アーカイブ
2019年12月の記事のリスト

2019年ありがとうございました

2019年12月31日 (火) 13 : 37
今日は大晦日。

2019年は途中から「時代が変わる」という経験を私達はしてきました。
令和という年号にもようやく馴染んできたところですが、たぶん平成同様に「今、令和って何年?」と、たぶん確定申告のたびに確認する、みたいなことになりそうな(笑)
平成は私はそうだったんですよw。今が平成何年なのか、あんまり氣にしていないうちに平成終わっちゃったかな、な平成だったかもしれません。

来年はオリンピックがありますが、開催地というか、まさにお膝元の国立競技場近くに住んでいますため、これから気忙しくなることもあるんだろうか…とちょっと予測付きませんが。

なんとな~く「来年は3月12月以外にあと一ヶ月オフ月…やっぱり8月なのかな~?」とか思ってたんですが、そうなの、ちょ~どこのあたりがオリンピック時期なんですよね(笑)。
そこはぜんぜん考えてなかったでした。
東京に人がいっぱいやってくる8月にちょい月末新作オフ月を入れて、東京を離れる、旅行に行く(14年ぶりですよ、もし、旅行に行くとしたらw)なんてのも、けっこういいのかしら…とも考えているところです。
あ~でも8月はお盆の帰省ラッシュとかそういうものもある時なんですね~。
まぁでも8月あたりなのかな~、あとひと月オフ入れるとしたら。未定ですけれど。



そうそう、スピリチュアルブログランキングの順位が(笑)
かつて見たことのない、「10位台」に上昇してきてるんですがw

これ、なんだろう、年末だから? 
人が減ってきて、普段ランキングボタンを押す、よそのブログの固定ファンの面々が出払ってるから? …なんでしょうねたぶん。
スピリチュアルブログ読者も、そう考えると薄情なのか(笑)

まぁ、なんの悩みがあろうと(笑)年末がやってくるし。忙しいし。
そしたら、悩みふっとぶよね(笑)とりあえず。
だから、スピブログなんか、読んでる暇がなくなるので、人が出払っているのでしょう。
(普段から、忙しくしてればいいんですよ、人間。そういう意味では。モンモンと「運が良くなる方法」だとか読んでる暇なんか、ないほうがいいんですよw)

その中で、PSWの場合は、普段と変わらずのぽち人員が、ぽちしに来てくださってるから(笑)
10位台になってるのは、決して、票がいきなり増えたからではなく

「いつもとぜんぜん変わらないペースだから」

他のスピブログの「人氣」が、読者さんたち都合により(笑)ペースダウンしているぶん、得票数が平均化している(とてもありがたいことに)、うちみたいなのが単に浮上して観えるだけの話です。



まぁ、なので、ランキングとか、人氣とか。
結局、この程度のことで上下しちゃう、そんな話なんですよ。

FC2のスピカテでも、過去に一度だけ1位になったことがあるんですよ(笑)
ずいぶん昔ですが、あれは、大興奮でしたね。
オリコン1位の気分(笑)でした。
人生の中で、1位って実際あんまりないんですよ。
学業でも、学年3位あたりが定番で(笑)そうなの、トップ3くらいで、落ちても10位くらい? みたいなのが小中時代でしたが、1位ってのはなかったような気がします。

オリコンは今はCDは売れません時代ですから(笑)今、オリコン上位になるのは楽勝ですよ。
こがねもちに複数枚買い占めてもらえば、楽に上位に行けると思います。
その小金持ち商法に目をつけたのが、秋元プロデューサーですよw。あれもいつまで続くのか。

しかし、私が作家でした時代は…いやもうほんと、CDミリオン時代なのに、「作家は冬の時代」と言われていたアーティスト全盛時代に作家になっちゃって(笑)涙を飲み続けた時代でしたがw、そんな私でも、オリコン初登場何位だったかな~…10位とかそのあたりだったんだっけな~…KAZAMIくん…まぁ、「うわぁ」って思った記憶はあります。

街で、自分が歌詞を書いた曲が流れてるのを耳にする、ってのが夢だったんだけど、その夢も一応果たしてるしね。だいたい、街で、もそうだけれど、テレビCM曲だったんで、コマーシャルでもけっこう見ましたし。

わりと、アニメとかバラエティ番組エンディング曲に起用されることが多くて(メインじゃなくてエンディングですよ…)映画でもエンディングだったし(笑)まぁ、要するに「花形街道」じゃない(笑)ってことでしょうかw

でもさ、霊界ではその「終活・総括ポジション」がいちばん「神に近い」ポジションなので(笑)

しょうがないんじゃないの~

「本質」を(笑)生きようとすると、きっと、「メイン街道、きゃっきゃっ☆」ってできない(笑)そういう星の下に生まれてるんじゃないのかな、って。
なんかそうおもいます^^。



それでは、こんな辺境ブログを大晦日まで読みに来てくださっているみなさま、2019年もお世話になりまして、ありがとうございました!!

来年、2020年もよろしくね♪

よいお年をお迎えくださいませ。




この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  PSW制作室
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

何をどこまで捨てればいいのかの話

2019年12月30日 (月) 18 : 02
昨日は、大掃除の話をしていましたが。

「何をどこまで捨てればいいか」というよりも、

「何を捨てて、どうありたいか」ってことでしょうかね。

だから、「ただ、捨てる、手放す」ことをしても…実際、捨てると見えてくるものもあるにはあるので、ただ捨てるも悪くはないのですが。
へたすると、「捨てる→増やす→捨てる(同じようなエネルギーの)」のメリーゴーラウンドになってしまう(笑)人もいると思うので、ここが気をつけどころかなと感じます。



実は昨日、もともとの「断捨離」の本で断捨離を世に広めた方の動画を見ていたんですよ(笑)。

「冷蔵庫」「食器」「洋服」
っていうテーマごとの、断捨離についての動画でした。(あ、動画じゃないな。音声ですね)

もうほぼほぼ大掃除、片付けが、終わってるのに、観る意味有るのか? って話でしたが(笑)

たぶん、大掃除、片付けが終わってたから、観る気になったのだろうと思います。



「断捨離」っていうと、単純にモノを捨ててスッキリすること、のような印象で世の中に広まっているため、「そうか捨てればいいのか」と、捨てる快感に魅了され(笑)今度は、必要以上に捨てちゃって、結局、「空いた穴を埋める」ためにまた同量しこたま買う、っていうサイクルになる場合もあると思います。

でも、ちょっと、そうではないんですよね、ほんとうの断捨離というのは。

「ミニマムになることが、目的」ではないのです。
でも、結果的に、ミニマムになることも多いので、ミニマリストと同一視されますが。
そうではないです。

で、気がついたのが、「冷蔵庫」と「食器」については、私は、もうまったくの無意識になんですが、長年の風習として、断捨離的様相のスタイルで(笑)やってきていたんだ…っていうことに気が付きましたw

なので、昨日の記事では、「中身が少ないほうが、快適っすよ」のようなことをお伝えしていたというところがあります。

中身が少ない…っていうか、「適量」ですね。

冷蔵庫にいつも入ってるのは、せいぜいが、3日分くらいの食材でして(笑)。

これ、もちろんですが、その人その人が、住んでいる場所によって、それが快適になれる人そうじゃない人いると思うので。たぶん、ど田舎でスーパーに行くのに何キロ、っていうようなところに住んでいる方にとっては、絶対に無理、って話になると思うんです。まるの日さんちとか(笑)そんな感じですよね。そういうところに住んでいる方は、かなり「計画的に、食材をまわす」ことができていないと、大変だと思うので、むしろ、「長期スパンで、どれだけ、物が必要か」を見極める目が必要になると思います。

だからね、断捨離提唱者の方の言う、「冷蔵庫の中身の適量」が適用されるのは、まぁまぁ、行こうと思えば、食べ物を買いに行ける距離に食べ物がある、という人の話になる気がします。

こういう、「個別性」を、間違えて、本などに書かれていることとか、「誰それが言ってることだから」だけを支えにしてしまい、メソッドを実行してしまうと、間違えたことになる気がしますね。

なので、ここでは、
「いつでも、行こうと思えば、食べ物を買いに行ける、生活条件持っている人の話」ということです。

基準としては、「手前のものをどかさないと、後ろにあるものが手が届かず取れない」みたいなレベルが、NG、ということなんでしょうかね。

冷蔵庫って、どうやらそういうカオスになりやすい場所のようなんですね。

でもカオスになりやすいぶん、「わかりやすい」スペースでもあるようです。

なぜなら、食べ物は、痛みが早く腐ってくれるため、「もう必要ないこと」の認識がとてもしやすいから。
つまり、必要以上に詰め込んでいても、どんどん鮮度は落ちていき、結局「とっておく」ことをしても、無駄にしてしまうことのほうが多いから、適量がわかりやすい場所なのですね。

冷蔵庫をどうしてもカオスにしやすい方は、冷蔵庫じたいを一回り小さいものに買い換える、というのも、けっこう手ではないかな~という気もします。
自分の場合は、小型冷蔵庫で(笑)食品の貯蔵サイクルについては鍛えられたところがありますので。
小さくなればそのぶん、冷蔵庫が圧迫していたスペースも生まれるので。いいと思いますよ。



それと似た感じでは、食器棚というのもそうかもですね。
実はたぶんですが、世の主婦さんたちは「食器棚があるから、食器を買ってしまう」ってところがあるんじゃないのかな、と。
モノ入れがあれば、まぁ、買うんですよ。
で、どんどん積み重ねていっちゃう。
で、後ろにあるものが取れない、後ろにあるものが何だっけ? の世界になるんじゃないでしょうか(笑)。

そういえばうちの実家の母も、食器棚の中、ものすごい食器が積み重なってるタイプでした。
ところが、「いつも使っている食器」そのものは、いつも同じで、且つ、なんていうんだろう、見た目に素敵というよりは、割れて惜しくないレベルの日常用、っていうんでしょうか。

客用と、普段遣いが、分かれてる、典型的な日本の母スタイル(笑)だったんですがw

(でもそんな実家の母も、私がどっさり実家に保管していた昔の服を捨てたあとに、少し感化されたのか、食器棚の中の食器をだいぶ処分したようでした。でも、「どこ処分したの?」っていうくらい(笑)それでもまだけっこうあるように見えますけどねw)

これね… 日本人だけかと思ったら、どうやら、世界的傾向のようですw
アメリカ人とかも、パーティー好きじゃないですか。
で、やっぱり、ゲストのためにという良い食器、それと、普段遣いを分けてしまって、結局、良い食器を「自分のためには使わない」のでず~~~っとスペシャルなときのためにとっておく…って感じで、ほとんど使わない、という顛末に陥ってるようです。

でもこれも、「断捨離提唱者というわけじゃない、アメリカのビジネスコーチの女性」が、断捨離と似たようなことを言っていて、

「その、お客様にするように、自分のために、大事な食器を、あなたが”普段””いつも”使ってください」
って言ってましたね。

いいものを持っているなら、使う。
これが、その人の”セルフイメージをあげる”ための、コツのようですよ。

断捨離の「食器」の扱いについても、まったく同じようなことを言ってました。

私は、断捨離のほうじゃなくて、アメリカのビジネスコーチの女性が言っていた、「良い食器を普段いつもあなたが使う」というところに、ちょっとぴぴん、と来たところがずっと以前にあったので、当時使っていたコップだとかマグカップとかお皿とか丼とか、けっこう総出で、以前のものは、とくに気に入って使っていたわけではなく、「あるから使ってた」「場所取らないから使ってた」みたいな(笑)ほぼほぼ合理的理由だけで使用していた古いものはすべて処分しまして。

いわゆる「お気に入り」にすべて買い替えました。
琉球ガラスとか。
お皿は、和モダン系とか、キャラ系は、大好きなスヌーピー(笑)だけにするとか。
マグカップも、フラワーオブライフのフォルムが綺麗なものとか、食器なんてな、って、どこかの部分で思っていた私にしてはお値段お高めに感じられるけど、「自分が欲しい物」に絞り、景品系とかちょっと100均で買っちゃったような系統は(笑)すべて処分し。
こういうのって、大事だったんだな~って、実感しました。

もともと、数が少なかったぶん、「入れ替え」も楽でしたし、毎日使ってますね。
(実はこれも、「断捨離の人」も、食器の断捨離のしかたとして、まったく同じ見解のことを言ってます。ただいらないものを捨てる、というよりは、「いかに、気に入って使っているものがある日常にシフトしていくか」ということが大事で、「その人のエネルギー状態を良くする」「エネルギー循環を淀ませない」のか、という点で、ビジネスコーチと断捨離が(笑)同じことを言ってる、というのが、興味深い話ですね)



このビジネスコーチの方は、食器もそうですが、「服」についても、同じことを言ってました。

「よそ行きと、普段の服」
これを、分けないこと。
家の中だから、家着だから、テキトー。
外用は外用、とせず、「素敵な服をクローゼットにとっておく」ということを、しないでください。今日、今、それを着てください、という話。

そして、断捨離の人も、やっぱり似たようなこと言ってました。
TPO、というのもあるにはあるのだけど、「常に、自分が気に入ってるものを、着ている状態。”今の”お気に入りを毎日ローテしている状態」というような話をしてました。

要するに、

家の中だろうと、外に見せるための服だろうと、「今の自分が、今の自分を、気に入ってる状態でいてください」ってことです。

世の、いわゆる、対外的に成功しているっぽいような人々が言うメソッドとしては、まぁ、こんなところが共通項としてあるのだな、ということでした。



「対外的に成功している」

それは、その前に、

「内面で成功している」

それが、外側の世界に、映し出されるだけ…

ということなのです。



実は私も、「服を買うようになってから」ですが、常にそうできているか? というと、まだまだではありますが

(どっかの部分で、「外に行く時」と「家の中」では(笑)やっぱり、今日はどこも出かけないな、って場合は、テキトーになってしまうことがあります。ダサい人です。しかも私の場合、圧倒的にw 外に毎日お仕事でおでかけになるみなさんよりも、「どこにも行かないな」の割合はとても高いので(笑)実はお洒落するというのも「一見その理由がない」ため、へたすると、どんどん野暮ったくもなっていけるwという、その条件ならあるのです。ところが、お洒落というのは実は「普段からしていないと」イキナリお洒落な人にはなれません。これは鉄則です。なので、「お洒落になりたい」と思ってる人は、普段から、普通の日こそが大事なので、普通の日に毎日お洒落でいてください。人は、特別な日だけ、お洒落になれることは、まずありません)

この「自分が、自分を、気に入っている状態」

については、以前よりも、気にかけるようになりました。

「石だけ豪華」

っていうんじゃなく(笑)

「全体のバランスとして素敵」

たとえ、石ブレスを両腕に7,8本していても(笑)それがただの変な人に見えないお洒落度合いというのでしょうかw

そんな感じは、気にかけるようにはなりました。

私が、お洒落に観えるほうが、

「石ブレスしてる人って、素敵なんだ」

っていう印象を、外側の他人に残せますよね?

「石ブレス何本もしてる人って、メンヘラ? なんかおかしい人?」

という、人の固定観念をくつがえす(笑)

まぁ、そういう役割、したいんでw(石たちの名誉のためにも)



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  高次ガイダンス
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

大掃除、終わりましたか?

2019年12月29日 (日) 19 : 09
私はほぼほぼ、9割完了かな。

台所(レンジまわりとかシンクとか壁面とか)、トイレ、玄関、ベランダ、窓、等々は終了。
冷蔵庫の中の不用品も終了。
食器系も終了。
もともと、女性の象徴とも言える、食器や、冷蔵庫の中身への執着が薄い(笑)タイプですのでw、このへんは、普段から、数が少ないですから(笑)。
たぶん、冷蔵庫いっぱいにしている、食器棚いっぱいの食器があるご家庭から見たら…「この数でいいのか? 生きていけるものなのか?」と思われる、すっごいシンプルさ加減なんですよ。
食器と、冷蔵庫の中身とか、食品ストックに関しては、心がけてるわけでもないけど、いわゆる「ミニマリスト」なんですよ、最初から(笑)。
この部分は、狭いところで生きてきた知恵(笑)が活かされている部分もあるんだけど、空間が広くなっても、数を増やしてそこに詰め込もうとはしていない感があります。
余裕があっていいですよ、必要最低限にしたほうが。

うちの冷凍庫が食品でいっぱいになったのを見たのは、前記事の、高級干物を送ってもらった時くらいかも(笑)。なんでだろう、冷蔵庫の中って、取り出せないレベルでいっぱいにしたくないっていうよりも、できないんですよ^^。
食への執着がもともと薄いところがあるからなんでしょうね。
ただ私自身はそうなんだけど、もうひとかたの人は、冷蔵庫空っぽだと悲しいみたいなので(笑)そこは適度に、「彼の食べるものの段」っていうのがありますので、そこにはw 食べるもの切らさないように気をつけてはいますけどね。

もともと普段からこのへんはやってるので、特段大変でもないのですが、レンジ周りの油汚れはさぼってたので、昨日ちょっと時間かかっちゃいました。
(終わってみたら、1時間くらいかと思っていたら、3時間も経過していたことにびっくり(笑)。昔、お掃除の仕事に年末だけ駆り出される会社にいました、という話、過去記事でも何回かしておりますが、あれもそうね、キッチン水回りのみで人員2名でたっぷり3時間はかかりますんで。普段から綺麗にしてくださっているおうちだと時間余るくらいなんですが、そうじゃないと、3時間めいっぱい必要です。なのでやはり、「ちょっと汚れてるな」の「ちょっと」くらいで常に掃除をしていたほうが、やっぱりあとが楽で良いですね~。来年からは、レンジ周りもそうなる前にこまめに掃除しておこう、って思いました)

残りあと2日のあいだに、風呂掃除でしょうかね。

これもその昔のお掃除仕事の経験があるので、一応「ツボ」がわかってはいるところがあるのと、風呂はもともとやっぱり普段からちょこちょこと汚れを貯めないようにしてるので、レンジ周りほど時間を要さない気がします。



この一年で増えた服も(笑)だいぶ捨てはしたんですが、たぶんまだまだ捨てることになると思われます。
これは年内に全部やろうとするとキツイので、この冬のあいだに、順番に捨てていこうかな、って思っております。

最近は気づいたことがあって、わりとですね、季節って今や春夏秋冬というよりは、1ヶ月刻みくらいで、ビミョウに違うんだよな、というのもあるので。
だから、「今着る服」というのもそのスパンくらいで、変わっていってる感じがあるのですよ。

着回してないのにもう終わってる(笑)という事態が起こらないための、適量入れ替えをスムーズにしていこうと思ってます。
(だから「一回着たら捨てる」のような事態も多々発生していて、これはこれでどうなのか? という問題もあるのだけど)



そして、増え続ける石も(笑)なんですが^^

原石のお掃除は、玄関のアメジストジオードとか、キッチンの大型水晶とか、そのへんは終わりましたが、他の細かいところはまだですね。これは、今日の夜、やろうかなと思っています。

「置き石」はホコリをかぶりやすくなります。
できれば、置き石に関しては、半年に一回くらい、ホコリをはらって水洗いをしてあげるといいと思いますよ。
(それを浄化と言いますが)
小さい原石とか丸玉だと、重さがないぶん、掃除はしやすいはずなんですが、数があるとそれも面倒になってきたりもするので(笑)「周辺に置く石」
というのも、厳選して、都度模様替えしていくのがいいんじゃないのかな、って思います。
(と言いながら(笑)うちの場合は、わりといたるところに、石置いてますけどね)

私の場合は、原石よりも、圧倒的に石ブレスやワイヤーラップなどのほうが多いので(職業柄ですが)これらは普段から、「なんとなくのチーム編成」ができているところがあるため、数は多いんだけど、意外と整理がしやすいんですよね。

単品原石のほうが、どちらかというと、放置しやすい物質に成り下がってしまうので。
年に一回は(笑。望ましいのは、年2回ほど。つまり、神社さんの6月12月の大祓の感じでしょうね)ホコリ取り程度はしたほうがいいと思われます。



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  高次ガイダンス
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page