アーカイブ
2011年06月09日の記事のリスト

容赦なき美しさ

2011年06月09日 (木) 10 : 27
前に更新してから日があいてしまいました。
定期的に更新していこうと決めているのに^^飛ぶように日付が変わっていくんですが。
今年は「5月病」になる人が少なかったのだそうです。
なぜなら、5月があっというまに過ぎてしまったため^^、5月病になる暇もなかったようなんです。いいことですね^^。


さて、もう2日も過ぎてからなんなんですが、今年も6月初旬第24回東京国際ミネラルフェアが開催されておりましたので行ってきました。
とっても、混んでおりました。
国内、なにかとイベント自粛ムードの中、ミネラルショー会場も、いつもなら周囲にはりめぐされるポスターなんかがなかったり、わりに外側はひっそりとした印象だったのですが、会場内は激混み。and、石の照明に関しては、節電^^はさすがにしていなかったようです。
昨今、どこもかしこも薄暗い^^東京ですが、ミネショ会場内は明るかったです^^。


前回もそうでしたが、石好きさんに、自粛? ムードとか、不景気はないのかもしれません。ここは、かつての東京ディズニーランドか? な感じの、人出だったように思います。やはり、無目的に街をぶらぶら、みたいな意味でのいわゆる「暇つぶし」的な、新宿とか渋谷とかに出向くような、そういう系統への人の波はやや引き気味なのかもしれませんが、「石という目的」そういう、なんらかのターゲットのある場所への人波というものは、景気だとか自粛だとかなんとなく外出するのが怖い^^だとか、そういう外側世界が醸し出すムードにはリンクしないものなのだな、と感じます。


海外業者さんなんかも、やはり、震災の影響やらなんやらという理由で出展中止の業者さんもあったようですが、私が毎年なんやかやとお世話になっちょるお店さんは、すべて、いらっしゃっておりました。
福島原発も収束しておらず(というより、基本的に改善の兆しさえない^^)そんなデンジャラスな日本に、東京に、こうしてやってきてくださっているわけだ~・・・と感激でしたね。
なので、通常であれば、もう特にいらないかな、くらいに、たんまりビーズのストックはあったりもするんですけれど、お金をここのお店さんで使わなきゃ!! ちゃんと儲けて帰ってもらわなきゃ!! みたいな^^感覚で、また調達したりとか、そんなような仕入のしかたもしている自分がおりました。


お写真はゲットした石の一部です。



セレナイトは、ずっと気にかけていたというか、なんとな~く探していました。
穴あきビーズでは、なかなか見つからない石です。
最近は、そういえば、ワンド素材やオブジェでも、見当たらなくなってきたかも。
以前は、ショーでは山のように売っていて、クリスタル・ヒーラーさんのような方が、巨石を、ヒーリング・ルームに置く、とかなんとか話しながら購入されているのを見かけたりなんかしていましたが、今回の傾向としては、そのようなタイプのスピリチュアル・ツールとしてのオブジェ系はとても少なかったように思います。




こちらは・・・・・・・・
うふうふ、古代ビーズ。「ローマングラス」です。
自分、もうこれ、目が釘付け、手が離しませんでした。
ながいこと地中に埋まっていてこのような「銀化」という様相が見られる、「人間と地球の仕事のコラボ」石です。500年とか2000年とか、言われていますが、少なくとも2、30年ではこうはならないようです^^。
(2,30年のビンテージものも、それなりにこうばしい風合いはあるのですが、ここまでのこうばしさはさすがに・・・)
天然石というよりは、アンティーク・ビーズの範疇の石かもしれません。
よって、お値段も、例によって? 天然石よりもずっとお高い印象があります。
しかしすんごいいい風合いです。


「美しいものは、容赦ないなぁ」
そんな風に思っていた矢先、ものすごい画像を発見。


今月4日、半世紀ぶりに噴火したと言われる、チリ南部のプジェウエ(Puyehue)火山(標高2240メートル)。
「噴火の様相のお写真」です。
大掛かりな、神のわざを感じます。多くの方が、火山の噴火による被災をされる中、こんなこと言うの不謹慎ながらも・・・息を飲む言葉を失う美しさ、人間にはここまでできない圧倒的な芸術性を感じさせられてしまします。


チリは丸い地球の中で、ちょうど、日本の反対側に位置するそうですね。
われわれが手にしている天然石も、かつてのこういう地球の芸術活動によって、制作されたもの。
落雷を受けた形跡のある、雷水晶とか、人は喜びますが^^、実際の雷には、人間そのものはひとたまりもない^^んですけれどね。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  私の体験(石系 & スピ系)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page