エクロジャイトをGoogleイメージで検索
「エクロジャイト」という鉱物名称の「ビーズ」を入手しました。
これは、ひと目見てタダモノではない、と感じさせられる風貌をしているのですが、天然石屋さんでは「ガーネット」ということで販売していました。
でも、確かにアルマンディンがところどころに混じるものの、ベースはクリソプレーズと翡翠の中間みたいな暗めのグリーンカラーだし、「ないじゃい、こりゃ。」だったのです。
しかし、調べてみたら、これは確かに石の「赤」部分は、パイローブ(苦ばんざくろ石)なのですが、「緑」部分は「オンファス輝石」、つまり、大きく括っちゃうとあの「翡翠輝石グループ」だったりなんかするわけです。厳密には、翡翠輝石と透輝石の中間の組成を持つ成分の石、のようです。
おい。ですよ。
ガーネットって石は、なにかと「気難しい」だの「単体じゃないとむくれる」かのような、扱いが面倒そうな面が取り沙汰されるようなところもある石なのですが、なんとなんと、東洋一のパワーストーンの大御所、翡翠様とコラボレーションしてるんじゃないですか!
しかもね、この「エクロジャイト」ってば、調べてびっくり、なんだかとても地層学者さんたちをトキメかせる謎を持った石なのです。
もともとは地表近くでできた岩石が、何らかの地殻変動要因で地下30キロメートル以上下地球の中心にあるとされる「マントル」近くの高圧条件の元、組成された石。
(この辺はとってもアバウトで、地下100キロのマントル層、って記述もある。いずれにしても、私たちは、宇宙へ行けても、地球の内部奥深くに行くことはできないわけで、モノによっては、通常パイローブ中にはあり得ない種々のインクルージョンのあるエクロジャイトも見つかっているそうで、そういう意味では「火星の石」よりも貴重、かなんかの、見方もあり)
地球中心部の情報を多く持つ、そんな深度のところでできた石なのに、1600キロメートル級の山頂で見つかるそうです。。。。
地球の内部組成、及び、地殻変動の歴史、そういうものを探るのに、地質学的に研究対象として、とても意味があるそうですよ。
(しかし、そんなものまで「ビーズにしちゃう」とは。
商魂逞しいものがありますね。鉱物ファンが怒り金時ですな。)
ま、そんな石なので、見た目には美しいかと言えば、微妙です。
私はこういう「そんなものがコラボしてるんかい」石が、とにかく好きで、以前にも、びっくりコラボ石のラピスネバダのことを書いたと思うのですが、あれですよ、石たちの世界では、人間が「この石とこの石の相性は、云々」とかなんとか、ごちゃごちゃ語る、そんなものを尻目に、笑ってますよ~。
私たちがそういうことを言い出す、ずっとずっと遥か遠い「地球地殻変動時」から、ガーネットとオンファス輝石は、仲良くタッグを組んじゃっているわけですから。
そんなわけでですね、この「エクロジャイト」のビーズを、どうしようかな~~~、と、ここのところ毎日眺めているのです。
これがあたしがとっても気になっていた私的流用の石ビーズの正体、でございます。
それにしても、こういうコラボ系の石には、「赤」と「緑」って、本当に多い。
ラピスネバダもそうだけど(これは、モスグリーンとピンクだけど)、ルビーインゾイサイトにしかり。ユナカイトもそう。そして、先日お話した、ブラッドストーンも、よく考えてみると、赤と緑の混合石。
力強い石に、この配色のコラボ石は、本当に多いですね。
私的には、やはりこれも以前に書いた記憶があるけれど、この「赤と緑」っていうクリスマスカラーっていうのは、とても重要な組み合わせの意味があると思っている。
緑というのは、天の色「青」と、「気、中心部、モト」の黄色とか交じり合った色。
赤、青、黄色、というのは、白と黒を合わせて、「基本の五色」なのです。
いわゆる、「色霊」が宿る配色ですね。
緑が癒し色だったりするのには意味があり。木々や植物が緑色なのも意味があり。
まぁ、天地創造神のなさる技は、本当に奥深いけれど、ある意味「分かりやすい」ものでもあるな、と思います。
それを細かく細分化し、わかりづらくしているのは、私たち人間のなせる業かもしれませんね。
「エクロジャイト」という鉱物名称の「ビーズ」を入手しました。
これは、ひと目見てタダモノではない、と感じさせられる風貌をしているのですが、天然石屋さんでは「ガーネット」ということで販売していました。
でも、確かにアルマンディンがところどころに混じるものの、ベースはクリソプレーズと翡翠の中間みたいな暗めのグリーンカラーだし、「ないじゃい、こりゃ。」だったのです。
しかし、調べてみたら、これは確かに石の「赤」部分は、パイローブ(苦ばんざくろ石)なのですが、「緑」部分は「オンファス輝石」、つまり、大きく括っちゃうとあの「翡翠輝石グループ」だったりなんかするわけです。厳密には、翡翠輝石と透輝石の中間の組成を持つ成分の石、のようです。
おい。ですよ。
ガーネットって石は、なにかと「気難しい」だの「単体じゃないとむくれる」かのような、扱いが面倒そうな面が取り沙汰されるようなところもある石なのですが、なんとなんと、東洋一のパワーストーンの大御所、翡翠様とコラボレーションしてるんじゃないですか!
しかもね、この「エクロジャイト」ってば、調べてびっくり、なんだかとても地層学者さんたちをトキメかせる謎を持った石なのです。
もともとは地表近くでできた岩石が、何らかの地殻変動要因で地下30キロメートル以上下地球の中心にあるとされる「マントル」近くの高圧条件の元、組成された石。
(この辺はとってもアバウトで、地下100キロのマントル層、って記述もある。いずれにしても、私たちは、宇宙へ行けても、地球の内部奥深くに行くことはできないわけで、モノによっては、通常パイローブ中にはあり得ない種々のインクルージョンのあるエクロジャイトも見つかっているそうで、そういう意味では「火星の石」よりも貴重、かなんかの、見方もあり)
地球中心部の情報を多く持つ、そんな深度のところでできた石なのに、1600キロメートル級の山頂で見つかるそうです。。。。
地球の内部組成、及び、地殻変動の歴史、そういうものを探るのに、地質学的に研究対象として、とても意味があるそうですよ。
(しかし、そんなものまで「ビーズにしちゃう」とは。
商魂逞しいものがありますね。鉱物ファンが怒り金時ですな。)
ま、そんな石なので、見た目には美しいかと言えば、微妙です。
私はこういう「そんなものがコラボしてるんかい」石が、とにかく好きで、以前にも、びっくりコラボ石のラピスネバダのことを書いたと思うのですが、あれですよ、石たちの世界では、人間が「この石とこの石の相性は、云々」とかなんとか、ごちゃごちゃ語る、そんなものを尻目に、笑ってますよ~。
私たちがそういうことを言い出す、ずっとずっと遥か遠い「地球地殻変動時」から、ガーネットとオンファス輝石は、仲良くタッグを組んじゃっているわけですから。
そんなわけでですね、この「エクロジャイト」のビーズを、どうしようかな~~~、と、ここのところ毎日眺めているのです。
これがあたしがとっても気になっていた私的流用の石ビーズの正体、でございます。
それにしても、こういうコラボ系の石には、「赤」と「緑」って、本当に多い。
ラピスネバダもそうだけど(これは、モスグリーンとピンクだけど)、ルビーインゾイサイトにしかり。ユナカイトもそう。そして、先日お話した、ブラッドストーンも、よく考えてみると、赤と緑の混合石。
力強い石に、この配色のコラボ石は、本当に多いですね。
私的には、やはりこれも以前に書いた記憶があるけれど、この「赤と緑」っていうクリスマスカラーっていうのは、とても重要な組み合わせの意味があると思っている。
緑というのは、天の色「青」と、「気、中心部、モト」の黄色とか交じり合った色。
赤、青、黄色、というのは、白と黒を合わせて、「基本の五色」なのです。
いわゆる、「色霊」が宿る配色ですね。
緑が癒し色だったりするのには意味があり。木々や植物が緑色なのも意味があり。
まぁ、天地創造神のなさる技は、本当に奥深いけれど、ある意味「分かりやすい」ものでもあるな、と思います。
それを細かく細分化し、わかりづらくしているのは、私たち人間のなせる業かもしれませんね。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : 自己実現stone
follow links
FB page
Google+Go to top of page