
写真は、今回も山のように購入したビーズの中の、一部。
左側が、アメシスト・エレスチャルのタンブル・ビーズ。
右側が・・・・ 出会ってしまったら、たぶん買ってしまうだろうと、なんとなく思っていた、黒水晶。モリオン。
いやはや、出会うものですな。
たぶん、今日行かれた方には、どちらもなんとなく見覚えがあると思われますが。
(「原石派」の方には、わかんないかもですが)
黒水晶のほうは、けっこう大々的に場所とってましたので、黒いブレスレットが、どぁぁぁ~っと並んでいる姿を目にされた方もいるでしょう。
プライスが表示されていない石の場合、いくらするのか、聞くのにちょっと勇気いるんですよね。
私も、今はかなり図々しくなっていますけど、最初、ミネラル・ショーに行き始めた頃って、そういう「プライス表示なし」のブースには、なんか怖くて近づけませんでした^^。
この黒水晶、シリアル・ナンバー付きなんですよね^^。
色々、この石の成り立ちをお店の方に聞いて、初めて知ったんですが、彼らはなぜ、どういう格好で放射能を浴びてここまでまっくろになっているのかは、「謎」なんだそうですわ。
しかも、このモリオン、鑑別に出しても、「天然の黒」なのか、「照射処理の黒」なのか、実はわからないのだそうで。
いずれも、「天然黒水晶」という鑑別結果になるそうです。
非常に、はがゆいビーズなのですね。
なので、天然モリオンでないビーズも、天然黒水晶として、出回ることができるんだそうな。
まぁ、一応、今回購入したこのビーズは、原石の採鉱段階から丸玉への加工まで、現地でつきっきりで行ってきた、という話なので、ある意味、その手間賃を考えると、私は「安いな」と思いましたけれど。(でも今回ゲットしてきたビーズの中では、ダントツにお高いですが。)
久しぶりに、ものすごく、ドキドキする石ビーズに出会いましたね。。。
タンザナイトの時は、あれだけ考えまくった私ですが、こやつに関しては、ほとんど迷いませんでした。
と言っても、即買いではなく、
いったん表に出て、お昼休憩とってから、買いに出向いたんですが。
もうひとつの、写真の左側の、アメシスト・エレスチャル。
つまり、世にいう「スーパーセブン」として出回る石の、いわゆる原石ビーズ。
なので、ルースや、綺麗にカットされて加工されたビーズなどよりも、見た目きちゃないです。
会場で見ていると、他に綺麗な宝石が多すぎて、これは、必要以上に「うげ?」に見えます。
実は昨年も、ここのお店で、この原石ビーズが売っていることは、なんとなく目にしていたんですが、手に取ることすらしなかったんですよね。
でもなぜか、今回は、まっさきに、このタンブルに目がいったんですよ~。
で、手にとってみて。
「うわうわうわ。これ、なんで去年はいいと思わなかったんだろう。」と。
美しいタンブルカットとかルースも、たくさん併売しているので、一見、「あんじゃ、こりゃ。」過ぎて、且つ、ルースやなんかに比べると、安すぎるため、「それなり。」だと、人は思っちゃうんですよね。
ところがですね~。
会場でも、いいな~、って思っていたんだけど、ウチに持って帰ってきてみて、改めて、パワスト実感ですね。
それにしても・・・・
今日、初日に行って、非常にびっくりしたのは。
入場券を買うのに並んだ、なんて、初めてです^^。
平日なのに。
ちょっと目を疑いましたね。
朝、開場時間には行こうかな~と思っていたのに、例によって寝過ごしまして^^。
うちを出るのが10時半になってしまいまして。
で、デンシャに乗って池袋。
まぁ、11時過ぎくらいから、そんなに焦らなくても、まったり行けばいい、ってことね~、と思いながら、てくてくと歩き、サンシャインシティを通り抜け、いざ会場に到着してみたら。。。。。。。。
え? なんだなんだ、この行列は。ですよ。
明日行こうと思っている方、たぶん、土日のほうがもっと混みそうな予感。
なんだか、ミネショもディズニーランド化しちゃってますね。
今回は、3箇所のお店の方に、「ジェム展にもいらしてましたよね~」とか、「いつもありがとうございます」とか、言われちゃって^^、なんだかな~~~~、でしたね。
そのジェム展にも・・・っておっしゃっていたほうのお店なんて、あたし、そこでなにかを買った記憶がないんですわ^^。
なんか、あたしの姿を憶えていたそうな。
帰り道、もうすっかり夕方、というか、夜で、大きな月が燦々と輝いていましたね。
あれは、満月なんだろうか?
そうそう、関係ないハナシですが、オレゴン・サンストーンって石があるんですけれど、これってラブラドライトの変種というか、鉱物的には、ラブラドライトの仲間なのね。
「月の暈」の色合い、輝きに、とっても良く似ている石です。独特の美しさがありますね。
角度によって、燃える太陽の色合いにあるので、そういうフォルス・ネームがついているんでしょうね。
もともとラブラドライトは、すごく中性的な質のイシなんだけど、このオレゴン・サンストーンは、中性的なサン・ストーンとでもいうのかな・・・いい石ですよ。
レインボームーンストーンが、ラブラド種というのは有名ですが、ラブラドライトも、ほんと、面白い変種が多いんですよね。
ラブラドライト・キャッツアイという石を買ったんだけど、これ、見た目はスカポライトに酷似なんです。
というわけで、
山のようにビーズを仕入れてきましたけれど、山のようにお金も使ってきましたんで^^、
たぶんもう、残り三日間は、出向かないと思われます。
やっぱり、有り金が多いと、そういうことになるんですな。。。
買う石が変わってくるのかもしれないですね。
昔だったら、モリオンの丸玉なんて、夢のまた夢、みたいな話でしたよ。
でもわかんないな~。
チケット、4日通し券で使えるから、「近所におつかいに行くつもりが、やっぱりデンシャに乗って、ちょっと池袋へ、小一時間」なんてことにもなりかねませんね。。。
池袋も、うちからそんなに遠くもないので(ジェム展の西新宿ほどの近さではないけれど)ふだんはほとんど行かない池袋ですが、この時期は、石好きの巡礼地化しますよね。ほんと。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 私の体験(石系 & スピ系)
follow links
FB page
Google+Go to top of page