前回の続きです。
「石のパワーを感じる方法」には、身体の浄化が有効、ということでした。
食生活の改善の他に、身体の浄化に有効な手段は、「合成界面活性剤」を使わない、ということがあります。
なんじゃそれ、「合成界面活性剤」って?と言いますと、この「合成界面活性剤」というのは、市販されている石鹸、シャンプー、洗剤、歯磨き粉、化粧品などの、身の回りのありとあらゆる「洗浄剤」などに使用されているものです。
え?じゃぁ、何も洗えなくなっちゃう、と思いますよね。
それらをずべて代用できる、「界面活性剤」というものがあります。
それが、「せっけん」です。
せっけんに使用されている界面活性剤は、「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石けん)」「脂肪酸カリウム(カリ石けん)」の二種類です。
「せっけん」と人類の歴史は、約5000年。
一方、「合成洗剤」「合成せっけん」「合成シャンプー」との歴史は、4、50年くらいじゃないでしょうか。
私たち「現代人」は、まさに壮大な人体実験をしている最中なのです。
今は、合成洗剤や合成シャンプー、基礎化粧品など、指定成分以外のすべての成分表示が義務付けされていますので、見分け方は簡単。
「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石けん)」「脂肪酸カリウム(カリ石けん)」以外の、界面活性剤は、すべて、「合成」です。つまり、化学物質です。
なんで、「合成界面活性剤」を使っているものが身体に良くないのか?
皮膚を通して、それらの化学物質は体内に吸収されるからです。
肝臓が、ひいひい言いながら、そういう毒を解毒しているのですが、それも追いつかない場合があります。あまりにも、多すぎるから。
一日のうちで、これらの「合成界面活性剤」に触れざるを得ない場面は、実は、止めて見るとわかるのですが、本当に、身の回りに溢れていたことがよくわかります。
「せっけん」に切り替えればいいのね? と、話は単純そうなのですが、長年それらに親しんできた皮膚というのは、人によっては「好転反応」も出ますし、シャンプーに関しては、「せっけんシャンプー」独特の違和感が最初に思いっきり現れるので、これに馴染めずに、結局「合成シャンプー」に戻してしまう人も多いようです。
でも、私の場合は、「洗浄剤」関係は比較的スムーズに馴染めました。
最初は、食器をせっけんで洗う、というのがとても不思議でしたけど、すすぎの早さ、汚れ落ちの良さに、かえってビックリしたほどでした。
これも、せっけんに変えてしばらくは、ずっと使っていた「合成食器洗い洗剤」が食器に付着して残っているため、少々違和感がありましたけど。
合成洗剤は、「水で流しきれない」という怖さがあります。
体内に入っても、残るそうです。
私が、なんといっても途中で挫折しそうになったのは、「化粧を止める」「基礎化粧品を使わない」でした。
肌にとって「百害あって一利なし」を、どんなに理屈で分かっても、これは、大変時間がかかりましたね。というか、その概念を受け入れるのに、これは理屈ではないのだ、ということが分かるまでに、時間がかかりました。
でも、やってみて思うことは、どう考えても「肌にいろいろ塗る」のは、「肌にいいわけがなかったのだ」ということでした。
化粧を取ると、素顔はなんとなく疲れた顔色に見える、というのが、化粧をする女子の定番の姿だと思いますが、その原因が、あの塗りたくっていた「基礎化粧品類」と、「化粧」そのものにあったのだ・・・ということを、自分の肌で知ると、もうあの不自然な油類を塗ろうという気がなくなります。
実は、人間の肌ってのは、「保護」など必要ないくらいの正常さを保てるんです。
「なにもしなければ」肌はそのチカラを、発揮してくれます。
私自身、超コスメ大好きオンナで、メイク命、でしたので、なかなかこれは大変でした。なにしろ、基礎化粧品使用と、メイクの歴史がとても長いぶん、その好転反応も凄まじかったです。たまたま、あんまり人に会わずに済む時だったからトライしてみようという気にもなったんですけど、とにかく、顔を洗って肌に何もつけない、ということがつらくてしょうがなかった。肌は、がさがさになりました。
でも、じきにその感触が変わり始めました。
せっけんで洗って放っておいても、つっぱらなくなってきました。
そして、がさがさだった表面が、とうとう何もしていないのに「つるつる」になった。
今はもう、その「肌がつっぱる」という感覚を忘れてしまいました。
あの、「疲れた顔色」というのもなく、血行が良くなり、化粧で陶器のような肌を作って油を顔に浮かせなくても、顔の油が気になる、ということそのものがなくなりました。 昔は、冬になればなったで、肌がかさかさで、身体がかゆくて、っていうのが通常の姿でしたが、今はそのかさかさも、かゆみも、まったくないのです。
なにも「つけない」のに、です。
今は、化粧に関しては、基本的に、ノーメイクです。
どうしても必要な時だけ、口紅とアイブロウで眉書きするくらい。
でも、コスメ大好きオンナの名残でしょうか。
ネイルアートだけは捨てきれず、着け爪まではしませんけど、常に指の爪の上だけは遊んでいます。でも、その爪も、昔はよくはがれたり割れたりがしょっちゅうでしたけど、今は伸ばしても全然割れなくなりました。爪も丈夫になっています。
まるで、「健康オタク」みたいな話ですが、これが「身体の浄化」です。
しかも、世間一般の「健康オタク」と違う点は、「お金や道具がいらないこと」です。 食生活が地味になると、多少有機玄米とかいいお野菜を買ったとしても、それでも、加工食品を買ったり、お弁当を買ったりするよりも、結果的に安く済みます。
その分、よいお醤油を買うとか、よい食塩を買うとか、できる。
お金を使うところが、変わります。真の意味で、贅沢ができます。
「合成界面活性剤」を使っている、もろもろの洗剤やシャンプーやらをすべてストップして、「せっけん」に切り替えると、驚くほど、今まで「用途別洗剤」を買わされていたんだな、ということに気がつきます。ものすごく不経済だったことを知ります。
今、こういう「せっけん」がらみのもので、年間どのくらい使っているのかな?と、ざっくり計算したところ、だいたい1万5千円くらい。せっけん、シャンプー、洗剤、食器洗い、歯磨き粉、など、せっけん系のものにかかる費用は、年間でそんな程度。ドラッグストアでごちゃごちゃこまごまと買っていた頃とは、もう比較になりません。
基礎化粧品、化粧品、は言わずもがなですね。
基礎化粧品をやめると、年間いくらになるんだろうか? のレベルの女の人もいるんじゃないでしょうかね。
なので、今や「ドラッグストア」での買い物は、「ごみ袋」と「トイレットペーパー」くらいのものになりました。
ちなみに、これは人から聞いた話ですが、皇室のご家庭では昔から一貫して「せっけん」を使っているそうです。これが、何を意味するか。
私のダンナさんが昔とある大学病院で外科手術をした際、包帯を解いて、お医者さんが「じゃ、ここで手を洗って」と言われた蛇口の横にあったのは、「アイボリー石鹸」という昔ながらの「せっけん」だったそうです。皮膚や傷口を通して浸透する「合成界面活性剤」の危険性を、その大学病院の外科では分かっているからなのだと思いました。
良心的で、評判の良い皮膚科の病院も、「せっけん」への切り替えを薦めます。
近所にとても繁盛している皮膚科医院があり、私も何度か通ったことがあるのですが、最初に「せっけん」のことを教わったのは、この病院でした。15年前くらいなのですが。 当時は、せっけんの凄さを実感しながらも、皮膚の状態が良くなったら、合成界面活性剤の洗浄剤に戻してしまったんですよね。化粧や基礎化粧品の肌への影響も、その時に教わったのですが、その頃は「そうは言っても・・・」と、やめられませんでした。
私がこういうことを始めてから、かれこれ7年くらいになります。
食生活のほうは、なかなか徹底できず、本腰を入れて、3年。
長年やってきて、今はもう私にとっては「これが通常」なのですが、昔に自分がさんざん自分のカラダを虐めてきたことを振り返ってみると、「もうあの状態には戻れないな」と、逆に感じます。
身体の浄化が、「習慣」という状態になるのは、これはやってみないと実感できないことなのですが、とっても「気持いい、気分がいい、具合がいい」のは事実です。
石のパワーとか「気」と、それがどう関係するのだ?と思われるでしょうけれど、これは実際に「身体に何が溜まっているのか?」を、実地で自覚して、それを浄化することが、精神に及ぼす影響があるのだ、ということを「体験」すると、石のことが「身体と精神の両方で」分かるようになると思います。
「石のパワーを感じる方法」には、身体の浄化が有効、ということでした。
食生活の改善の他に、身体の浄化に有効な手段は、「合成界面活性剤」を使わない、ということがあります。
なんじゃそれ、「合成界面活性剤」って?と言いますと、この「合成界面活性剤」というのは、市販されている石鹸、シャンプー、洗剤、歯磨き粉、化粧品などの、身の回りのありとあらゆる「洗浄剤」などに使用されているものです。
え?じゃぁ、何も洗えなくなっちゃう、と思いますよね。
それらをずべて代用できる、「界面活性剤」というものがあります。
それが、「せっけん」です。
せっけんに使用されている界面活性剤は、「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石けん)」「脂肪酸カリウム(カリ石けん)」の二種類です。
「せっけん」と人類の歴史は、約5000年。
一方、「合成洗剤」「合成せっけん」「合成シャンプー」との歴史は、4、50年くらいじゃないでしょうか。
私たち「現代人」は、まさに壮大な人体実験をしている最中なのです。
今は、合成洗剤や合成シャンプー、基礎化粧品など、指定成分以外のすべての成分表示が義務付けされていますので、見分け方は簡単。
「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石けん)」「脂肪酸カリウム(カリ石けん)」以外の、界面活性剤は、すべて、「合成」です。つまり、化学物質です。
なんで、「合成界面活性剤」を使っているものが身体に良くないのか?
皮膚を通して、それらの化学物質は体内に吸収されるからです。
肝臓が、ひいひい言いながら、そういう毒を解毒しているのですが、それも追いつかない場合があります。あまりにも、多すぎるから。
一日のうちで、これらの「合成界面活性剤」に触れざるを得ない場面は、実は、止めて見るとわかるのですが、本当に、身の回りに溢れていたことがよくわかります。
「せっけん」に切り替えればいいのね? と、話は単純そうなのですが、長年それらに親しんできた皮膚というのは、人によっては「好転反応」も出ますし、シャンプーに関しては、「せっけんシャンプー」独特の違和感が最初に思いっきり現れるので、これに馴染めずに、結局「合成シャンプー」に戻してしまう人も多いようです。
でも、私の場合は、「洗浄剤」関係は比較的スムーズに馴染めました。
最初は、食器をせっけんで洗う、というのがとても不思議でしたけど、すすぎの早さ、汚れ落ちの良さに、かえってビックリしたほどでした。
これも、せっけんに変えてしばらくは、ずっと使っていた「合成食器洗い洗剤」が食器に付着して残っているため、少々違和感がありましたけど。
合成洗剤は、「水で流しきれない」という怖さがあります。
体内に入っても、残るそうです。
私が、なんといっても途中で挫折しそうになったのは、「化粧を止める」「基礎化粧品を使わない」でした。
肌にとって「百害あって一利なし」を、どんなに理屈で分かっても、これは、大変時間がかかりましたね。というか、その概念を受け入れるのに、これは理屈ではないのだ、ということが分かるまでに、時間がかかりました。
でも、やってみて思うことは、どう考えても「肌にいろいろ塗る」のは、「肌にいいわけがなかったのだ」ということでした。
化粧を取ると、素顔はなんとなく疲れた顔色に見える、というのが、化粧をする女子の定番の姿だと思いますが、その原因が、あの塗りたくっていた「基礎化粧品類」と、「化粧」そのものにあったのだ・・・ということを、自分の肌で知ると、もうあの不自然な油類を塗ろうという気がなくなります。
実は、人間の肌ってのは、「保護」など必要ないくらいの正常さを保てるんです。
「なにもしなければ」肌はそのチカラを、発揮してくれます。
私自身、超コスメ大好きオンナで、メイク命、でしたので、なかなかこれは大変でした。なにしろ、基礎化粧品使用と、メイクの歴史がとても長いぶん、その好転反応も凄まじかったです。たまたま、あんまり人に会わずに済む時だったからトライしてみようという気にもなったんですけど、とにかく、顔を洗って肌に何もつけない、ということがつらくてしょうがなかった。肌は、がさがさになりました。
でも、じきにその感触が変わり始めました。
せっけんで洗って放っておいても、つっぱらなくなってきました。
そして、がさがさだった表面が、とうとう何もしていないのに「つるつる」になった。
今はもう、その「肌がつっぱる」という感覚を忘れてしまいました。
あの、「疲れた顔色」というのもなく、血行が良くなり、化粧で陶器のような肌を作って油を顔に浮かせなくても、顔の油が気になる、ということそのものがなくなりました。 昔は、冬になればなったで、肌がかさかさで、身体がかゆくて、っていうのが通常の姿でしたが、今はそのかさかさも、かゆみも、まったくないのです。
なにも「つけない」のに、です。
今は、化粧に関しては、基本的に、ノーメイクです。
どうしても必要な時だけ、口紅とアイブロウで眉書きするくらい。
でも、コスメ大好きオンナの名残でしょうか。
ネイルアートだけは捨てきれず、着け爪まではしませんけど、常に指の爪の上だけは遊んでいます。でも、その爪も、昔はよくはがれたり割れたりがしょっちゅうでしたけど、今は伸ばしても全然割れなくなりました。爪も丈夫になっています。
まるで、「健康オタク」みたいな話ですが、これが「身体の浄化」です。
しかも、世間一般の「健康オタク」と違う点は、「お金や道具がいらないこと」です。 食生活が地味になると、多少有機玄米とかいいお野菜を買ったとしても、それでも、加工食品を買ったり、お弁当を買ったりするよりも、結果的に安く済みます。
その分、よいお醤油を買うとか、よい食塩を買うとか、できる。
お金を使うところが、変わります。真の意味で、贅沢ができます。
「合成界面活性剤」を使っている、もろもろの洗剤やシャンプーやらをすべてストップして、「せっけん」に切り替えると、驚くほど、今まで「用途別洗剤」を買わされていたんだな、ということに気がつきます。ものすごく不経済だったことを知ります。
今、こういう「せっけん」がらみのもので、年間どのくらい使っているのかな?と、ざっくり計算したところ、だいたい1万5千円くらい。せっけん、シャンプー、洗剤、食器洗い、歯磨き粉、など、せっけん系のものにかかる費用は、年間でそんな程度。ドラッグストアでごちゃごちゃこまごまと買っていた頃とは、もう比較になりません。
基礎化粧品、化粧品、は言わずもがなですね。
基礎化粧品をやめると、年間いくらになるんだろうか? のレベルの女の人もいるんじゃないでしょうかね。
なので、今や「ドラッグストア」での買い物は、「ごみ袋」と「トイレットペーパー」くらいのものになりました。
ちなみに、これは人から聞いた話ですが、皇室のご家庭では昔から一貫して「せっけん」を使っているそうです。これが、何を意味するか。
私のダンナさんが昔とある大学病院で外科手術をした際、包帯を解いて、お医者さんが「じゃ、ここで手を洗って」と言われた蛇口の横にあったのは、「アイボリー石鹸」という昔ながらの「せっけん」だったそうです。皮膚や傷口を通して浸透する「合成界面活性剤」の危険性を、その大学病院の外科では分かっているからなのだと思いました。
良心的で、評判の良い皮膚科の病院も、「せっけん」への切り替えを薦めます。
近所にとても繁盛している皮膚科医院があり、私も何度か通ったことがあるのですが、最初に「せっけん」のことを教わったのは、この病院でした。15年前くらいなのですが。 当時は、せっけんの凄さを実感しながらも、皮膚の状態が良くなったら、合成界面活性剤の洗浄剤に戻してしまったんですよね。化粧や基礎化粧品の肌への影響も、その時に教わったのですが、その頃は「そうは言っても・・・」と、やめられませんでした。
私がこういうことを始めてから、かれこれ7年くらいになります。
食生活のほうは、なかなか徹底できず、本腰を入れて、3年。
長年やってきて、今はもう私にとっては「これが通常」なのですが、昔に自分がさんざん自分のカラダを虐めてきたことを振り返ってみると、「もうあの状態には戻れないな」と、逆に感じます。
身体の浄化が、「習慣」という状態になるのは、これはやってみないと実感できないことなのですが、とっても「気持いい、気分がいい、具合がいい」のは事実です。
石のパワーとか「気」と、それがどう関係するのだ?と思われるでしょうけれど、これは実際に「身体に何が溜まっているのか?」を、実地で自覚して、それを浄化することが、精神に及ぼす影響があるのだ、ということを「体験」すると、石のことが「身体と精神の両方で」分かるようになると思います。

この記事のシェア&ツイートfacebookでシェアTweetする
カテゴリ : ちょっとスピリチュアルな話
follow links
FB page
Google+Go to top of page