アーカイブ
2007年06月の記事のリスト

集団(まどひ)の難しさ

2007年06月30日 (土) 00 : 58
人が集まれば、集団ができます。

カイシャにしかり、学校にしかり、町内会、子供のお母さん同士の集まり、ネットの世界でもミクシィに代表されるような、コミュニティがあり、あれは、とにかく「入ったらひとりでも友人を作らないと」退会させられる(実は、ミクシィ黎明期の頃にいちど入ったことがあるんですけど、ずっと放置状態で「退会処分」になったことがある経験の持ち主です^^。今も、ほとんど出入りしておりませんが、なんとかマイミクと呼ばれるお友だちを数名確保できているため、その措置にはなっていない様子)という掟があるくらい、「集まり」というものは、日常を形成する欠かせない要素のひとつ。

まぁとにかく、なんだかんだと、人はなにかしらの集団に属しているもの。
どんなに一匹狼を自負しようと、どこかしらの国に生まれれば、その国に属す人、ですしね。

私は、この「集団」「グループ」が、とにかく苦手で苦手で苦手で、どうにもならない性格でした。
さすがに、今は、すこしはオトナになりましたんで、自分から積極的になんらかのコミュニティに関わっていこうという気概は相変わらずあまりありませんが、「カイシャ」なんかでは、「でしゃばらず、無関心にならず」の位置を意識することと、八方美人ではなく「キーマンには少なくとも好かれとこうかな」というように、画策(?)はしております。

なので、友人はとても少ないです。
数えるほどしかおりませんし、しかも、それほど密でもありません。
しかもしかも、私の友人らしき人々は、「単体」での関わりばかりなので、そこに「グループ」がないわけでして^^。
こういう性格のため、たとえば、「友人の結婚披露宴」に呼ばれて行って、その主役の花嫁以外に誰も知合いがいない、ゆえに、おめでたい席でひじょうに孤独・・・なんてことは、けっこう昔ざらにありました。

それを、寂しいと思ったことはないのか?・・・と言われれば、そうですね~、独身の時は多少寂しかったのかもしれないですね。
今は、価値観は違えど、共にこの世を生きる同士というか、いっしょの釜の飯を食う存在がいて、価値観はかな~り違うのですが^^、それでもたぶん、私にとっては大きなよりどころとなっているのかもしれませんね。
なにしろ、「元旦にひとりで、ファミレスに夜中にお茶しに行くことが、ぜんぜん寂しくない」のも、連れが家にいるのがわかっているから、なのかもしれないし^^。

なんというか、そんなわけで、「グループ慣れ」をしていない私は、霊界などの話を見聞きするたびに、その「霊界の集団生活」そのものへの不安はといえば、そういう複数との関わりが「ちっめんどくさそうなところだな~」というような部分でしょうか。
いまでもそういうキモチがなきにしもあらず、というのが正直なところ。

よく、恋人や、ケッコン相手に求めるものに、「価値観が同じ人」っていうのがありますけれど、価値観って、大まかには、つまり大元では近いとしても、だからって、「うまくいく」とも限らないし、そもそも、そういうものが近い同士って、ものすご~くものの見方が近視眼的になってしまい、結局は「まぁまぁまぁまぁ」の狭いゆる~い世界へとなっていく。
これを、「居心地がいい」と、世間的には言うのかもしれないですし、もちろん、そのぬるさの良い面もありますけれどね。

でも、たいていは、似たもの同士は、似ているからわかるだけに、「なぐさめあうこと」がお約束の条件付きの関係になりがちだし、たぶん怒りや弱点も似ちゃうから、何かあったときの「打開策」も似たり寄ったりになる。
なんでもかんでもうまく行き過ぎたらそれはそれで、結局、退屈で最終的には飽きますよね。
(だから、私たちは、わざわざ「試練」「価値観の違う魂との出会い」で切磋琢磨することを求めて、この地上へ人間をやりに来ているわけですよね?)


私は、以前、こういったブログをはじめる前に、「掲示板」によく出入りしていたとあるスピリチュアル系サイトというものがありまして、いわゆる、目に見えない世界とか、死後の世界などの話というのは、一般の人とはできませんので、そこを見つけた時は、ある意味、「水を得た魚」のような気分でした。

こういうことを「発言」することって、いくら「ブーム」だろうがなんだろうが、それでも、やはり日常身の回りにそれができる人はそんなにいないんです。で、インターネットというのは、モニターと文字だけの世界ですから、入り込める、感情移入しようと思えば、なかば中毒的にそうなれる環境ですしね。

寝ても覚めても、その掲示板に、ああだこうだ、と、「気づき」やらその掲示板の中の「人の気づきから学んだ気づき」やら、まぁ、書くわけです。
最初のうちは、どんどん、自分という器が広がり、「真理の美しい水」が注がれていく感覚でしたね。

そのサイトは、主催者の方が、いわゆる、自分の守護霊様複数と、「守護神」様との「チャネリング」ができる方でしたので、まぁ、書かれているコンテンツの内容の深さに、ぴぴぴっとくるニンゲンにとっては、そこのサイトは、「癒やし」「励み」機能満載でした。
私が、ぴぴぴっときていた点は、その主催者の方が、「なまぬるい道を歩かされてきていないこと」と、「光だ、ワンネスだ、祈りだ」ということを、まったく言っていなかった点。
そして、生ぬるい道、ラクをしようというココロ、を「当初は」持っていらっしゃらなかったことでしょうか。
何しろ、「霊界に行ってからも、結局、尽きることのない勉強なのだ。ニンゲン、これでいい、ってのはないのだ」ということをご存知でしたし。
その方に対しての、守護霊様の導きも、決して、その方を「甘やかす」方向にベクトルが向かっていなかったのです。

おそらく、その方のそういう厳しさ、霊験というのは、もちろん、ニセモノではなかったと思います。
最初は。

ですが。
ニンゲンって、どこに「落とし穴」があるか、わからないものです。
そういう方なので、やはり、どうしてもわらわらと、「シンパ」が集まる。集うようになる。
どんなに、コミュニティの中での意見を求めても、投げかけても、「シンパ」さんたちは、最終的には、主催者の言葉待ちになる。
神の言葉を待つように。つまり、教祖様、のようになっていった。

あとから考えてみると、そういう環境の中で、主催者の方が、霊性を「キープ」していくのは、困難だろうと思いました。
人は、「自分を持ち上げてくれる人たち」しかいない環境の中に放り込まれることが、もしかすると、いちばんの試練なのかもしれんです。(ベンジーがそうだったしね。だから、どんどん作品がつまんなくなっていって、だれのために歌っているのか、わからないオンガクになっていってる)

「もしつながっているのが本当に守護霊様なのだとしたら、これこそが「成長」のために用意された場なのでは?」というような「しんどい現実」にその主催者の方が直面している時に、「信者さんたち」のなぐさめ攻勢ももちろんでしたが、ご本人の「愚痴」「ご自分が関わる人間関係への批判の中身」が、とても「独善的」になっていっていることに、誰も気が付かなかったのか、「これは、少しおかしいんじゃないだろうか?」ということは、誰も言い出さなかったのです。

なので、私は、勇気を出して、「ふだんおっしゃっている世界観、霊界観から考えると、今そういう状況にいらっしゃるのは、必然の試練なのでは? そこを、逃げ出すことを考えるのではなく、ぜひ、対峙して、答を見つけてください。守護霊様であれば、それを望まれるのではないでしょうか? 私にはそういった、守護霊様のご意向を聞きとる能力はありませんが、そのように感じます」
てなことを、掲示板に書いたことを記憶しています。

お察しになられるかとは思いますが、
その私の書き残した言葉は、見事なまでに「スルー」でした。
何日も、何日も、「信者さんたち」も、もちろん、当の本人からも、その言葉へのレスポンスはなく、そこだけが、まるで「孤独な霊界」を形成するかのように、言葉は、浮いたままでした。

それ以来、私はそこを「出入り」することは、なくなりました。
主催者の方のことはとても尊敬していたし、感謝してもしきれないくらいに好きでした。
今でも感謝していますけどね。

これは、そのチャネリング内容が「ホンモノか?」「ニセモノか?」ということへのジレンマ話や、「スルーされたこと」への悲しみや悔しさ話ではなく、「集団(まどひ)」となることで形成される落とし穴には、「ホンモノになりつつある途上」のニンゲンにほど、たくさん用意されているのだ、ということ。
その主催者の方を見ていて、そう感じました。
この経験が、私にそれを教え、そこを抜けだし先へ進むためのすばらしい階段を用意してくれていた、ということだと思います。

主催者の方も、そういう意味では、気の毒なのです。
おそらく、「自分のチャネリングはホンモノ」という自負心はとうぜんおありでしたでしょうし、そういうことができて全然不思議ではない人格を持っておられる方でした。しかし、人は、傲れば「魔境」へ入っていく。
それを審神できる、その方にとって信頼にあたいする人間が、そのコミュニティに不在ということが、いかに危険なことか、という見本を見たような思いがしたものでした。

(ひつくの神様がよくおっしゃっているのですが、「なんでも、ふたりでやれよ」という言葉があります。
これは、「独断」「思い込み」の危うさ、危険防止の意味合いかと思われます。)

私的見解では、その方の「守護霊様」は、「はじめは何割かはホンモノ」だったんじゃないか、と思います。
しかし、おそらく途中から、「違うモノ」に誘導されている、「守護霊様ではない存在」に主権を明け渡してしまっていることに、御本人が気付いていなかったのではないだろうか? と思いました。もちろん、まわりの信者さんたちも。
だからこそ、私は「勇気を出して」言ってみたんですけどね^^。
「それは、守護霊様ではない存在からのメッセージなのではないか?」「ご自分でも気付かぬところからくる依存心と慢心から引き寄せる、邪な存在のちょっかい」ではないか? ということを、暗に匂わせて。

まぁ、人様を持ち上げ、人様に持ち上げられる、相互に褒め合うことは、悪いことではありませんし、誰か特定の個人を崇拝することも、それは個人個人の選択ですので、私がそこで「審神を気取り、気炎をあげる」意味はありません。
この「集団」は、そういう相互依存心の集まりなんだな・・・ ということに、私が気が付く、抜け出す、いい機会だったと思います。


精神世界というのは、人間世界同様、奥深いものですね。
「取り扱っている内容」が内容だけに、面白いものや、ひっかけ問題のようなものに、出会う機会は多いです。


「集団(まどひ)」の中に、「正解」を求めるのは、以来、なしです。
「同じような意見を持っている人たちが輪を乱さないように」ならスバラシイのですが(それが霊界)「輪を乱さないために、同じような意見に同調し、同調しないものは排除」という、暗黙の了解が横たわっているだけです。(あ。それもある種の霊界か^^)
もちろん、多数決の中にも、自分にとっての「正解」はないと思います。

自分の足で見つける。それしかないな、と、今は思っています。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  ちょっとスピリチュアルな話
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

自分が生まれてきた目的というもの

2007年06月28日 (木) 01 : 49
これを知るための手がかりとして、過去世を調べてみたり、チャネリングやらなにやら、昨今、こういう「自分の知らないことを知ること」や「ワザを身につけること」が、「スピリチュアル」だというような風潮もあるのかもしれません。

私自身、ある種の使命感というわけではありませんが、多少、石のことならわかるので、こういうブログをやり続けておりますし、時々、「霊界」のこととか、あと、アセンションと呼ばれるそう遠くもなさそうな未来のこととか、はたまた、この千路に乱れた現実世界への哀愁やら、まぁ、いろいろなものが原動力となって、こうやって書きとばしている文章を(しかも長文)読んでくださっているみなさまには、大変、励みをいただいております。

ところで、私は「自分が、これをやろうと決めて生まれてきた目的」というものを、いまだに知りません。
大筋では、今現在生きている自分も含めてほとんどの人が、「なにやら地球が次元上昇をする」とか、とてつもないまたとない機会を経験したくて、ニンゲン志願したらしい、っていうことは、よく精神世界系では言われていることですので、そうなのかもしれないですし、いっとき、自分もだいぶ、そういう思想に傾倒してはまっている部分がありました。

だけど最近よく思うのですが、それはそれで、確かにそうなのかもしれませんが、だからといって、「霞を食って生きていける」ということではありませんので、やはり、日々、寝て起きてシゴトに行って、ということは、それで継続していかなならんわけです。そこでは、スピリチュアル的ものの考え方をすることが生きる場面ももちろんあります。しかし、現実というものは、それなりにシビアですし、そんなにそんなに「スバラシイこと」の連続でもありません。
そして、時々、緩慢としていて、カラ回りのようにしか感じられなかったり、そうでありながら、日々は矢のように過ぎ去ってもいく。

先日、初めて経験してみた、今風スピリチュアル系のセッションなどでも、自分が実際に知りたかったことは、「これだけ石にまみれた自分の、その“チャクラ”とやらの状態はいかほどか?」ということが主目的で、過去世でシャーマンだった、と言われても、だからといって、この現在の人生で「それと同じ事をしていくこと」が目的であろうはずがありませんし、また、私はあまりその手合いの、いわゆる「スピリチュアル系能力」に興味がないというか、そんなのは、「勘がいい」程度でよろしいかと思っていますし、実際、神様に「私に、見えたり、聞こえたり」などのことが起こらないようにお願いしていますし。
なぜか、というと、
それは、間違いなく、自分程度のニンゲンに、そういうスペシャルな異次元の干渉があるとしたら、舞い上がって「ゴーマン病」になるであろうということが、見えるからです。もしくは、浮世離れに拍車がかかってしまいます。

誰だって、自分に語りかける存在を「良きもの」と思いたいですし、また、相手もそこまで見通して「良きもののフリ」をしてやってきそうですしね。
今の私にであれば、ひつくの神様、とか、いかにもの姿で現われれば、黙って言うことを聞いてしまいそうですし^^。
「天使」とかでてきても、わかんないです。詳しくないし^^。
それに、あまり「天使」様方の役割について、ぴんとこない部分がありまして。

でも、絶対に、現われないと思います。
なぜなら、「なにか実現しなければならないこと」を言われても、現在それが約束できる器ではありませんから。
それだけの「責任」を背負う、覚悟が本当に自分に、そもそもあるだろうか?
自問自答すれば、わかることです。

基本的に神様は、本人の気づきと自由意志、具体的行動に期待というか、まかせる、それが原理原則だと思いますから。
示されている「道」はあっても、「レール」はしいてはくれないです。

「自分が生まれてきた目的」を知ることは、悪いことではないと思います。
でも、もしそれが、「あなたは過去世で栄華の極みを経験し、極貧から学び、這い上がる喜びと成長への理解が欠如している。だから、今回の世では、どうしてもそれを学びたかったから、そういう環境を選んで生まれてきたんですよ」なんて言われて、それで、納得できるものなのでしょうか?

「真実なんて知ってきみは何をするの」
というフレーズは、私が好きだったブランキー時代のベンジーの歌詞の一部なんですけれどね、真実を知って、それがどんな真実であろうと、知って、知りっぱなしで、何もしなければ、それはもっと苦しいわけですよ。

目的がなにであったと知ったとしても、今、ここに生きている事実は、一変するものではない。
変えていくのは、「スピリチュアルなチカラ」がなんとかしてくれるのではなく、自分自身のチカラなわけです。
それが、すなわち、「スピリチュアル」なんですよね。
その「自分自身」の中の「霊の声」を聞けるようになることとか、外からやってくる存在の声を聞けるようになることが、スピリチュアル、ではない。

最近、ひふみ神示を読んでいて思うのですが、やはり、「道」なのですね。
道は自分で歩め、と。
そして、「人は、人と語れよ」と、あります。
地上人に構う霊は、九分九分九里が邪霊であるぞ、と。

目に見えない世界があることは、もちろん事実ですし、その見聞を深めていくことは、確かに有益でもありますけれど、同時に、自分の自我欲のさらなる拡大の引き金となることも、じゅうぶん有り得ます。

「霊性を高めたい」とか「波動を高めたい」とか、ハイアーセルフの声を聞きたい、とか、「向上心」なのか、「欲」なのか、自分で自分を常に監視していないと、あっというまに、「悪の総大将」の意のままになりかねないな・・・ 
と、私自身、よくよく我が身を振り返って、思うところですね。

まぁ、いずれにしても、それは、すべて「お見通し」で、びっくりするくらい、「ずる」ができないな、と。
それがまた、時々「ちぇっ」と思ってしまうところでもあるのですが^^。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  私にとっての2012年
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

いや~、驚くことってあるもんですね。

2007年06月26日 (火) 23 : 17
一昨日なんですが、シゴトで外を歩いている時に、私にしては珍しく“声に出して”、「あ~そういえば、○○にはもう2年行ってないんだな。行きたいな。」と、呟いてしまったのです。
この○○というのは、私の大好きな地方都市で、将来住みたいよう~と思っている場所。
なんか、突然思い出したんですよね。だから、とっさに、声になっちゃったわけです。

だいたい、かのSPACE*SEEDさんでの、チャクラバランスのセッションの時に、なんだか、過去世とやらで絶対にシャーマンやってたはずらしく、現在生きていて、「この日本以外で、なんか懐かしいような、特別な思いがする国がありませんか?その国で、そういうシゴトやってましたよ。」って言われた時に、「日本以外で、特に思い入れのある国なんかないですね~。日本の中にならありますけどね。○○ですが。」とか言ってるくらい、なんか、好きなのです。
で、毎年毎年、あほみたいに二週間くらい、ただ滞在しに行ってたわけです。

でも、思いはあるのに、ここ2年行っていない、っていうのは、単純に「経済的余裕がない」のが理由です。
まぁ、昨年、一昨年は、シゴトしてませんでしたし。
貯金で食ってたわけですから、自業自得ですがね。

そんな場所なのですが、まぁ、本気でそう思うなら、シゴトをそこで探せばいいんでしょうけどね、実際、そこの街のハローワークも、行ったときに覗いたりはしたんですよ。
そしたらね~~~~~~。やっぱー、給料が信じられないくらい安いんですよね。
まぁ、今から思うと、それでも探しようはあったのかな、と思うんだけど、ニンゲンって、自分がもらっていた年収のいきなり三分の一にはなれんですよね。

そんなわけで、現在ハケンで東京でシゴトする身としては、望郷の地となりつつあり、つい、けっこう大きな声でひとりでしゃべっちゃって^^。
こういう大きな声でひとりで喋っているヒトって、道行く人には、イカレたヒトに見えますよね。


ところがですね。
その翌日。つまり、昨日。
上司が、「△△方面にも、出張で行ってみませんか?」と、突然。
唖然としましたね。
この△△というのは、私が好きな○○が含まれる方面の総称というか。

もう、びっくりして、「え~、嬉しいです!!!!でも、いいんですか?(ハケンなのに)」
としか、言えなかったんですが、
「そう。△△。もちろん、カイシャのお金で。」
まぁ、上司曰く、やはり全国展開しているカイシャだし、地方も見ておけばそれはそれで、こっちで得意先回る際にも違った角度で話せる種もできるし、で、ゆくゆくはそっち方面でも、今私がやっているような感じのマーケティングを募集したいとは思っているらしく、まぁ、それはそれとして、こっちの関東方面とはまた違った面、売れ筋なんかの違いなんかも勉強できるし・・・ ってな返事で。
考えといてくださいね、と。


なんか、夢みたいでしたね。
というか、そのあとずいぶん時間が経ってから、そういえば昨日おっきな声で「○○に行きたいな」と、道端で、誰にともなく発していた自分のことを思いだし。
あ、まぁ、もちろん、遊びに行くわけではないんだよな・・・とも思いながら、でも逆に「シゴト目線」で、そっちの人々の価値観に触れることができる、っていうのは、ただ旅行で行っていた時とは、絶対違うはずだし。
うわ、嬉しいなぁ、と。


これも、「石のシゴト」なのか? って思うでしょ。
サプライズによらなければ、ヒトは「石」になど、興味はもたない、というふうに、ここを読みに来てくださっているみなさんには思って欲しくないし、こんなの、ただの偶然、で、石だって、そんなんこじつけでしょ、って話にもできるんですけどね、ここは「パワーストーンワークス」ですから^^


もちろん、思い当たる石ってのは、ありますよ。
先日からお話しているけれど、「あたしゃ、第三、第四チャクラがちょっと足りない」ってことで、対策として、最近身につけるようになった石ってのがありますねん。

まぁ、下世話な意味でいうなれば、一般的には「金運ストーン、仕事運ストーン」な石ですわ^^
はっはっはー。
ついでにいえば、今回、アクセお出ししていた中に、ちょい類似品があります♪(ちゃっかり自分のぶんも作ってみた。で、あまりにかわいいんで、今や「お気に入り」に)
なんてことない、レア石でもなんでもない、そう、ソレですよ。
「巻いた種が確実に実る」ためのレシピです。

誰にでもビーズ買って作れる、初心者の石。
やっぱ、「パワーストーン」かもしれんですね。しかも、大変わかりやすい。


この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする

カテゴリ :  石のホント or はてな?
follow links FB pageGoogle+Go to top of page ページの上へ移動

ページの上へ移動
Go to top of page