うちからいちばん近い神社、平田神社です。
うちから西新宿方面に抜ける道に位置しているため、ここはとくに居住地区の氏神様というわけではないのですが、なんとなく自然に、氏神様の鳩森八幡神社さんと同様に、月に一度はお参りすることになっている近所の神社さんなのです。
この神社さんで御祭神として祀られているのは、復古神道の大成者とされる江戸時代後期の国学者、神道家の平田篤胤氏。
(現在の国家神道とは別物みたいですよ。おそらくですが神道としては…本当はこちらが本流に近い? のかもしれない、白川伯王家から、「神霊」としての名前を贈られている方…だそうです(白川伯王家とは、ロゴストロン開発の^^本家さんですよ。いやはや…今までこれ知らなかったぞ…))
せんだって記事にした神田神社の御祭神の将門公もそうですが。過去の歴史上実在した人物が神霊として祀られているタイプの神社さんということです。

ここがそもそも「どういう神社なのか」ということを、私は20年ちかく(笑)まったく気に留めることなく生きてきました^^。
でもよく知らないけど、近所だし、前を通るし、っていうことで、ず~っと長年なんとなくお参りはしていたわけです(信じられないかもしれませんが^^こういうアホな人間もいます)。
ただ不思議と…とってもとってもちっこい神社さんながらに…ここにはなんだか「次元が違う」というのか、いわゆる大衆人気的な神社とはまったく違う空気が漂っている感じ。それはずっとしてました。
そしてそれは、過去に実在した「人」が祀られている神社特有のものなのかな? とも思っていたのですが。
神社というのは、「大きさ」とかネームバリューじゃないのです。
ここにお参りすると、大変身が引き締まる感があることじたいは、わかっていました。
ふらっと、ふわふわ~っと、有名神社というパワスポにちょっと行ってエネルギーもらって元気になってきま~す♪ みたいな^^ノリの人には、ここの、ぴりり…とした厳かな空気感は、ちょっとこわ~い、って思うかも。
しかし。むしろこれぞ(笑)ザ・神社です。
これがご神気というものです^^。
そのくらい、ピリっと凛とした曇りのないすがしさがここにはあります。

実はこの平田神社さんは…知る人ぞ知るの、「受験生のあいだでは、ひそかに、どこのお受験合格祈願神社よりも」たいへん評判の名高い受験合格ご加勢神社さん…らしき旨を、近年、知りました(笑)。
本当に心底合格を望んでいる、志高い受験生の人々のあいだでは、「合格のために自分はやるべくことはすべてやった。あとは平田神社だ」という(笑)合格のための最大限の努力の集大成後の総仕上げとして訪れる神社さんとして、そのご加勢を祈願しにいく場所なのだそうです(そして努力してない人は行っちゃダメとも言われているようです。私は…行っちゃダメ、とは思いません。なぜなら、そういう人にとっては「ないものねだりしている自己、自分に何が足りないのか」に気付かされる神社さんかな、と思うので)。

ぜんぜん…そのように一部の人々に「知る人ぞ知る神社」として言われていることについて知らなかった(笑)私は、お受験合格神社さんに、毎月毎月^^「パワーストーンワークスのご報告」に行っていたのか…と、それを知った時は、内心、大爆笑でした。
いつも行くのは、月初めの週くらいなので、そうすると必然的に、「先月お出しした月末新作石アクセサリが、ああだった、こうだった」系の、感謝と反省点等々を振り返り^^つらつらとお伝えする、毎月恒例イベントの場所としての位置づけでした。
(私は基本、ここの神社さんに限らずですが…神社さんに「うちの石アクセが売れますように」とお願いしたことというのは、一度もありません。自分事で報告するのは、「こういう志で、こういう仕事を、私はさせていただいております」ということと、その御礼だけです。神社さんでは、つい、そりゃ^^そのテの実益のお願いもしたくなっちゃいますが。そんなのきっと…お見通しですからね。また、お見通しであって欲しいです、神様には。ここの神社さんは、自分の反省点と、改善点などの、気づきをいただく場所、さぁ今月もがんばるぞの気持ちの切り替え場所…として、最適な場所と無意識に自分はずっと感じていたところがあります。だからよく考えてみると「仕事以外のこと」をお伝えしたことが、ここでは一度もないかもしれません)
でもたぶん、今までそう間違ったこともしてなかったのかな? とも思います。
受験生のあいだでひそかに有名、というだけで、平田神社さんの本質としては受験合格専門というわけではない^^と思います。

平田神社さんは、そんなに一般的には有名ではないので。
たとえばうちの周辺、そこそこの全国区的に有名神社が多い(明治神宮、代々木八幡、等々)わけなんですが、そういう点で、完全ランク外(笑)のちいさなちいさな「こんなところにも神社があるんだ」系の神社さんです。
そして、私がこの辺境ブログで(笑)記事にしたところで、人が殺到して人気沸騰神社になって流行って”人氣溢れて”困ったことになるわけでもないことは読めますし、そもそも私のところのブログ読む方じたい…あまり神社参りに熱心な(笑)人々が多いとも思えませんからね(読んで本気で行こうかと思う人がいらっしゃったとしても、せいぜい4,5人いらっしゃるか、という話だと思いますし)。
なので、読んでいるみなさまの中で、お受験に限らずですが、なんらかの全身全霊で成し遂げたいような心願成就イベントがある方(むろんですがちゃんとその成就のための行動も具体的にしている方)がいらっしゃいましたら。
こういう人知れずの、本物のご神気のご加勢が感じられる、都内、代々木の、小さな小さなとっても小さな神社さん…もありますよ~、ということで。今日はご紹介させていただきました。
(但し今現在、平田神社さんはご神職さんのご都合なのか、日によって開いている時閉まっている時がまちまちみたいです。なので行かれる場合は事前に開いているかどうかを確認されるのが良いかもしれません)

そうそう、今月、まるの日さんの「神氣と人氣」でしたか、本が出版されるようです。
私はとくにまるの日さんと結託しているというわけではないのと(笑)そもそもあの方は、他人に特定のここの神社がいいよ、っていう紹介なんか^^絶対にしないタイプの方だと思いますから。
本当は、それをやってしまうと、その神社が「人氣化」してしまう可能性に手を貸すことにもなってしまいますからね。
平田神社さんのことを今日お話したのは、私がふだん、石をおすすめする感じと同じです。
「これが絶対よ! ここへ行ったら絶対よ」ではなく、「貴方様がぴぴんときたら」の話でございます。
本物、っていうのは、その人その人にとって、時期もそうだし、その時々で段階的に変化していくこともありますから。
そして、もしかすると、貴方様の家のご近所にも。
貴方様が気づかずに見逃している、ご神氣溢れる場所が。あるかもしれません。
その人その人にとって「縁」あって、今、住まう場所。
誰もが今、そこにいることそのものに、導きがあるものだと思いますので。
うちから西新宿方面に抜ける道に位置しているため、ここはとくに居住地区の氏神様というわけではないのですが、なんとなく自然に、氏神様の鳩森八幡神社さんと同様に、月に一度はお参りすることになっている近所の神社さんなのです。
この神社さんで御祭神として祀られているのは、復古神道の大成者とされる江戸時代後期の国学者、神道家の平田篤胤氏。
(現在の国家神道とは別物みたいですよ。おそらくですが神道としては…本当はこちらが本流に近い? のかもしれない、白川伯王家から、「神霊」としての名前を贈られている方…だそうです(白川伯王家とは、ロゴストロン開発の^^本家さんですよ。いやはや…今までこれ知らなかったぞ…))
せんだって記事にした神田神社の御祭神の将門公もそうですが。過去の歴史上実在した人物が神霊として祀られているタイプの神社さんということです。

ここがそもそも「どういう神社なのか」ということを、私は20年ちかく(笑)まったく気に留めることなく生きてきました^^。
でもよく知らないけど、近所だし、前を通るし、っていうことで、ず~っと長年なんとなくお参りはしていたわけです(信じられないかもしれませんが^^こういうアホな人間もいます)。
ただ不思議と…とってもとってもちっこい神社さんながらに…ここにはなんだか「次元が違う」というのか、いわゆる大衆人気的な神社とはまったく違う空気が漂っている感じ。それはずっとしてました。
そしてそれは、過去に実在した「人」が祀られている神社特有のものなのかな? とも思っていたのですが。
神社というのは、「大きさ」とかネームバリューじゃないのです。
ここにお参りすると、大変身が引き締まる感があることじたいは、わかっていました。
ふらっと、ふわふわ~っと、有名神社というパワスポにちょっと行ってエネルギーもらって元気になってきま~す♪ みたいな^^ノリの人には、ここの、ぴりり…とした厳かな空気感は、ちょっとこわ~い、って思うかも。
しかし。むしろこれぞ(笑)ザ・神社です。
これがご神気というものです^^。
そのくらい、ピリっと凛とした曇りのないすがしさがここにはあります。

実はこの平田神社さんは…知る人ぞ知るの、「受験生のあいだでは、ひそかに、どこのお受験合格祈願神社よりも」たいへん評判の名高い受験合格ご加勢神社さん…らしき旨を、近年、知りました(笑)。
本当に心底合格を望んでいる、志高い受験生の人々のあいだでは、「合格のために自分はやるべくことはすべてやった。あとは平田神社だ」という(笑)合格のための最大限の努力の集大成後の総仕上げとして訪れる神社さんとして、そのご加勢を祈願しにいく場所なのだそうです(そして努力してない人は行っちゃダメとも言われているようです。私は…行っちゃダメ、とは思いません。なぜなら、そういう人にとっては「ないものねだりしている自己、自分に何が足りないのか」に気付かされる神社さんかな、と思うので)。

ぜんぜん…そのように一部の人々に「知る人ぞ知る神社」として言われていることについて知らなかった(笑)私は、お受験合格神社さんに、毎月毎月^^「パワーストーンワークスのご報告」に行っていたのか…と、それを知った時は、内心、大爆笑でした。
いつも行くのは、月初めの週くらいなので、そうすると必然的に、「先月お出しした月末新作石アクセサリが、ああだった、こうだった」系の、感謝と反省点等々を振り返り^^つらつらとお伝えする、毎月恒例イベントの場所としての位置づけでした。
(私は基本、ここの神社さんに限らずですが…神社さんに「うちの石アクセが売れますように」とお願いしたことというのは、一度もありません。自分事で報告するのは、「こういう志で、こういう仕事を、私はさせていただいております」ということと、その御礼だけです。神社さんでは、つい、そりゃ^^そのテの実益のお願いもしたくなっちゃいますが。そんなのきっと…お見通しですからね。また、お見通しであって欲しいです、神様には。ここの神社さんは、自分の反省点と、改善点などの、気づきをいただく場所、さぁ今月もがんばるぞの気持ちの切り替え場所…として、最適な場所と無意識に自分はずっと感じていたところがあります。だからよく考えてみると「仕事以外のこと」をお伝えしたことが、ここでは一度もないかもしれません)
でもたぶん、今までそう間違ったこともしてなかったのかな? とも思います。
受験生のあいだでひそかに有名、というだけで、平田神社さんの本質としては受験合格専門というわけではない^^と思います。

平田神社さんは、そんなに一般的には有名ではないので。
たとえばうちの周辺、そこそこの全国区的に有名神社が多い(明治神宮、代々木八幡、等々)わけなんですが、そういう点で、完全ランク外(笑)のちいさなちいさな「こんなところにも神社があるんだ」系の神社さんです。
そして、私がこの辺境ブログで(笑)記事にしたところで、人が殺到して人気沸騰神社になって流行って”人氣溢れて”困ったことになるわけでもないことは読めますし、そもそも私のところのブログ読む方じたい…あまり神社参りに熱心な(笑)人々が多いとも思えませんからね(読んで本気で行こうかと思う人がいらっしゃったとしても、せいぜい4,5人いらっしゃるか、という話だと思いますし)。
なので、読んでいるみなさまの中で、お受験に限らずですが、なんらかの全身全霊で成し遂げたいような心願成就イベントがある方(むろんですがちゃんとその成就のための行動も具体的にしている方)がいらっしゃいましたら。
こういう人知れずの、本物のご神気のご加勢が感じられる、都内、代々木の、小さな小さなとっても小さな神社さん…もありますよ~、ということで。今日はご紹介させていただきました。
(但し今現在、平田神社さんはご神職さんのご都合なのか、日によって開いている時閉まっている時がまちまちみたいです。なので行かれる場合は事前に開いているかどうかを確認されるのが良いかもしれません)

そうそう、今月、まるの日さんの「神氣と人氣」でしたか、本が出版されるようです。
私はとくにまるの日さんと結託しているというわけではないのと(笑)そもそもあの方は、他人に特定のここの神社がいいよ、っていう紹介なんか^^絶対にしないタイプの方だと思いますから。
本当は、それをやってしまうと、その神社が「人氣化」してしまう可能性に手を貸すことにもなってしまいますからね。
平田神社さんのことを今日お話したのは、私がふだん、石をおすすめする感じと同じです。
「これが絶対よ! ここへ行ったら絶対よ」ではなく、「貴方様がぴぴんときたら」の話でございます。
本物、っていうのは、その人その人にとって、時期もそうだし、その時々で段階的に変化していくこともありますから。
そして、もしかすると、貴方様の家のご近所にも。
貴方様が気づかずに見逃している、ご神氣溢れる場所が。あるかもしれません。
その人その人にとって「縁」あって、今、住まう場所。
誰もが今、そこにいることそのものに、導きがあるものだと思いますので。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 高次ガイダンス
follow links
FB page
Google+Go to top of page