アーカイブ
2019年03月09日の記事のリスト

WHY? の効用

2019年03月09日 (土) 00 : 00
これは「三日坊主の理由」ということで、とあるコンサルさんが上げていた記事の主旨部分なのですが。



常々、自分が「そうだ」と思っていることが文章化されていましたので、ちょっとお借りして(全員ではないけれど、優れたビジネスコンサル系の方は”本質部分”を感覚的に知っている方も多いですよね)。



なんで三日坊主になるのか、なんですが。



そこに「WHY?」が自分に対してないことはそうなりがちなんです。



どうして「なぜ?」の問いかけがないとそうなるのか? っていうと



「ハートが同意していないこと」は三日坊主になりやすい(笑)とも言える証明かとも、言えます。



「なぜそうするのか?」の「理由」を「なぜやるのか」そして「三日坊主にしなければなぜ達成できるのか」の答えをハートの方は先に知っています。



なのでこのコンサルさんもおっしゃっているのですが、「やる理由が”心からのものであれば”継続できる」と^^…つまり、「WHY?」と問いかけて、それが心からのものではないと判明すればそれは、見た目どんなおいしそうな理由があるとマインドで感じていようと、三日坊主になりやすい…ということですから、三日坊主になる前に、ある程度、最初から判断つく話です(笑)。



実はこの問いかけ、人間は、人に対してはするし、そして人に対しては「WHYの説明」を、ちゃんとやる人はやります(私も、お客様、そして、これからパワーストーンワークスのお品物を手にしていただける可能性のある方に対しては、相当抜かりなくこれをやっているつもりではあります(笑))



だけど、自分に向けての「WHY?」は、時々、抜けます。
まぁ、人間、どっちかになりがちです(笑)。



自分に聞くのがいちばん効率的なのに、「人に聞く」ことで、自分自身から、答えを得る…というパターンもありますけれどね。(この場合、聞く人を間違えると(笑)より迷路ですけど…というより、「自分が答えを出す」ことが、常に前提であることを知っていて「人に聞く」という心構えでいると、ちゃんと人の話から明瞭な答えがもたらされます)



ということで、みなさんのお役に立てる話かな~と思いましたので。記事にしてみました。



この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  高次ガイダンス
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page