アーカイブ
2007年08月の記事のリスト

魂の修行、そして、業

2007年08月16日 (木) 23 : 42
恵まれた国(環境)に生まれたニンゲンは、「暇潰し」のように、精神世界についてあれこれ学ぶチャンスを持っているけれど、たとえば貧しい国(環境)に生まれて食うや食わずやの、その日暮らしもやっとの人はそれに比べてどうなるのか?
というような、私に対して何らかの回答を求めていらっしゃるのかどうかはわからないけれども、そういう「魂のつぶやき」をいただきました。


で、ここに記すのは、私の考え方です。

まず、「生まれてくる環境」については、精神世界などでは「今回の世において、個々の魂修行のために最適な環境(国)、両親」などを選んで、生を受ける、などと言われています。
つまりまぁ、自分で選んでいるわけですから、文句のいいようがないだろう、ということです。


これには、閉口する方も多いと思います。
私も時々、本当にそうだったのかな? と思うことは、今現在でもありますよ。


で、私自身、やはり上記のようなことを思ってた頃がありました。
今よりずっと若い頃です。
大企業に就職して、まわりは恵まれたエリートさんばかりで、たぶん自分も恵まれていたのだろうけれど、心の中には「私らは、こんなに贅沢でいいんだろうか?」のような、妙なうしろめたさが常にありました。
世界には、貧しい人たちはいっぱいいる。
そして、この国の中でさえ、たとえばそういった大企業の「下請け」的な中小企業さんや、そこではたらく人たちは、私なんかよりもうんとシゴトしているように見える・・・でも、うんとラクをして偉そうにしているのは大企業というタイトルを背負うこっち側で、彼らは、こんな小娘にも、頭を下げる。
いろいろなことが、常に複雑な思いだったことを、憶えています。
そして、なぜかそれを「当然」のように人生のコマを進めている、周囲のエリートさんたちの存在がうっとおしくさえありました。
要するに、馴染めませんでした。
おそらく、その当時自分は「純粋」ぶっていたのだろうと思います。


今、多少オトナになって感じることは、
「自分ではない、他の人が背負う「業」は、代わりには背負ってあげられないし、また、たとえば、自分よりもハンデがある環境にある人に寄せる“同情心”のようなもの、自分はそれよりは多少マシな環境にいることを申し訳ないと思うような気持ち、っていうのは、当のその“恵まれていないように自分からは見える人たち”にとっては、大きなお世話以外のナニモノでもないのだな。」ということでしょうか。


私の考え方が変わるきっかけ、というほどのことないのですが、そういう傲慢OLだった頃に、遊びに連れて行ってもらった「フィリピン・パブ」(今はこういうものはないのかもしれませんけれど^^)で、可愛いフィリッピーナの女の子とお話した時に、ちょっと考えさせられることがあったのを憶えています。
彼女は国の家族のために、働きに日本にやってきて、稼ぐお金のほとんどを、両親に送る、と言っていました。
でも、それで大きな家を家族に建ててあげることができるのだ、と、とても幸福そうでした。
そんなような話をしていて、私が何を感じたのかというと、「自分は、“自分を犠牲にして”家族のために働いている、そのためにお金を稼ぐことを、こんなに幸せそうに人に話できるだろうか」ということでした。
もし、当時、自分が家族のために自分が働いたお金のほとんどすべてを拠出しなければならない境遇だとしたら、おそらく「全世界の不幸を背負っている」ような気分になって、そんな家に生まれた自分を呪う以外になかったんじゃないかな、と思いました。
幸い、そういう家ではありませんでしたが、そういう自分をとりたてて恵まれているほうだとも感じていませんでしたし。


豊かな国、豊かな環境に生まれている、という事実と、その人の幸福や、人格、霊性というものは、リンクしないと思います。
むしろ、仮に「お金に糸目をつけずに」お題目のように精神世界を学んでいたところで(セミナーを転々としたり、山ほど本を読んでみたり)、現実世界でその精神を活かした生き方ができないのであれば、ただ、眠たい授業を受けるために学校に通っていた「学生」であり続けるだけの話かと思います。
つまり、精神性の向上どころか、文字通り「暇つぶし」となるだけで、一向に遅々として進まないジレンマを感じるだけになろうかと思われます。


聖書の中にも、「貧しい者は幸い」と、イエス・キリストがおっしゃっているゆえんは、要するに満たされている、恵まれている状態の人間というのは、「魂の学びの必要性に現実に直面しづらい」、という点において、次元の高いところから見れば、実はかなり「困難な立場」にいるのだ、ということなんだろう、と思います。
綺麗事として、自分にとって都合の良い上澄み部分をすくって、「ココロが綺麗なニンゲンになった気分」程度なら、味わえるかもしれませんが(昔の私のように)、少しでも自分のココロを揺らす出来事に直面した時に、また振り出しへと戻ることでしょう。


「業」というのは、ニンゲンが神様から与えられたものではなく、神様がこの万物世界にニンゲンを神様自身に似たものとして作った時の「仕組み、ルール」なので、「自分でつくっている」というものです。
試練や困難は、めぐり果たしのチャンス到来、ってところです。
これのいい点は、「気が付いて、改善したら」どんどんチャラとなって、一段上昇できるというところです。けっこう、利子も割り引いてもらっているように感じます。
現実世界の金貸しよりも、よっぽど融通きかせてくれるルールです^^。
自分の巻いた種はすべて自分に返ってくる、「善因善果、悪因悪果」というのは、見事ですね。

でも、そんな「メグリ果たし」の機会だということを、「精神世界を学ばなくては」気付かないものでしょうか?
私たちは、そのことを誰から学ばなくても、「なんとなく、ココロのどこかでわかっている」んじゃないでしょうか?



・・・てなところが、私が「魂の修行、そして、業」について、思うことです。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  ちょっとスピリチュアルな話
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

シンクロというのは、たしかに面白いですが

2007年08月15日 (水) 21 : 07
本当にあっちいですね~~~~。
外歩いていると、「ずぅううっと、サウナの中」にいるようで、ダイエットしたい人には絶好の日和なんじゃないでしょうか^^
こんなに素で汗を掻いている夏も、近年暑くなってきているとはいえ、なかったような・・・と思っていたら、観測史上2番目に暑い夏なんだそうな。


ところで、私は現在、本業はいわゆる「ルーティンお得意さま回り営業」ってやつで、いわゆる数字を課せられた営業マン人生から離れて幾久しく状態なんですけれど、なにしろルーティンなので、自分である程度のテーマ性を持った仕事の仕方をしていないと、へたすると、「同じ事の繰り返し」のように、自分の目の前が展開しているような錯覚を覚えてしまい、だらけた日々、いわゆる「つまんない」日々を作り上げていってしまうのですが、現実的には、自分に数字は課せられていないとはいえ、間接的には自社製品の売り上げが伸びていなければ、それはそれで、つまらないし、自分自身の存在意義とまでは言いませんが、モチベーション維持にも関わってきます。というか、それだとゆくゆく、私のシゴトじたい不要になってしまいますのでね^^。

で、現状、伸びていないどころか、実質「下降線」のような感じで、私はそれを私のチカラでなんとかしようまではできませんが、まぁ、なんとかならんもんかと悶々とはしていたわけです。
会社がわも、ノンビリした会社といえばノンビリした会社なのですが、さすがに「物語る数字」と、熾烈なライバルとの競争に生き残るためには、やはり商品の改良、開発、リニューアルは欠かせない、ということを、まわりから固められてやっと重い腰を上げつつあるよ~な状態。

まぁまぁ、そんなこんなを朝の会議なんかで発表、で、その日の午後に、行った得意先でね、すご~く驚くことがあって。
私は、そんな社内の内輪話など、当然社外の人に話はしませんし、だから、その得意先の担当者の方が、「おたくの商品の改良点はね・・・・」ということを、こっちが聞きもしないのに、突然延々と語り始めた時に、もうなんじゃこりゃぁ、と思いましたよ。
話の前後になんの脈絡もなく、そのレクチャーが、本当に“突然”始まっちゃったんですから。
(見方を変えると、いわゆる、霊媒師さんかなんかに、とつぜん違う霊魂がそのカラダと声帯を借りてしゃべり出しちゃっている・・・そんな風合いさえありました)

今朝、カイシャでその話は出たばかり。
今後、それをどのようにして詰めていくか・・・ってところで、「意見出してね」って言われていて、私は「意見かぁ」と、そりゃ、その時はぼ~っと思っていたのですがね。

こういうのを、「偶然」と、人は呼びます。
そしてあまりにタイムリーだと、それは当然インパクトを残します。
これを、スピリチュアル系的呼び名では、「シンクロニシティ」とかいいます。

素直にこれを受け取れば、その得意先の方が延々と力説なさっていた「改良点」をそのまま流用する、のが正解、のように、誰しもが感じるでしょう。
「偶然の一致」というものには、そういう「ひっかけ」があるのです。
あまりにシンクロしちゃっていると、「それがそのまま求めていた答」だと、安直になってしまう。

でもね~。
あたしはこれは、「私への喝」だと受け取りましたね。

いかに日頃、「集中してモノゴトを見つめているか」。
自分自身の中から、出てくる疑問符、葛藤、問題意識、その中から、ヒントと答えを得ていく、それがスジ。

いくら「シンクロ」していようと、それは「答え」「正解」を、労せずしていただいちゃっているわけではないのです。
だってこの場合、ほんと、ただ「他人がタイムリーすぎるくらい、提示された問題に対しての答えらしきもの」というモチーフをくれただけの話で、そのモチーフを吟味し取捨選択し、活かす、アレンジするのは、私自身の感性であり。

シンクロっていうのは、確かに「ががが~~~」っと、人をそこに傾倒させるだけのインパクトがあります。
でも、それが「そのままありのまま、結論」であることは、希です。
(「神秘体験」のようなものにも、それは相通じるところがありますね。「神秘的」だけに、経験しちゃうだけに、それが真実絶対という思い込みを生む。)


石は、確かにシンクロによく出会わせてくれます。
モルダバイトや、アベンチュリン、ラピスラズリ、天眼石、トルマリン、タイガーアイ系、ルチルクォーツ、翡翠、それから「水晶」など、
「こりゃ、石のしわざだな、ヲイ」という場面に出会わされることは、そりゃ、気を付けていれば頻繁にあります。


でも、「シンクロそのもの」に驚いている場合ではありません。
そこから、意味のある進行方向を見出していくのは、やっぱり己ですからね。
(まぁ、そこを手伝ってくれるイシも、ないわけではないですが^^^。キリがないですな、ははは)




★ヤフオクのほうにアップしたアクセサリです。見に行ってくださいね~。まだいくつかあります~。
 (ヤフオク経由ご希望ではないお申し込みは、左記の「アクセサリご購入について」の中の「メールフォーム」からお申し込みいただけますので、ご覧くださいませ。)
             ↓
「ヤフーオークション希望落札価格販売」該当ページ
アクセサリ掲載ページ


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  ちょっとスピリチュアルな話
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

蛇紋石(サーペンティン)、アメシスト、シルバーリーフ、ラヴァ(溶岩)、オレンジクォーツアイト、パープルクォーツアイト、淡水パール、貝パール  ネックレス

2007年08月14日 (火) 20 : 45


「ヤフーオークション希望落札価格販売」該当ページ
アクセサリ掲載ページ

見た目はかなりワイルドですが、内容はいたって、クールなストーン群の集合です。
感情に流されることなく、自分の尺度の悲喜こもごもに振り回されることなく、といえども、ニンゲンには「経験則」というものがありますので、なかなか自分の思いは千路に乱れ、定まりもせず。

その定まらない思いそのものを、無理に押さえつけるのではなく、「とりあえずクールダウン」を促す石組み。
苦手意識を持ってのぞまなければならないような場面で、サーペンティンは良いですよ。落ち着きます。


使用石は
「蛇紋石(サーペンティン)ネックレストップオーバル40×30×8ミリ」、「アメシスト約15×10×10タンブル」、「シルバーリーフ約10×10×10タンブルカット」、「ラヴァ(溶岩)13×10ドロップ型」、「オレンジクォーツアイト6ミリ丸玉(染)」、「パープルクォーツアイト8ミリ64面カット丸玉(染)」、「淡水パール10×8ミリボタン型(オリーブゴールド染)」、「貝パール(オレンジコーティング)」


アメシストのタンブルには、原石由来の内傷もありますが、それとは違いファントム(成長痕)が入っているものもあり、面白いです。


ネックレス長さは、50センチ。
ナイロンコートワイヤー、金属メッキパーツを使用しています。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  2007 (No Image)
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page