アーカイブ
2009年04月29日の記事のリスト

今日が旗日と気付かず・・・

2009年04月29日 (水) 13 : 20
あれですね~、やっぱり、暦に関係なく、また規則正しく9to5ではなくなると、祭日とかぜ~んぜんわからなくなるんですねぇ^^。
そんなわけで、普通の郵便局は閉まっているってことで、ちょい足を伸ばして、朝イチバンで新宿郵便局まで出かけ、ふらふらと寄り道しながら、さっき帰ってきたところです。
なんとか、昨日付までにお振込をいただいているみなさまのアクセサリを、すべて発送できました~~~。


明日がカイシャ、という状態ではなくなると、朝早く起きる心配がないので、延々と梱包し続けてしまうので、27日から、今日までのあいだで、とっても妙な睡眠のとり方をしていて、これから、28日分の睡眠を取るところです。
いいんだか悪いんだか、なのですが、「これでいいのだ」ということで^^。
こういうハードな激務の時は、なんのブレスを身に着けているのか? というと^^、そりゃ、オブシディアンですよ^^。
昔作った、レインボーオブシディアン、ドラゴンブラッド、レッドジャスパーのブレス、レインボーオブシディアン、フローライト、水晶のブレス、などなど、です。
長丁場には、こういう感じ。
それと、最近は、アタマを冷やすのに、お気に入りなのが、ダルメシアン・ジャスパー。すんごくいいですよ。
アクセサリのアップなどを長時間する時なんかも、そうです。あと、アマゾナイト。
それから、彼らとはぜんぜんタイプ違うけど、クリソコラもね。


とてもよく晴れた、祭日の西新宿の朝は、ヒトも少なく、快適でした。
西新宿の高層ビル街は、「ヒトがいないと」とても素敵な場所なんです^^。
一応、都内のパワー・スポットってことになっているけれど、う~~~~~ん、そうなのか? とも思うけれど(一説によると、都庁の高層ビルの庁舎が建ってしまってから、明治神宮に水を飲みにいらっしゃっていた「龍神様」が通る道をふさいでしまった、とかで、非常によろしくない、ってのは聞いたことがありますが)個人的には、好きです。
今でこそ、都内のあちらこちらに、高層ビル群がありますが(六本木とかね)昔は、一応ここが、東京の中の摩天楼^^でした。
今はもうどのビルも、築30年超えになってきているんではないでしょうか。


あたしは、東京生まれではあるのですが、もともとはこの辺の人間ではなく、わざわざ、この近辺に住んでいるクチでして、今でこそ、都心人口も、何年か前のマンション・ラッシュの影響などで増えたようですが、15年前くらいは、都心は人口少なかったんですよ。
で、都心部というのは、「意外に」緑地率が高いのです。
千代田区に皇居などがあるから、というのもあるのかもしれませんが、いわゆる副都心といわれる、新宿、渋谷近辺には、新宿御苑とか、代々木公園とか、うちの近くの明治神宮だとかがあったりするので、地図を見ると、緑部分の範囲がやけに広いです。
これって、自分が想像する以上に、自分に影響与えてきていると思います。


もう同じ場所に10年以上住んでいるけれど、特にそういった場所に出かけることは、めったにないのですが、それでもたぶん、そういう神宮の杜などの広大な緑の影響なのかもしれませんが、私にとっては、離れたくないな~、と、思わされる場所です。
ここの街の空気は、とても好きですね。


実際には、最寄りは、新宿でも原宿でもなく、その真ん中で、なんというか、山の手線の中では、非常に「個性のない」駅で、ヒトが降りたって感じる印象は、おそらく「しょぼい」し^^、なにか楽しい施設に溢れているわけでもなく、やたらに、予備校、専門学校などが駅前に多い。だからといって、学生の街、の雰囲気は、まったくない。大学じゃないからね。
いわゆる開発された住宅地ではないので、大きなスーパーなんかもないし、実際には、「生活しづらい」と感じる人のほうが多そうなんですけれどね。
今でこそ、何年か前の都心マンション建設ラッシュの影響か、この街にも中規模スーパーはできましたが^^、それ以前は、私は、高島屋か、新宿のルミネか、なんというか、メシの種を求めるのに、遠路はるばる色々なところに行ってましたもん。
だけど、実は山手線の中で、「駅前に堂々とパチンコ店がない」希有な駅なんです^^。
だから、最初に気に入ったのかもしれません。(原宿にも、ないね。だから、原宿も好き。)


新宿とか、原宿とか、渋谷とか、なんというか「ヒトの欲望に溢れた^^街」という色合いの、個性が強い駅にはさまれながら、そういうところに「ぽこっと」ピン・スポットで空いた、街という個性の主張のない、別次元・・・
そんな感じですかね。


将来、どこかに引っ越しするような時が来ても、たぶん、私はここの街のことは、ずっと好きなんじゃないのかな、って思います。
生まれた場所には、なんの思い入れもなく^^(東京の、いわゆる下町)だから、生まれたところを離れたがらない、そういう下町の同級生の人々の、「なんで、そんなところに、住んでいるのか?」の問いには、いつも戸惑いを感じるんですが^^、私から言わせると、「なんで、生まれたところで、一生暮らそうと思えるのか」のほうが、不思議です。
だから、そういう同窓会的集まりなども、めちゃめちゃ苦手なのです。
思い出話に花を咲かせる、っていうほど、たぶん、楽しいことばかりが思い出でもない^^、というのも、影響しているのかもしれないですね。
私は、ずいぶんオトナになってからの自分のほうが、ずっと好きなので。


今、たとえば、色々なことで悩んでいたり、なんで生まれてきたんだろう? 的に、自分の存在にギモンを感じていたり、自分の居場所がない・・と思うような日常を過ごしている方が、いたとしたら、
「大丈夫、かならず、見つかるよ。だって、こんな私にさえ、そういう愛しさを感じる場所があったり、そこにいる自分が好きだったり、っていうことが、できるようになったんだから。」
って、言えます。きっぱり^^。


だから、もし、どうしても自分にとって、ここにはいたくないって場所に住んでいるのであれば、そこを離れちゃえばいいと思います^^。
もちろん、お金だってかかるし、自活していない方であれば、ものすごく勇気のいることかもしれませんし、生活、という現実に直面すると、もっとくじけてしまうかもしれない・・・という恐れもあるかもしれません。
ご家族で住んでいらっしゃれば、誰かひとりの都合では、そうそう動けるものでもないかもしれません。


だけど、こういう類のことに限らず、
モノゴトというのは、できない理由をたくさん並べるよりも、「こうしたら、可能だな」という可能性のほうを探してみるほうが、案外、できることのほうが多いんだな、ってことに、気付くと思います。


ここ近年の自分、いわゆる、石のチカラというものにきっちり気が付いてからの自分、のことですが、知らず知らずのうちに、あまり「できない理由」のほうを、数えなくなってます。
やっぱ、こういうのも石のチカラなんですかね^^。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  私の体験(石系 & スピ系)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page