確定申告会場へ行ってきました
朝はガラ空き(去年もそうだった)と知っていたので9時到着目指して8時半に家を出て行ってみたところ…
まぢガラッガラ(笑)
会場内、税務署の人の数のほうが多かったですw
「おもてなし」という感じで(笑)丁寧に対応してもらえました
これはやはりコロナ影響でもあったんでしょうか
(シーズン現象であった還付申請で申告会場にわらわら溢れている「ここは病院なのか」を彷彿させていたご老人系がとても少ないっぽい印象がありました…命のほうが大事(笑)ってことかもwしれませんね。まぁ別に還付なら普段でもできるんだしね)

でも、人が少なかったのは、たぶんその影響だけでもなく
私も別に「なんだネットから今年はできたのか」ということに気が付き(笑)
わざわざ行かなくても良かったんだなということw
来年からはネットでやろうと決意。
(でも来年はまたICリーダーっていう名称でしたかね…あれがやっぱり必要になるんだろうか…なんかね在宅で申告するための機械を買わなきゃいけないんですよ…何万かするんですが、なんで年一回しか使わない税金払うためにさらにカネかけなきゃいけないんだという(笑)無駄感もあって、パスしてたんですけれど、別にそれも経費ですしね…経費って他にも山ほどあるんだから(笑)へんなところでせこい感情を持たなくても、まぁいいのかなぁと…まぁ、私は、一分一秒を無駄にできない多忙なビジネスマンとか起業家というわけでもないので(笑)、無駄に出向くっていうのも、とくにものすごく苦ということでもなかったんだけど、今回のようなことがあると、「家からできる」ってのはいいなぁ、とも思いました。)

渋谷はたぶん東京駅とか有楽町とか品川駅とかと違って、オフィス街ということではないので、9時台は通勤の人だけになるのでそんなに混んでないんですよね。(でもそれでも普段より、電車乗客数は少なくなっているのかもしれません)
通勤電車という意味でも、朝のラッシュ感がなかったでした。むしろ日中より空いてたくらい。
マスク人口は印象としては6割くらいだったかな。。。
飲食店には「コロナ休業」の張り紙なども、ちらほら見られてもいました。
確かにまぁ、不特定多数の知らない人が集まる、もっともそういう場でもあり、且つ、一定時間(食事なら最低30分とか一時間とか)他人との距離が保てない室内空間に留まるタイプの飲食系にとっては、打撃感あるかもしれませんね。

もともと東京は、飲食系は「狭い、混んでる」ことが多いので。
私自身、もともとそれが「ひじょうに好きではない」タイプなので、自分は飲食系のお店は「席間の広さが見込める」時間帯利用をすることが多いです。
間違っても、ランチタイムとかでも、12時から13時とかは(笑)行かないです…。
「にぎやか」であることに、とくに魅力を(笑)感じませんから…
(ただ、飲食の場合、年がら年中空いてる店は(笑)ようするに不味いからw っていうこともあるので、ある程度は混んでるのも、セレクトの際のバロメーターにはなるのですが。そういう場合は、「ここ普段混んでるな」という姿だけチェックしておいてw、空いている時間に行けば良いのです)
これは昔、オーエルでした会社を辞めて以降、自分にはこの傾向があり。
(たぶん「人氣が苦手」ということ(笑)だったのだろうと思います^^)
なので、営業をやってみようと選んだ理由も、「自分次第」的な空気がある職種なので。
そういう点で、受け入れやすかったというか、トライしてみる気になったのかもしれません。
(私は「群衆」的な人氣は苦手ですが、「一対一」レベルの人相手は苦ではないです。むしろ嫌いじゃなかったので)
なんとなく、そういう付随する自由度の「餌」も(笑)過去に私が「営業やって良かった」と思えた因のひとつだったのかも。
ピンで外回り営業だった時もそうだったし、営業マン特権(笑)というか。
ランチタイムはずした一人ランチは最高です(笑)。
みなさまも、できる方は、ぜひお試しを。
杓子定規に、12時から1時のあいだにランチしなきゃいけない…そんなことはないのですよ、人間。
朝はガラ空き(去年もそうだった)と知っていたので9時到着目指して8時半に家を出て行ってみたところ…
まぢガラッガラ(笑)
会場内、税務署の人の数のほうが多かったですw
「おもてなし」という感じで(笑)丁寧に対応してもらえました
これはやはりコロナ影響でもあったんでしょうか
(シーズン現象であった還付申請で申告会場にわらわら溢れている「ここは病院なのか」を彷彿させていたご老人系がとても少ないっぽい印象がありました…命のほうが大事(笑)ってことかもwしれませんね。まぁ別に還付なら普段でもできるんだしね)

でも、人が少なかったのは、たぶんその影響だけでもなく
私も別に「なんだネットから今年はできたのか」ということに気が付き(笑)
わざわざ行かなくても良かったんだなということw
来年からはネットでやろうと決意。
(でも来年はまたICリーダーっていう名称でしたかね…あれがやっぱり必要になるんだろうか…なんかね在宅で申告するための機械を買わなきゃいけないんですよ…何万かするんですが、なんで年一回しか使わない税金払うためにさらにカネかけなきゃいけないんだという(笑)無駄感もあって、パスしてたんですけれど、別にそれも経費ですしね…経費って他にも山ほどあるんだから(笑)へんなところでせこい感情を持たなくても、まぁいいのかなぁと…まぁ、私は、一分一秒を無駄にできない多忙なビジネスマンとか起業家というわけでもないので(笑)、無駄に出向くっていうのも、とくにものすごく苦ということでもなかったんだけど、今回のようなことがあると、「家からできる」ってのはいいなぁ、とも思いました。)

渋谷はたぶん東京駅とか有楽町とか品川駅とかと違って、オフィス街ということではないので、9時台は通勤の人だけになるのでそんなに混んでないんですよね。(でもそれでも普段より、電車乗客数は少なくなっているのかもしれません)
通勤電車という意味でも、朝のラッシュ感がなかったでした。むしろ日中より空いてたくらい。
マスク人口は印象としては6割くらいだったかな。。。
飲食店には「コロナ休業」の張り紙なども、ちらほら見られてもいました。
確かにまぁ、不特定多数の知らない人が集まる、もっともそういう場でもあり、且つ、一定時間(食事なら最低30分とか一時間とか)他人との距離が保てない室内空間に留まるタイプの飲食系にとっては、打撃感あるかもしれませんね。

もともと東京は、飲食系は「狭い、混んでる」ことが多いので。
私自身、もともとそれが「ひじょうに好きではない」タイプなので、自分は飲食系のお店は「席間の広さが見込める」時間帯利用をすることが多いです。
間違っても、ランチタイムとかでも、12時から13時とかは(笑)行かないです…。
「にぎやか」であることに、とくに魅力を(笑)感じませんから…
(ただ、飲食の場合、年がら年中空いてる店は(笑)ようするに不味いからw っていうこともあるので、ある程度は混んでるのも、セレクトの際のバロメーターにはなるのですが。そういう場合は、「ここ普段混んでるな」という姿だけチェックしておいてw、空いている時間に行けば良いのです)
これは昔、オーエルでした会社を辞めて以降、自分にはこの傾向があり。
(たぶん「人氣が苦手」ということ(笑)だったのだろうと思います^^)
なので、営業をやってみようと選んだ理由も、「自分次第」的な空気がある職種なので。
そういう点で、受け入れやすかったというか、トライしてみる気になったのかもしれません。
(私は「群衆」的な人氣は苦手ですが、「一対一」レベルの人相手は苦ではないです。むしろ嫌いじゃなかったので)
なんとなく、そういう付随する自由度の「餌」も(笑)過去に私が「営業やって良かった」と思えた因のひとつだったのかも。
ピンで外回り営業だった時もそうだったし、営業マン特権(笑)というか。
ランチタイムはずした一人ランチは最高です(笑)。
みなさまも、できる方は、ぜひお試しを。
杓子定規に、12時から1時のあいだにランチしなきゃいけない…そんなことはないのですよ、人間。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : PSW制作室
follow links
FB page
Google+Go to top of page