どんなものにでも、存在意義ってものがある。という考え方前提の話ですが。
まぁ、ひつくの神様曰くのハナシですが、どんなに自分の目から見て醜悪だろうが極悪だろうが、「存在するからには、存在を許されているから存在する」ということなので、そこにニンゲン様の裁きは不要、ってことなんですけれど、そういう意味では、「在る」ってのは、すでにそれだけで、あっぱれなわけなんです。
なので、うちの石アクセサリに、もし、存在意義ってものがあるんだとしたら。
ってなことを、今日つらつらと考えていたわけではなく^^、なんとなく、突然思い立ったんですが。
あれですね、
「願掛けとか、浄化とか、そういう、一連のことがメンドクサイ」
つまり、「願う」さもしさ、っていうんでしょうか、照れくささとでもいうんでしょうか、そういう感じの事柄に、シニカル目線の方も、わりと多いような気もしましてね。
じゃあ、何も願ってはいないのか、というと、実際には、人一倍、願いそのもの、変えたい現実そのものは、多い。決して、ないというわけではない。
そういう方々御用達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(爆)なのかも、って。
というか、そもそも、すっごく叶えたい実現したいことが仮にあったとしても、あんまりそこの部分と、実際に手にした石をクロスさせてないのかも。
願いを叶える道具、としての媒介にはなさっていないはずなのに、「あれれれれ?」と、オマケのように、気付けば、「あれ? そういえば、この石組みの内容になってるみたい」という感じが、やっぱり、報告いただく中には多いかな。
だから、どちらかというと、「ほんとかな~? 疑わしいけど、でもまぁ、いっか、別に。綺麗ならそれで。」くらいの、気軽さとでもいうんでしょうか、そういう感じで手にされている方のほうが多いみたいに思います。
だから、その報告も、「そういえば、そうだった」っていう、自然な流れのものが多いので、なんか、「ついでの用事」みたいにお話いただくことが、とても多いのです^^。
四六時中、そんなことを考えているわけではなく、たまたま、思い出したから、という感じの。
なんかこう、常に身構えていて、っていうんじゃないですよね。
もちろん、たぶん、「きっれいだな~、きっれいだな~、石って、綺麗!!!」の心は、通常以上にお持ちなんだろうとは思うんですが、なんか、細々とした、そういう「しきたり」みたいなことには、あんまり大まじめには、たぶん、取り組んではいらっしゃらないだろう・・・・・・・と、想像されるような方が、なんとなく多いように思うんだけど。違うかな。
生真面目さ、っていうのは、確かに必要な時もありますけれど、
モノゴトって、これは多くの方が大きく頷く事例を、周囲で豊富にご覧になっているかと思うんですが、「生真面目なヒトだったから、そうなれたのね・・・」ってことは、少ないですよね。
生真面目さは、もちろん、必要な要素なんだけど、それって、毎日顔洗うとか、そういうレベルの「要素」であって、絶対的な要素ではないように思う。
なにかモノゴトを実現する要素の決め手ではないように思うんですよね。
では、「信念」か? というと、これも、実はなんか違うんですよね^^。
意外と、「信念持って、取り組んだ」ってなことって、報われないことが多い。
信念とか使命感とかも、「まぁ、あれば、それは邪魔にはならない要素」なんだけど、その「信念第一、使命感第一」っていうような傾き方をしていくと、いったい、自分は何がしたかったんだっけ? な方向を、ふと気付くと向いていたりするんです。
まぁ、世の中には、信念ひとつで万事を開いたような方々も、いないわけではありませんので、その武勇伝など、成功例だけ聞いてると、そういうものなのかも、と、いっときは誤解もするんですが^^。
自分の願う現実と、自分の実際の現実とのギャップを埋めるための石、というのもありだとは思いますが、
石が連れてくるものは、たぶん、そこを越えています。
だから、気付かないヒトは気付かないし、それはそれで、かまわないと思うし。
「気付くことの重要性」ばかりが、ちょっと、いわれすぎてしまっているのかもしれんですね。
だから、「直感的に、ふと思ったことが、すっごく大事」と、インプットされちゃうと、直感で生きていないような気がする自分の現実を、否定し始めてしまったり^^。
もしくは、直感を信じて行動しているのに、なぜか、どん詰まりになっていたり。(へんに、イマドキ系の、スピリチュアル要素を利用した「見返りのおねだり」という下地がある場合の直感ってのは、あんまりアテにはならなかったりするわけです。このへんが、微妙に難しいところです)
これは、ある種の、スピ世界の弊害ではありますな。
・・・・・・ということで、
では、うちの石アクセサリの存在意義ってのはなにかい? というとですね、
そういう、さまざまな「情報」の海で、アップアップしちゃっている、カオスの中から、少し脇道に逸れたところで見つけた、「言葉じゃないもの」なんではないかと思うんですよね^^。
こうして言葉にして表現しちゃうと、また少し、ニュアンス変わるかな~。
童心、というほど、ピュアではないかもしれませんが^^、この一見雑然とした世の中の、玉石混合の言葉の海のうねりの中で、少なくとも、「混沌とする、顕在意識」ではない側の要求と合致する、「サムシング」が、たぶん、その中にある・・・・・・・んじゃないかしら? って思うんですよね。
それは言葉による思考概念の表現を越えたもの。
喜びだとか、悲しみだとか、願望実現だとか、運がいいとか悪いとか、言葉で表現したとたんに陳腐になっていくもの、そういうものを越えたもの。
これは、作っている自分が、自分の顕在意識の欲求から、かなり離れたところで作っている・・・と感じるので(つまり、作っている時は、ホントウに「何も考えていない」のです。これも、ずいぶん説明が難しい状態なんだけど)おそらく、手にされる方の、そういう部分と合致するんだろうと。
「あ、ここにあった!」みたいなね。
私は、自分が作った石アクセサリの石組みの「翻訳」を載せているんだけど、なるべく、彼らがいわんとしている表現を損なわないように言葉で表現したいながらも、たぶん相当逸脱している部分もあろうかと思われます。
でも、選んでくださる方が、おそらく、それを越えた、「あ、ここにあった!」なので、たぶん、私以上に、彼らを理解する才に長けていらっしゃるのです。
だから、きっと、願掛けとか浄化が二の次でも^^、実現しちゃうんだろうと、思います。
ところで、
そんな、あるんだかないんだかの存在意義の、うちの石アクセサリですが、
いよいよ4月も月末に向かいますので、そろそろ、スケジュールを、ということで。
今月は、ごく普通のみなさまにとっては、ゴールデンウィークなんぞも控えておりますのでね^^。
なので、今計画しているのは、4月24日金曜日のアップかしら? です。
で、数が多いため、一日ではアップしきれないと想定しておりますので、24日、25日の2日間アップになります。
恒例の集合写真ですが、なるべく、その3日前の4月21日火曜日の夜にはアップできる状態にしようと思っています。
(けっこう、これを重要視しておられる向きもいらっしゃるので^^)
それでは、また見に来てくださいませね。
chao ♪
まぁ、ひつくの神様曰くのハナシですが、どんなに自分の目から見て醜悪だろうが極悪だろうが、「存在するからには、存在を許されているから存在する」ということなので、そこにニンゲン様の裁きは不要、ってことなんですけれど、そういう意味では、「在る」ってのは、すでにそれだけで、あっぱれなわけなんです。
なので、うちの石アクセサリに、もし、存在意義ってものがあるんだとしたら。
ってなことを、今日つらつらと考えていたわけではなく^^、なんとなく、突然思い立ったんですが。
あれですね、
「願掛けとか、浄化とか、そういう、一連のことがメンドクサイ」
つまり、「願う」さもしさ、っていうんでしょうか、照れくささとでもいうんでしょうか、そういう感じの事柄に、シニカル目線の方も、わりと多いような気もしましてね。
じゃあ、何も願ってはいないのか、というと、実際には、人一倍、願いそのもの、変えたい現実そのものは、多い。決して、ないというわけではない。
そういう方々御用達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(爆)なのかも、って。
というか、そもそも、すっごく叶えたい実現したいことが仮にあったとしても、あんまりそこの部分と、実際に手にした石をクロスさせてないのかも。
願いを叶える道具、としての媒介にはなさっていないはずなのに、「あれれれれ?」と、オマケのように、気付けば、「あれ? そういえば、この石組みの内容になってるみたい」という感じが、やっぱり、報告いただく中には多いかな。
だから、どちらかというと、「ほんとかな~? 疑わしいけど、でもまぁ、いっか、別に。綺麗ならそれで。」くらいの、気軽さとでもいうんでしょうか、そういう感じで手にされている方のほうが多いみたいに思います。
だから、その報告も、「そういえば、そうだった」っていう、自然な流れのものが多いので、なんか、「ついでの用事」みたいにお話いただくことが、とても多いのです^^。
四六時中、そんなことを考えているわけではなく、たまたま、思い出したから、という感じの。
なんかこう、常に身構えていて、っていうんじゃないですよね。
もちろん、たぶん、「きっれいだな~、きっれいだな~、石って、綺麗!!!」の心は、通常以上にお持ちなんだろうとは思うんですが、なんか、細々とした、そういう「しきたり」みたいなことには、あんまり大まじめには、たぶん、取り組んではいらっしゃらないだろう・・・・・・・と、想像されるような方が、なんとなく多いように思うんだけど。違うかな。
生真面目さ、っていうのは、確かに必要な時もありますけれど、
モノゴトって、これは多くの方が大きく頷く事例を、周囲で豊富にご覧になっているかと思うんですが、「生真面目なヒトだったから、そうなれたのね・・・」ってことは、少ないですよね。
生真面目さは、もちろん、必要な要素なんだけど、それって、毎日顔洗うとか、そういうレベルの「要素」であって、絶対的な要素ではないように思う。
なにかモノゴトを実現する要素の決め手ではないように思うんですよね。
では、「信念」か? というと、これも、実はなんか違うんですよね^^。
意外と、「信念持って、取り組んだ」ってなことって、報われないことが多い。
信念とか使命感とかも、「まぁ、あれば、それは邪魔にはならない要素」なんだけど、その「信念第一、使命感第一」っていうような傾き方をしていくと、いったい、自分は何がしたかったんだっけ? な方向を、ふと気付くと向いていたりするんです。
まぁ、世の中には、信念ひとつで万事を開いたような方々も、いないわけではありませんので、その武勇伝など、成功例だけ聞いてると、そういうものなのかも、と、いっときは誤解もするんですが^^。
自分の願う現実と、自分の実際の現実とのギャップを埋めるための石、というのもありだとは思いますが、
石が連れてくるものは、たぶん、そこを越えています。
だから、気付かないヒトは気付かないし、それはそれで、かまわないと思うし。
「気付くことの重要性」ばかりが、ちょっと、いわれすぎてしまっているのかもしれんですね。
だから、「直感的に、ふと思ったことが、すっごく大事」と、インプットされちゃうと、直感で生きていないような気がする自分の現実を、否定し始めてしまったり^^。
もしくは、直感を信じて行動しているのに、なぜか、どん詰まりになっていたり。(へんに、イマドキ系の、スピリチュアル要素を利用した「見返りのおねだり」という下地がある場合の直感ってのは、あんまりアテにはならなかったりするわけです。このへんが、微妙に難しいところです)
これは、ある種の、スピ世界の弊害ではありますな。
・・・・・・ということで、
では、うちの石アクセサリの存在意義ってのはなにかい? というとですね、
そういう、さまざまな「情報」の海で、アップアップしちゃっている、カオスの中から、少し脇道に逸れたところで見つけた、「言葉じゃないもの」なんではないかと思うんですよね^^。
こうして言葉にして表現しちゃうと、また少し、ニュアンス変わるかな~。
童心、というほど、ピュアではないかもしれませんが^^、この一見雑然とした世の中の、玉石混合の言葉の海のうねりの中で、少なくとも、「混沌とする、顕在意識」ではない側の要求と合致する、「サムシング」が、たぶん、その中にある・・・・・・・んじゃないかしら? って思うんですよね。
それは言葉による思考概念の表現を越えたもの。
喜びだとか、悲しみだとか、願望実現だとか、運がいいとか悪いとか、言葉で表現したとたんに陳腐になっていくもの、そういうものを越えたもの。
これは、作っている自分が、自分の顕在意識の欲求から、かなり離れたところで作っている・・・と感じるので(つまり、作っている時は、ホントウに「何も考えていない」のです。これも、ずいぶん説明が難しい状態なんだけど)おそらく、手にされる方の、そういう部分と合致するんだろうと。
「あ、ここにあった!」みたいなね。
私は、自分が作った石アクセサリの石組みの「翻訳」を載せているんだけど、なるべく、彼らがいわんとしている表現を損なわないように言葉で表現したいながらも、たぶん相当逸脱している部分もあろうかと思われます。
でも、選んでくださる方が、おそらく、それを越えた、「あ、ここにあった!」なので、たぶん、私以上に、彼らを理解する才に長けていらっしゃるのです。
だから、きっと、願掛けとか浄化が二の次でも^^、実現しちゃうんだろうと、思います。
ところで、
そんな、あるんだかないんだかの存在意義の、うちの石アクセサリですが、
いよいよ4月も月末に向かいますので、そろそろ、スケジュールを、ということで。
今月は、ごく普通のみなさまにとっては、ゴールデンウィークなんぞも控えておりますのでね^^。
なので、今計画しているのは、4月24日金曜日のアップかしら? です。
で、数が多いため、一日ではアップしきれないと想定しておりますので、24日、25日の2日間アップになります。
恒例の集合写真ですが、なるべく、その3日前の4月21日火曜日の夜にはアップできる状態にしようと思っています。
(けっこう、これを重要視しておられる向きもいらっしゃるので^^)
それでは、また見に来てくださいませね。
chao ♪

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : ちょっとスピリチュアルな話
follow links
FB page
Google+Go to top of page