うちの人が面白いことを言ってたので
なるほど
ということで、ぼやき記事です

せんだって、14日の「ご感想をいただきました92」の中にも、あんまり関係なかったのですが、
「本当のことだからはがゆい」
ということについて、陰謀論なんかもそうなんだろうなぁ、のようなことを取り上げていました。
いっしょに観た映画、「プリズナーズ」のことなども。
(この映画、映画としてはB級映画ですのでw 必見!みたいな内容のある映画ではありませんwww)
彼はようやく(笑)多少ですが、私に感化されてくれてw
まぁ、この手のことを、単なるとんでも話ってわけでもないんだよ、現実なんだよ、っていうことへの興味は出てきてもいる様子で、自分でもこういう手合についての検索をしている様子。
(情報収集力は、私の300倍くらい(笑)高いところがあるので、短期のうちに色々情報取得するタイプです。ただし彼の場合はあくまで「本当に現実にあったことが公開されている」というところに立脚されていることがベースですね)
それでまぁ、わりとですね、聖職者の幼児虐待ですとか性的虐待ですとかっていうのは、事件性の高いものとして、過去にも実際に法的に罰せられてもいますが、世を騒がすスキャンダルとしても取り上げられてきていたり、ということもあるにはあったりで、そういった内容の映画なども米国発ではあるようで、彼はそれも観てみたそうです。
(但しこれはおそらく「とかげの尻尾切り」で、「組織的リンク」「組織の本当の目的」の暴露には至ってないんじゃないかな、って思います。その聖職者たちの性的嗜好とか信条の範囲の話になってるんじゃないだろうか。推測ですけど)
で、その感想なんですけどね。
「それでも、信者が離れない(多い)」
だから
「続いてきてる」
ってことなんだろうな。と。
という、「歴史の長さ」という積み上げてきたエネルギー、「信者の数の膨大さ」がつくるエネルギー、そこには切り込めない、ってこと。

私はこのメールを受け取って(うちは長くなる会話になりそうな場合、彼は私にメールを寄こします(笑)。)
ひとこと(メールにするまでもない)。
とっさに、出てきた(寝起きだったから、これが真実かと思いますがw 寝起きっていうぼんやり状態は、真実に繋がりやすい状態)

「それはさ、ジャニーズ帝国が続いてきたのと同じことだよ」
ははは。これって、意味わかりますかね~???
分かる人にしかわからないw そんな下世話な表現で恐縮ですがw
なにをどう「暴露」されても続いてきたジャニを支えてきたのは、膨大な数の信者(ジャニタレファンの数)が創造してきた「人氣(じんき)」。
でもそんなジャニ帝国も
だんだんと翳りは観えてきていますよね
善悪ではなく、「時節」ということかもしれませんが
内部から腐った部分が腐ってきて朽ちていくかのような

善悪では人は動かない
真実では人は動かない
なので、いったん固定エネルギーを持った「集合する人氣(じんき)」を動かすのは、本当に大変な仕事
これも歴史が証明してきていることかな、と
でも「時節」では、動かざるを得なくなるのが人間
今はその大きな流れの「反転」が起こっている時です
なので普通の人(と、自分を普通の人だと思っている私達も)
自身の中にある「バカチン」や「ジャニーズ」を(笑)
見直していく時なのです
これは「バカチン」「ジャニーズ」のことを知って、それを非難しましょうスポイルしましょう、という意味ではありませんので、誤解のなきよう
誰にとってもそういう、動かしがたい囚われた人氣世界があるんじゃないかな、ということ
それを動かせる時節ですよ
ということです
なるほど
ということで、ぼやき記事です

せんだって、14日の「ご感想をいただきました92」の中にも、あんまり関係なかったのですが、
「本当のことだからはがゆい」
ということについて、陰謀論なんかもそうなんだろうなぁ、のようなことを取り上げていました。
いっしょに観た映画、「プリズナーズ」のことなども。
(この映画、映画としてはB級映画ですのでw 必見!みたいな内容のある映画ではありませんwww)
彼はようやく(笑)多少ですが、私に感化されてくれてw
まぁ、この手のことを、単なるとんでも話ってわけでもないんだよ、現実なんだよ、っていうことへの興味は出てきてもいる様子で、自分でもこういう手合についての検索をしている様子。
(情報収集力は、私の300倍くらい(笑)高いところがあるので、短期のうちに色々情報取得するタイプです。ただし彼の場合はあくまで「本当に現実にあったことが公開されている」というところに立脚されていることがベースですね)
それでまぁ、わりとですね、聖職者の幼児虐待ですとか性的虐待ですとかっていうのは、事件性の高いものとして、過去にも実際に法的に罰せられてもいますが、世を騒がすスキャンダルとしても取り上げられてきていたり、ということもあるにはあったりで、そういった内容の映画なども米国発ではあるようで、彼はそれも観てみたそうです。
(但しこれはおそらく「とかげの尻尾切り」で、「組織的リンク」「組織の本当の目的」の暴露には至ってないんじゃないかな、って思います。その聖職者たちの性的嗜好とか信条の範囲の話になってるんじゃないだろうか。推測ですけど)
で、その感想なんですけどね。
「それでも、信者が離れない(多い)」
だから
「続いてきてる」
ってことなんだろうな。と。
という、「歴史の長さ」という積み上げてきたエネルギー、「信者の数の膨大さ」がつくるエネルギー、そこには切り込めない、ってこと。

私はこのメールを受け取って(うちは長くなる会話になりそうな場合、彼は私にメールを寄こします(笑)。)
ひとこと(メールにするまでもない)。
とっさに、出てきた(寝起きだったから、これが真実かと思いますがw 寝起きっていうぼんやり状態は、真実に繋がりやすい状態)

「それはさ、ジャニーズ帝国が続いてきたのと同じことだよ」
ははは。これって、意味わかりますかね~???
分かる人にしかわからないw そんな下世話な表現で恐縮ですがw
なにをどう「暴露」されても続いてきたジャニを支えてきたのは、膨大な数の信者(ジャニタレファンの数)が創造してきた「人氣(じんき)」。
でもそんなジャニ帝国も
だんだんと翳りは観えてきていますよね
善悪ではなく、「時節」ということかもしれませんが
内部から腐った部分が腐ってきて朽ちていくかのような

善悪では人は動かない
真実では人は動かない
なので、いったん固定エネルギーを持った「集合する人氣(じんき)」を動かすのは、本当に大変な仕事
これも歴史が証明してきていることかな、と
でも「時節」では、動かざるを得なくなるのが人間
今はその大きな流れの「反転」が起こっている時です
なので普通の人(と、自分を普通の人だと思っている私達も)
自身の中にある「バカチン」や「ジャニーズ」を(笑)
見直していく時なのです
これは「バカチン」「ジャニーズ」のことを知って、それを非難しましょうスポイルしましょう、という意味ではありませんので、誤解のなきよう
誰にとってもそういう、動かしがたい囚われた人氣世界があるんじゃないかな、ということ
それを動かせる時節ですよ
ということです

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 高次ガイダンス
follow links
FB page
Google+Go to top of page