑)今までぜんぜん知らなかったです(2018年も終わろうというのに)。

2018年って、これは日本の政府の政策のひとつだったみたいですけど、「正社員が会社外の仕事で収入を得ること」を今までは、けっこう”ジョーシキとして”企業は禁止してきてみたいだったんですけれど。

この、「副業解禁」政策によってなのか、正社員の副業を認める会社の割合が増えてるそうです。
今現在は4割に迫る感じで、大企業なんかも含めて、世の会社が「副業オッケー」に方針変えてるようなので、これ、すぐに5割、6割になっていくだろうし、「正社員のアルバイト禁止? 何それ」と(笑)だんだん、過去の風物詩的になっていくのではないでしょうか、これからの世の中。

だんだんこの、「正社員はほかに仕事を持ってはいけない」が、ほぼ「常識」として通用していた世界から…「副業してる、が当たり前」みたいなことが、常識化してくる世界も、もう、すぐ目の前だとは(笑)。

昨日の記事で、スピ仕事で「食える、食えない」の話をしていたけど(笑)もうこういう時代なら、「迷わず、やりたいことを仕事にしようよ」の世界へ、とってもカンタンに移行できるじゃないですか^^。

生真面目な会社員の人は、この「縛り」もあってか、動き出せない人も多いからね。

もうどこにも貴方を閉じ込めておく「檻」はないのよ。
貴方が「安全」だと思っている、心地よい揺りかごのような檻は、取っぱらわれてきている…ということです(笑)。

なんだ~、やっぱり、世の中も変化してきているんじゃないですか~。
知らなかったな。

もちろん、これは日本の「終身雇用制度の崩壊」を示唆する、ますます、企業側有利な雇用形態を促進する政策だ、っていう観方もあって、難色示す人もいますけれどね。


「エイジレス・ライフ」ブレスレット



でもさ…

”やってみたいことがある”人にとっては…

こういうのって、追い風よ。

辞めるか辞めないかの2択じゃなくても、「二足わらじ」が定番的な風潮ができてきてるということでしょ?

だから、「失敗することが怖い」とか、そういうこともあんまりやらない理由にならない時代、ってことですよね?

やってみて、なんかうまくいかないな、とか、違うな、ってことに気がついて、やめようかな、って時に、会社員の椅子も一応確保されているという(笑)保険がある、って、そういう失敗の恐怖心満載の人にとっては、かなりな安心材料ですよね。

会社辞めて独立、っていう選択肢しかないから、っていう理由で、二の足踏んでいた人も、もう、その言い訳は不要になってきてるのですからね。
まぁ、「うちの会社は古い体質だからそうじゃないから自分は該当しないし」とか(笑)もちろんそりゃ、個別にはケースバイケースですけど^^。

だけど時代の流れとして、こういう感じになってきている…という側面もあるということです。

それにね…
これは企業を経営する「経営者のホンネ」みたいなんだけど。

別にバイト禁止するとかしないとか以前にね。

今までだって、「希望退職募れば、有能な辞めてほしくない人から辞めていく」そういう傾向がある世界ではあったのです。
会社の経営側からすると…どちらかというとね、それほど「長く居てもらうことを期待していなかった社員ほど、長く勤めている」っていうことが(笑)けっこう多いそうなんですよ。

そのくらい、経営するほうから見ても、優秀な人っていうのは、自分から能動的に変化していっちゃうし、自発的に動いていってしまう、辞めてしまう…ものなのだそうです。
こういう有能な人物を末永く会社につなぎとめておきたいと常に考えている経営者側から見ても、この制度というのは、必ずしも企業側有利ってだけの話でもないのよ。


「石酔いカモン」ブレスレット



今の20代30代の人たちにとっては、仮にどこかでお勤めであったとしても、もう、古い時代の人たちの常識というものに「囚われないでいい」時代であるということでもあります。

10代の子でしたら(ぜったいここ読んでないと思うけど^^)パパママが、「いい学校出て、安定したいいところにお勤めを」って言ってるのであれば、それは時代錯誤も甚だしいですから(笑)”いいガッコ出してもらう”ところまでは、パパママに素直に従いつつ、心の裏では、「私は私の道を生きていく、自分で人生創っていく」ということを、意識しながら、がっつりお勉強されるのが良いと思います。
勉強がよくできる頭脳そのものや、学歴は、なくてもいいけれど(実際は、切り札のようで、それだけじゃ切り札にはならないことも多いので)、社会に出た時に、あって困るものではないので、パパママが頑張ってお金出してガッコ行かせてくれるっていう人生特典そのものは受け入れて、それを活かせる人は活かしてくださいね。

2019年以降、たぶん中国市場崩壊の可能性も示唆されているようだから(例によってアメリカが(笑)宣戦布告してるよね^^)これから経済社会という側面の世の中もどんどんさらに動きが激しくなることも想定されますし。

でも世の中の動向とか、そこにひたすら歩調を合わせて、貴方の方針を決めていく必要はないですよ。
(景気が後退したら自分も後退する…って思っている人は、もちろん、後退しますけれどね)

「やりたいことがある」という方も、そして、「やりたいことがない」という方であっても。

ちなみに、やりたいこと云々ではなく、「収入が欲しいから、収入が必要だから」っていう、まったくもって普通の理由から、副業を模索し始めていたり、実際に副業している人口も、けっこう増えてきているそうです。
自営業者の数に迫るイキオイみたいですよ。

そうだよね。
スピ系仕事をしている方でも、実際、別の本業は会社員だったりとか、そういう人は多いですから。
占い師さんとかでも占い一本の人は少ないんじゃないかと思いますよ。

私は、それでもいいと思います。

天職とか、好きなこととか、でなくてもいいと思います♪

「イヤイヤやるのはやめとけ」って、ついこの前、言ってたけど(笑)、撤回します。

仮に、「それをやらないと生活が困窮していて収入がどっかからはいってこないとやばいので仕方ない」のであれば、むしろ、やるべきではないでしょうか。
イヤイヤでも、仕事してください。
それが、「豊かさ」への道でもあります。(節約術を身につけるよりも、稼ぐ術を身に着けたほうがいいと私は思っています)

だいたい、高次は…

タイミングを見ていますから。

本人がどれだけ望んでも。必ず、修行期間というか、色んな経験積まされる期間とかあったりします。

なので、必ずしも「自分のなりたいものになれる」というわけでもないのですし。

自分の想定外の「え? これなの? これだったの?」になることはザラです。

ちなみに、私が、まさに(笑)そうですよ。

石のアクセサリ作って、石がお好きなお嬢さんたちに、毎月お届けする仕事が…「こういうことをいずれやりたい」と思って、生きてきたというわけではありませんからね。

そんなことがまさかの14年目を来年迎えようとは…

誰がいったい想像していたでしょうか、ということですから。




この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  パワーストーンアクセサリ
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page