アーカイブ
2013年12月の記事のリスト

2014年は、石年。

2013年12月31日 (火) 21 : 27
大晦日です。
クリスマスが過ぎてから、より時間が加速したような気がしますね。


なんだろう、年末に向かうにつれ、「幸福だな~」という幸福感がほんわかとずっと取り巻いている・・・そういう感じです。
私にとって、お題であった「至高体験」って? 結局、それらしきは自覚はないまま、今日で2013年も終了しそうなんですけれど、なんだろう・・・今月入ってからでしょうか・・・そういうの、あんまり気にしなくなってしまったんですよね。


昨日、というか、今日ですかね。
「奇蹟の輝き」という映画を観まして。
この映画に出てくる風景の発色や様相が「アストラル世界」をよく描写しているそうなので、アストラル世界ってどんな感じ? という「アストラル世界を見てみたい」人には参考になる・・・ということでしたので。


観た感想は「あ~、たしかに、こういう感じならわかる~」でした。
われわれが夢で行っている世界。
ときど~きですが、メディテーションの時にぼんやりと感じる世界。
それでしたね。
映画の内容的には、死後の世界・・・というような感じの設定ではあるんですけれど、これが実相だとか、テーマがそういうんではないので、内容は好き好きかな~。
あくまで「映像」が参考になる、という意味で、たしかに「見てみたい」人にはお薦めかもしれません(あんまりいないでしょうかね、そんな方)。


2014年は、100年に一度の「14=石」年・・・・・だそうです^^。確かに。
石たちのどんなポテンシャルをまたあらたに発見できるのか?
楽しみです。


石たちのポテンシャルの発見・・・すなわちそれは、誰にとってもですが、「自分自身の発見」にほかならないわけなんですけれどね。


今年一年、読みに来てくださって、ありがとうございました!!
みなさま、よいお年をお迎えください!!!


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  ちょっとスピリチュアルな話
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

お店用の石の種類別アクセサリの新作です。

2013年12月27日 (金) 03 : 55
「パワーストーン・ワークスのお店」のほうで展開している石の種類別アクセサリの新作が出来ましたので、そのお知らせです。


「プレナイト」ブレスレット

201312_libs_s_1040.jpg

201312_libs_s_1041.jpg


まだ説明文は一行も書いていませんので、アップは年末から年始頃、という感じでかなりアバウトです。
年末・年始にお時間があった時にでもアクセスしてみてくださいね♪


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  INFO(お知らせ)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

地球にグラウンディングすることって、ほんとに凄い

2013年12月26日 (木) 21 : 51


お写真は、12月24日に撮影したものです。
携帯カメラなので、画質はいまいちですが、実際の空の美しさはいわゆる「息を呑む」の世界でしたので、思わず撮ってみた・・・そんな感じ。




だれかいる^^っぽいですよね。
なにに見える? なにが見えてる? それは人それぞれなのでしょう。




この一直線の光は、だれそれのエネルギー、とかそういう知識はない(どっかで見たんだけど忘れてしまった。ほら、なんとかスピリチュアルなアセンデッドマスターとか、なんとか女神様とか)のですけれど、たしかに、こういう写真が写る時って、ちょっと違う感じがしているから写真撮ろう、っていう気に、急になる・・・とも言えますね。



ところで、土は偉大、地球は偉大だな~と、あらためて思いますね~。
グラウンディングってすごい^^。
なにげに書いた12月24日の記事でしたけれど、考えてみれば、あらためてすごい経験させてもらっていたんだな~、って気がする。


今触ってみても、たしかに、しこりはもうよくわからないレベルの大きさなんだけど、これ、たしかにひと月前くらいまでは、鏡に映してみると「ぽこっと」丸みを帯びて身体表面に浮き出るくらいの大きさではあったんだよな~、って。
自分の目で直接見えない位置ですので、お風呂で鏡に映して見たら、ありゃ~けっこう大きいんだ~、これ。って時があったんですよ^^。
ちょうど脂肪がついていない位置なのでより目立つというか、脇腹と背中の中間地点くらい? ちょっと表現の難しい位置なんだけど。


そんな風に・・・地球のお土への感謝、グラウンディングの偉大さを想っているところに、キタ~~~、セドナライト、ビーズの登場です♪♪♪
セドナの石は「砂岩」ということでそのままでは大変もろく、ビーズは皆無、セドナボルテックスストーンという、ビーズお出しされている会社さんもありましたが、その加工技術が難しい石ということで、ちょっとお高めで、ほいほい使えるビーズじゃなかったんですが、そっちよりも、セドナライトのビーズのほうがちょっとお安めなんですよね!!!(ちょう助かる~~~♪)


そうだ、そのセドナボルテックスストーンの製造をされている会社の方からね、メールをいただいたことがあるんですよ!! いずれ訂正記事をアップします~ってお話してたんだけどね、なんか私が以前このセドナボルテックスストーンを使用したアクセの説明書きのところに、「練り」って書いているみたいなんだけど、正確には、セドナボルテックスストーンは、練りではなくて、なんだかとても難しい製法で、窯でなんども焼く何段階もの行程があったり、手間暇かかっているらしくて。でもセドナボルテックスストーンを今後お品で使う機会があったら、訂正入れよう、って思ってたんだけど^^たぶんもう使う日は来なそうな気もするので、今、下に貼り付けさせてもらいますね☆。


「はじめまして。Sedona Vortex Stoneのメーカで香港で活動しております、Asian's gem&Jewellery co.,ltdの○○○と申します。
ブログ拝見いたしまして、ビーズの加工に対するコメントで「練り」と表記なされておられたので、ご連絡させていただきました。
この商品は、「練り」ではなく「充填含侵処理」という加工方法で作成しました。圧力鍋をご想像ください。その中に、原石とアクリル系の接着剤を入れ、真空にしふたを開け=加圧した際に深部まで接着剤を浸透させそれをオーブントースターのようなもので熱乾燥させるといった手法を7回繰り返して加工した商品です。 
せっかくお買い上げいただいたのに、正確な情報をご提供できていないのは失礼と思い、メールさせていただきました。今後国内の卸業者様にも正確にお伝えしてまいります。
現地で、採掘を生業になされている方から正規に輸入しております。
今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました
合掌
ご縁に感謝して」


・・・というメールをいただいておりました。
・・・みなさま、セドナボルテックスストーンは、「練り」ではないそうです。
とにかく石の加工というのは、手間がかかるものです。とくに「本来はもろい石」を、「身に着けられる仕様にしよう」というわけですから、はんぱじゃないですよね。


新登場のセドナ石ビーズ、セドナライトは・・・どうなってるのかわかんないな~。というか、いずれにしても上記並みの加工かどうかはわかりませんが、「固めてるな~」っていう印象のビーズですね。


ということで^^今日はさっそくがっつり制作したセドナブレスをしてみたら、予定外にこんこんと寝てしまいました~~~。
なにやら、セドナ石は「モルダバイトとのエネルギー共鳴」ということで、ひさびさに大きめモルダバイト入りで(たくさん思い切って^^仕入れしましたからね、モルダバイト。そうか、このためか、って気も少ししましたね)作ってみたら、ころん、と、即効意識不明でしたね~~~。
大きめって言ったって、ブレス全周モルダバイトだとか^^そんなんじゃないのにね。
たしかに、セドナ石、アゼツライト、モルダバイト、これ、よく寝たい人には^^いいかもしれませんね。(まぁ、その睡眠導入への威力は、同調する前の最初のうちだけだとは思いますけれど)



そうそう、グラウンディング、土の力、地球の力、その凄さをあらためて思ったのはね・・・ちょうど一年前かな~、ヤフーの2013年の無料占い^^って案内メール見て、「超能力者ユリ・ゲラーが未来を透視する!!」みたいのを、やってみたんですよ~。
コンピューター占いのはずなのに・・・けっこうこれ、すごくね? ってその時に思ったわけなんですが、それでね、「あなたが望みを叶えるためのユリゲラーさんからの一言」ってやつで、その時は、直接的には「そうかぁ?」みたいな答えが返ってきていたような気がしていた私だったんですけれど、今思うと「そうだな」って。


「あなたには、健康でありさえすれば、叶わない望みは、この世にはひとつもないでしょう」って^^答えだったの。
これかなり奥が深い答えでしたね。
逆を言えば、たしかに、健康であることの維持は必要というか、それはしておけ~、ってことでもあったわけなんだな~、って。
最後にかけこみで^^地球さんに繋がって助けてもらって健康は作れるもの・・・っていうことがわかったのは、幸運。
その方法が土に触れる、大地に触れる、そういうことなんですね~。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  私の体験(石系 & スピ系)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page